Written by いずみ
You are
th visitor

My sites

育児ENJOYしてますか?

不良妻・不良母同盟

□ベビースリング愛好会□

---------------------------------
Mail Addressメール
---------------------------------

Thanks!

『不良かあちゃん反省会。』は、ReadMe!Japanに参戦しています♪

   


2003年07月17日(木) 復旧作業中です/断乳・卒乳

午前中・ほぼ朝一でパチョコンちゃんをお迎えに行き、
即効昼寝モードに入ってくれたたっけ&マコタンのお陰で復旧作業開始。
…その後、歯止めが利かずにずるずると。。すまぬ、二人とも(>_<)

ええとええと、あと大体残るはスキャナに筆ぐるめ、ペイントショッププロ&アニメーションショッププロ…あとは問題のウィルスバスターとタブレット……。
この二つ、いずれか導入するとまた不調になるんだよなぁきっと……。やだなぁ。。
しかし入れないわけにはいかないのよね、どちらも。。ブフ〜

嗚呼、ダンナが買ってきてくれたリポビタンDが効かない…眠くなってきた(=_=)

サイトTOPページの新しいレイアウトも一からやり直しだ(涙)。うえ〜ん…
各掲示板のレスも、おいおいつけていきますのでマッタリとお待ちくださいませ<(_ _)>

ところで。

あのですね、うちのサイトに断乳・卒乳に関する記事、あります。
でもこれ、どうやら誤解をさらに広げているみたいで。申し訳ない気持ちで一杯です…
「卒乳まで待てない!」でご紹介している「ママが導く卒乳」っていう表現が紛らわしかったというか、分かりにくいのかもしれません。
復旧作業等々が落ち着きましたら、早急に加筆・修正しなければと思っています。

今、意図的な情報操作??の影響なのか、母子手帳から「断乳」という単語が消えた影響?なのか、「卒乳=断乳」と解釈しているお母さんが急増してるようなんです。

そもそも情報を提供する側(医療・保健従事者等々もしかしたらミルク業者やマスコミも?)が、断乳を卒乳という言葉に置き換えているらしいという話もありますので、「1歳を過ぎたらそろそろ“卒乳”の準備を…」という風な言葉の使い方で基礎知識を得てしまっていて、乳離れとは「お母さんが取り組むもの」という先入観が刷り込まれ、「いつ卒業するかは子供が決める」という解釈が出来ない状態なのかなぁ…というのは、私の憶測なのですが。。

というわけで、どうかこれだけは言わせてくだされ!

断乳と卒乳はまったく別物です。

断乳はご存知のとおり、子供の意思に関係なく、乳離れに取り組む“手段”。
卒乳ってのは、年齢・時期に関係なく子供が欲しがるままに授乳を続け、あくまでも子供自身が「おっぱいとサヨウナラ」するときを決めた“結果”。
お母さんががんばって取り組むことではないのです。…あえてがんばって取り組むというなら、しんどい時があっても欲求に応えて授乳し続けることか(笑)。

そして、私がサイトで言っている「導く卒乳」ってのは、あくまでも

「卒乳まで付き合いたいけれど、年齢の割に不必要に回数が多くないかい?このままがあと何年続くかと思うとしんどい!」

という場合なら、年齢相応の好奇心や運動量、食欲などの欲求を満たしてやることによって、徐々に回数も減って少しは楽になるから、あとは卒乳まで付き合えるようになるんでない?というお話のつもりだったんです。あそこに挙げた方法は、具体的な一例とでも言いましょうか。
卒乳の方法はこう!みんなで取り組もう!っていう話じゃないんです。
紛らわしい内容でホントにごめんなさいでしたね。

断乳の必要性を感じるのなら、リスク(痛いし泣かれるし色々)を覚悟の上取り組めばいい。
必要性が特に感じられないなら、子供さんが「もういらないよ」と言う日まで気長に付き合えばいい。
それは、両方についての知識をキチンと知った上で、各々が決めりゃいいこと。
別に、アンチ断乳ってわけじゃないですよ。
ただ、知らずに苦労しながら断乳して、あとで卒乳について知って後悔するのなら、最初からきちんと知った上で選択しようぜと言いたいのです。

…だって、断乳して事態が好転するならしたいもん、正直…(泣笑)。そんな勇気全くないけど。


   ↑このレンタル日記サイト“エンピツ”の投票ボタンなの。↑

 
     

<前の日           <日記の一覧>           次の日>