2004年08月31日(火) |
Sevillanasを久々に。 |
毎週踊るんだけど、曲だけを聴いたりするのは久しぶり。 カンテの教材に入ってたセビジャーナスだけど、カンテの練習するより いつの間にやら踊りに流れていきます。 タブラオで観たフラメンコライブのキレのあるセビジャーナスが アタマから離れません。あれに染まっていいもんでもありませんが、 もっと楽しみつつ、かっこよく踊りたいよな。 どうやったらそうなるんだろう。ウデとか背筋とか姿勢の問題だけじゃ ないのはなんとかわかる気がしてきましたが……うーん。 しかも、セビジャーナス聞きつつ、気がつけばブレリアをどうにか できないかとさらに跳躍してみたり。お稽古じゃ踊らなくなってる曲なのに……。
幻水4、平均プレイ時間の二倍を突破中。寄り道し過ぎです。 ようやくラスダン目前のはず。ちょっと一休みして、週末の空き時間に のんびりと取り組もうと思います。 そろそろ勉強の方を再開しないと、法令関連がかなりやばい気がしてきました。 他のものはなんとか取り組めるんですが、どうも法学も学んでたはずなのに、 ああいうものが不得手です。まあ、判例とかよりはよほどいいんですが。 ここだけの話、講義の関係で、いくつかの法律の判例集を並行したりして 読んだり、調べたりしてると、いっぱいいっぱいでしたもの。 ほんまによく卒業できたよなあ。むしろ専攻以外の講義の方が出来がマシ だったんじゃないかしら。歴史学とか倫理学とか大好きだったもんなあ。
そうだ、来年の大河は”義経”ですよね。 主役夫妻がなんとなくぴんとこないんですが、その周りの面子を見ると ちょっと興味がわいてきます。マツケンが弁慶さんでしたっけ? 義仲くんと巴御前がどうかしら。はまったらかっこよさそうです。 他の面子も気になる役者さんがちらほらいたので、あの頃の歴史を さらいなおそうかと思ってます。 日本なら幕末と戦国と南北朝は何とかなりそうですが、今回のドラマの題材に なる時代は、平家物語のあらすじ程度くらいしか知らないんですよね。 それと、小学生の頃に「マンガ 日本の歴史」で読んで泣いた記憶しか ありません。しかも、何に泣いたのかは覚えてないというありさま。 何があったんだろう。うーん。 屋島の戦いとか、安宅関とか、義仲くんと巴御前のお別れエピソードとか、 断片的なものなら思い出してきたかな。なんか調べるか、本探すかしてみよう。
|