 |
 |
■■■
■■
■ モノの基準
前から気になっていたことなのだが、 良く料理番組などで 「これにはレタスの○○倍の鉄分が…」とか 「赤ワインには緑茶の○○倍もの酸化抑制作用が‥」とか いいますが、
そもそものレタスだったり、緑茶だったりの数値が いくつだかわからないので、それが果たして多いのか少ないのか わかりまへんな。
コメンテーターの人も「へぇ〜凄いですね〜」っていってるから 見ている側も「凄いんだ〜〜」と思い込んでしまってますが、 もし、レタスがほとんど0(ゼロ)に近いもんだったら それ以上の物なら何でも『何倍』かになりえると思うんですがね。
実際、レタスには他の野菜から見ると比較的多い鉄分が 含まれているので(レタスを切ってしばらく放置しておくと 切り口が茶色く変色しますが、これが鉄分の作用だと言われています) そういう予備知識がある人がみればわかるけど、 ほんと、そのへんはテレビにしてもいろいろな食品の 注意書き見ても「優しくないなぁ〜」って思うのです。
これはある種『勉強してからテレビ見ろ』って言われてんですかね…? それとも『それぐらい常識』って感じ…?
特に『分かりやすいだろう』という感じで 「ビタミンC含有率はレモンの○倍」 というのを見ますが、 実はレモンよりもイチゴの方がビタミンC含有率が 高かったりするのってあんまり知られてないですよねぇ。 結構イメージを逆手にとられてる気がするんですがね…。
私としてはもともとの基準値を提示した上で そういう『比較もの』をやってもらいたいなぁ、と。 もっと『メディアで勉強する機会』ってのをつくった 番組製作なり、みせ方なりをしてもらいたい…ってのは ぜいたくなんすかね? ま、見ている側が『もっとおりこうになれ』ってことなのかね…(--;
私は『みんなにやさしく、わかりやすい癒し系アミグルマー』を 目指したいと思います(笑)
2002年02月19日(火)
|
|
 |