四月もなかば。 パタパタしていましたがお天気もよくお花も生き生きしているせいか私も元気増えてきました。
私は体操がすきなので体操読本はあれこれ読みあさって実験しています。
新しい方法に出会ってはしゃぐとゆうのもあるけど、昔教わったことの軽いアレンジで目的は一緒なんじゃないかなとそのたび思います。
ただ、それなりにある程度やらないと目的が違ったものにみえたりもする。
わりとマンネリには強いけど(笑)意図的に変化を与えないとパターン偏ることもあるので意識してます。その意識も実はよくふっとんでいて偏りがちなんだけど(笑)
教本やたらとどんどんすすまないと頑張れないタイプと、すすまなくてもわりと飽きないタイプがいるとするといまじきの私は後者かも(笑)。同じ楽譜でも一晩あけたらもう他人みたいな壁を感じるので。
どちらにも長短あると思うので私にあった課題をぶつけてみたい。もっとパラパラ、簡単そうにおちゃのこサイサイに吹いてみたーい(笑)。 しかしスキルとソウル(笑)とするとソウルがすばらしくても社会で通用する、伝わるスキルを選ばないとなんてゆうか幽玄!?みたいな感じになるし……幽玄だけが芸術とも思わないし(笑)。 スキル、選ぶの大事だとおもう。 選ばないで私のスキル発表だけだと幽玄タイムになるんでは。 幽玄もできないよりはできるほうがかなり素敵です……けど個人的にはもうちょっとダイレクトに素直に迫りたい、交流したい気持ちをもっているのです。ってか体操が楽しくてウキウキしてるせいかこの日記、意味わかんなくてハンパな幽玄はいってるかしら。幽玄という言葉も説明できずフィーリングで安易に使ってすみません(笑)←(笑)が多すぎるけどあえてこのままにしとく
鼻歌でフンフン『ガラナ』を歌って勝手に気分よしな春♪
|