 |
 |
■■■
■■
■ 編物
▼風式 この時期学校で流行るのは編物。 授業中もこそこそ編む人がいたら 先生が糸ほどいちゃいます。
みんな熱心なんだよ〜。私遅れてるー つばこはうますぎです!!友達に教えたりしてるし。 不器用はつらい・・・時間かかりすぎ(涙 ではーっと今から続きを編もう。 明日には首に巻いてきてやる。フフ。
■つば ひえぇえええ! 忘れてた!忘れてたよ! 歴史ページ作ろうと考えてるヤツが こんな事忘れてたなんて!
12月13日ってあれですよ。 忠臣蔵のあれですよ。赤穂浪士のあれですよ。 吉良に討ち入りの日!あ・・15日だったっけ・・・? まぁいい。とにかく書いた事に意義がある。
あ。編物ですか。 今みんな頑張ってるねー。 私は学校でしかやってません。 家でそんな事に情熱かけれるかってんだい。
ていうか私全く上手くないです。 昔やった事あるので慣れてるだけ〜。 明日首に巻きつけて・・・くるのね。 ふふ。楽しみにしとるけぇのう。(何)
今日は図書館で予約してた本が来たので 取りに行ってみる。(根性) 予約してた本:楊貴妃の本と小説道場。
楊貴妃のヤツですが 高力士(玄宗皇帝の側近)が孔明さんに見える。 ていうか高力士って宦官だ!
あと玄宗皇帝が劉備っぽい。 「高力士・・わしはどうすればよいのじゃ」ばっかりです。 これを見た兄が「教育マンガなのに絵が耽美系だ」って。 んまぁ!酷い! でも教育マンガらしくはないかもです。 高力士の美しさっぷリと影の支配者っぷりが。
因みにこの本『マンガ中国の歴史』だったりする。 監修:手塚治虫/陳瞬臣、著者:小林智美ですよ。
誰よ、小林智美大先生知らないなんて いってる人! 勉強しなおしてきなさい。
2001年12月19日(水)
|
|
 |