なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ前日の日記はこちら翌日の日記はこちらアイルランド真実紀行へ


2003年04月14日(月) 大義名分の元に忘れ去られる弱者の論理

土曜日。Irish Independentを何気なく読んでいた。すると、紙面半ばに1ページの1/4を使って労働省が政府広報を出していた。いわく…


先週の月曜日(4/7)から就労許可証の発給基準が厳しくなりました。正規の手続きを経ずにアイルランド・ヨーロッパ以外からの人間を雇うと罰金および(または)禁固系に処されます。


で、社説を見るとそこには


「アイルランドおよび世界の景気が減速する中、就労許可証の発給の基準が厳しくなるのはやむを得ない」


といった旨のことが書いてあった。


そのとおりだと思う。アイルランド人が仕事がない!と言っている中でEU以外の人間が仕事を得ているという状況は冷静に考えてあまりまともな状況ではない。就労許可証の発給基準が厳しくなるのはまあやむを得ないと思う。


なんでも調査の結果、FAS(乱暴に言えば日本の職業安定所)に求職者がいる中でEU外の人間に就労許可証を発給していた例が多発していたそうな。ゆえに、以下の業種に関しては4月から7月までの間、就労許可証は交付されないそうな(以下訳すのが面倒くさかったので、政府の公式サイトからコピペしました)。

·Clerical and Administrative
·General Labourers and Builders
·Operator and Production Staff
·Sales Staff
Including retail sales, sales representatives and Management/Supervisory/ Specialist Sales
·Transport Staff
Including Drivers - Bus, Coach, Car, Taxi, Fork Lift, and HGV etc
·Childcare Workers
Including Nursery/ Crèche Workers, Child Minder/ Nanny
·Hotel Tourism and Catering
Reception staff and Barpersons
·Craft Workers (以下略)



…ん?待て待て。ということはなんですか?今までタクシー運転手だとかとび職にも就労許可証が発給されていたの?言われてみると、この前乗ったタクシーの運転手は中国人だったし、噂ではダブリンバスにも日本人の運転手さんがいるとかいないとか。まあ現在この小さな国に40000枚もの就労許可証が発給されている(うち16000枚は更新)となると、ある程度厳しくなるのはやむを得ないかなあ…という気もします。


しかし。これをアイルランドに住むガイジンのひとりとして個人レベルで考えるとろくなもんじゃないという気がします。例えば私の仕事。「日本語能力」というある意味での特殊技能(?)つきとはいえ、ありていに言えば事務職、つまりは上のリストの一番上にもろ抵触します。もし仮に


「この分野は人が余っているからあなたの就労許可証は更新されません。ゆえに今回の修了許可が切れる期限以内にアイルランドから退去してください」


なんて言われたら…そりゃ私はアイルランドに何の未練もないけど、でも実際問題困る。どこに行けというのか?「どこにでも行け。アイルランド政府の知ったことじゃあない」というのはあまりに冷酷だけれど、どうもこの先そういうことが起こってきそうな気配。…というか難民申請が認可されずにアイルランドを追い出された例などもすでにある。


この話はまるでイラクの戦争と同じレベルな気がする。つまり、「フセインは悪い奴だ。フセインを追い出すためには戦争もやむを得ない」という理論には確かに説得力があるものの、その大義名分の後ろに数千人とも言われる人が死んで行った事実は忘れられようとしている。


翻ってアイルランドでは「アイルランドの失業率が上がる傾向にある。この失業率を下げるためには外国人労働者を少しばかり追い出しても仕方がない」という説得力のある大義名分の元に、今までまじめに就労をし税金を払い駐車違反の一つもない善良な外国人労働者が追い出されそうな気配になっている。たぶん追い出される事態になると思う。


…なんだか昨日「ちんちん」と17回書き連ねた日記とは思えない固い内容ですが続けます。


さらに、アイルランド政府は「就労目的で入国した外国人には就労許可証は発給しない」と宣言してます。つまり、私のようにアイルランドに入国してそして仕事を探すという行為は今後は違法ということになります。で、これは私のところには直接やってきていませんが、複数の読者さんからの報告によると、アイルランド政府から一部の会社に以下のような内容の文書が届いたそうです。


「今後は就労許可証を保持して働いている社員がアイルランド外に出る場合は就労許可証の原本を持参し、入国時に入国審査官に提示しなければならない」


つまり、就労目的の人間は空港などの水際で追い出してしまおうというわけ。これ、何でもないことのように思えますが、A4サイズの紙を肌身離さず持っておけというのもなかなか大変な話です。私は旅行中に無くしたりするのがすごく怖いですが。そもそも何のために去年あたりから外国人にガイジン登録カードを発給しはじめたのかというのが疑問に思えてきますが。


残念なことですが、アイルランドでガイジンとして暮らすのは年々再々・時々刻々と息苦しくなっています。私もそろそろこの国を離れるべき頃かなあ…という気がしてきています。アイルランドご在住の方をはじめ、掲示板にて皆様のご意見をお待ちしております。弱者の論理は自身が弱者にならないと分からないのかなあ…。


注意 :今日の日記も内容には注意しておりますが、書かれた内容がすべて正しいかどうかは保証の限りではありません。ご興味のある方は右のホムペより内容を確認してみてください (http://www.entemp.ie/lfd/wp-announcement.htm)



日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年04月13日(日) ダブリン市内で発見。赤面もののチャイニーズテイクアウェイ

警告。今日の日記は完全に小学生レベルです。自分が大人だと自覚のある方は今日の日記はパスしてくださいませ。警告したんだから読んで文句言うなよ。


アイルランドに来た当初の96年。バスからの風景で「漢字」が目に飛び込んできたことに素朴に驚いたものでした。


その漢字の出所はチャイニーズテイクアウェイ。



福宝酒家
Bao Bao Restanrant



注意:隣の薬局のネオンが煌煌と「Open」と光りつつ実は閉まってますがアイルランドではよくあることなので気にしないように。


こんな感じでチャイニーズテイクアウェイでは漢字と英語で表記してあるところがほとんど。もちろんほとんどすべてのアイリッシュは漢字が読めないから、注文の電話をかけると


"Hello Bao Bao Restaurant"


なんて感じで電話に出てくれる。そもそも中国語で「福宝酒家」と中国語で発音されても分かるわけはないけどね。


それにしても「福宝酒家」漢字がわかる日本人としてはこれをどう翻訳したらBao Bao Restaurantになるのかさっぱりわからない。「福宝酒家」と聞けばなかなかよさげな感じのレストランなのにバオバオなどと言われると、急に安っぽい家電量販店のような響きになってしまう(西日本にお住まいの方以外意味不明)。こういうチャイニーズテイクアウェイの不思議な名前は星の数ほどあるチャイニーズテイクアウェイの漢字の名前の不思議は今度暇があったら調べてみたいなあとも思っている(たぶんそんな暇ないけど)。


さて前置きはここまでで、ここから小学生レベルのギャグに突入するのですが、私の毎朝の通勤路、必ず信号待ちをする交差点の脇にあるチャイニーズテイクアウェイ。日本人にはたまらない名前をしています。



このように表向きは何の変哲もないチャイニーズテイクアウェイですが、その名は





え?


え?



ちんちん??


もしこれが日本だったら


「お電話ありがとうございます。皆様のちんちんです!!」


と元気に電話に出なくてはいけない。


ダブリンのちんちん付近の家々ではこんな会話が繰り広げられているらしい。


夫婦の会話。


ダンナ:「今日、俺が食事当番だったよね。ごめん。疲れているからチャイニーズテイクアウェイでいいか?」
ニョーボ:「ええ?またちんちん?」
ダンナ:「なんだよ。ちんちんに不満でもあるのか?」
ニョーボ:「だって、1週間前もちんちん食べたじゃない。たまには違うところにしようよ」
ダンナ:「いいじゃん、ちんちんうまいじゃん」



朝の公園にて。子連れの奥様方の会話。


奥様1:「また昨夜はちんちんでしたのよ」
奥様2:「あらやだ奥さん、またちんちんでしたの?そんなにちんちんがお好きですの?」
奥様1:「いえいえ、うちは週に一度程度ですわよ」
奥様2:「あら。それならうちのほうが多いわね。うちは二日に一回は…」
奥様1:「あら、そんなに中華がお好きですの?」
奥様2:「え?中華?あら、嫌だわ私ったら…」



ええ、すでに半分以上の読者様が最後まで読まずに立ち去られた模様です。今日の日記を誰も最後まで読んでくれなかった…とかいう事態を避けるためにもこれ以上は止めますが(もう十分?)まあそんなチャイニーズテイクアウェイもあるのですよ。


それにしても「珍珍」をどう訳したら「Welcome City」になるんですかねえ?そりゃ私には中国語のたしなみはないですよ。だけどどう考えても「珍珍」「Welcome City」にはならないような気がするのですが。もし「ちんちん」「Welcome City」なら成田空港で中国の方に「ちんちん」と言えば「ようこそ」の意味に…ならんって。だいたい中国語の発音で「ちんちん」かどうかすら疑わしい(…というか違うと思う)。


ちんちんで思い出したのですが(思い出すなよ)、週末この映画を見てきました。



なにが「ちんちん」かって?見ればわかります。最初はどうなることかと思いましたが途中から面白かったので興味のある方はどうぞ。


…明日はもう少し精神年齢高めに書きますのでよろしくお願いします。少し自己嫌悪に陥ってたりして。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年04月09日(水) アイルランドおよび英国ご在住の皆様、こんな香ばしいクレジットカードがあります

暮らしの耳寄り情報のコーナーです。皆様に快適さはともあれ安い旅を提供するポーズのうまい航空会社、Ryanairの提供でお送りします。


いよいよアイルランドにも春が訪れてまいりまして、家の中でも中島みゆきの「春なのに」が聴きたくなる今日このごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


季節はいよいよ春そして、あるのかないのかよく分からない夏へと入っていくわけですが、やはり夏といえば旅行、旅行となるとどうしても1枚欲しくなるのが頼れるクレジットカード。ちょっと苦しい流れですが、アイルランドにご在住の皆様に耳寄りなクレジットカードのお知らせです。


アイルランドの数あるクレジットカード会社の中でももっとも審査が緩いと言われているのがMBNA。他の銀行系のクレジットカード会社の審査を通らなかった人もMBNAなら通ったという話もよく聞くこのMBNAですが、ついにRyanairと提携をいたしまして、新しいクレジットカードを作りました。その名も


The Ryanair.comクレジットカード


ご覧ください。この洗練されたデザイン。逆さにしても透かしてみても(透かせないってば)どう見てもRyanair!某、消費者金融系クレジットカードが会社が会社名を伏せてクレジットカードを発行しているのを尻目に、Ryanair!!を前面に出したデザイン。


(会場から「おおー」というどよめき)


さらに、最初の6ヶ月の年利は1.9%(その後は16.9%の超高金利ですが)。さらに入会費・年会費等はいっさい無料(政府の税金が年に20ユーロかかりますが)


これだけではありません。何と、このクレジットカードを使ってRyanair.comから10回航空券を購入すると、無料航空券がもらえます!年に2回イギリスに行く人ならなんとたった5年で無料航空券がもらえてしまいます。


(会場から再び「おおー」というどよめき)


言うまでもなく、無料航空券の各種税金はお客様負担、クレジットカードの手数料もしっかり頂きますので、無料航空券で得をしたという気分にはとてもならないとは思いますが。クレジットカードにいくら借金があろうともこの無料航空券はもらえます。逆に言えばいくらたくさんクレジットカードを通常の買い物に使っても航空券を10回買わない限りこのカードのメリットはないわけですが。


これだけではございません。アダルトリッチを目指す、ハイソな皆様には(死語うんぬんの前に意味不明)なんとゴールドカードまでご用意しております。


(会場からさらに大きな「おおー」というどよめき)

このカード、基本的な機能は先ほどご紹介した一般カードとほぼ同じ。違いは色が金色なので友人に自慢できるRyanairのヒコーキの写真が前面に出ていないので一般カードほど恥ずかしくない等が挙げられます。全く、Ryanairゴールドカードを持ったビジネスマンがRyanairのヒコーキの座席争奪戦に並んでいるのは滑稽の限りですが。


このようなすばらしい機能を持ったRyanairカード。お申し込みは、専用ホームページからどうぞ。なお、当ホームページはお申し込みに伴う事故・問題等には一切関知いたしませんのでご了承ください。



以上です。編集長。



日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年04月08日(火) 戦争に疫病に...だけどこれは安すぎないかい?ヨーロッパ往復49800円

読者さんのメールより。


本当なら、すぐにでもアイルランドへ飛びたい!!!
航空券の案内で、なんと48000円というのが来たの”
もう、お尻がうずうずするぐらい、心はアイルランドなのよぉ==!



ハァ?


アイルランドまで日本から往復で48000円?


ちなみに、東京=福岡の普通往復運賃は53600円。つまり、ヨーロッパに行くほうが福岡に行くより安い…ということになる。


まさかそんなことはあるまい…と思い、「海外格安航空券」といえばあの会社、とりあえずあの会社のホムペを開いてみた。


ヨーロッパ系航空会社で行くヨーロッパ主要都市。4/17-22出発49800円。


おいおいおい、(2000円ばかし高いけど)本当にあるよ。


そりゃあさあ、イラク戦争だとかSARSだとかなんだか人々が心配になるようなネタはあるよ。だけど


ヨーロッパ往復49800円?


本当かねえ。


というわけで、東京のこの会社の予約センターに電話をしてみることにした。


さすがは海外格安航空券の王者というべきか、はたまたさすがは日本の会社だからなのか、コール1回で元気のいい女性が電話に出た。


私:「ホムペでヨーロッパ単純往復49800円という格安の航空券を見たんですけど。それってダブリンは入ってますか?」
係:「はい。少々お待ちください。…入ってませんねえ」
私:「でもロンドンは入ってますよね」
係:「はい入ってます」
私:「これって『ヨーロッパ系航空会社』って書いてますけど、これってももしかしてあの、モスクワの監獄ホテルに行くやつですか?」



ご存知の方はご存知、ヨーロッパ系航空会社も枠を広げてみればロシアの航空会社も入れれなくもありません。某元旅行代理店に勤務していた人の証言:


「あのロシアの航空会社の値段をエサにして雑誌に掲載するんだよね。で、『ここも最近は言われているほど悪くないけどあといくら出したらこの会社でも飛べますよ』ってやるんだよね」


私もこのパターンだと思ったわけ。それにしても49800円は安すぎるが。


係:「いいえ、これはエアフランス・アリタリア・ルフトハンサ・SAS等のご利用になりまして…」


うそっ?それで49800円?片道25000円以下?????


私:「はあ…何でこんなに安いんですか」
係:「最近の問題で飛ぶ方が少ないというのがあって…」



正直な人だな。


私:「ちなみにダブリンまでの航空券で一番安いのっていくらですか?」
係:「BA指定で95000円ですね。ダブリンはあまり多くの会社がオファーを出していないんですよね」
私:「そしたらさっきの49800円にロンドン=ダブリンの航空券を組み合わせたほうがいいですね」
係:「そうですね。片道12000円でお出しできます」



あ、これ、ブリティッシュミッドランドの「ディスカバーヨーロッパ」とかいうチケットだ。ちなみに現状は自分でブリティッシュミッドランドのサイトからインターネットで買ったほうが遥かに安いですが。

私:「ちなみに、私は絶対にエアフランスで飛びたくないのですが、航空会社の指定はできますか?」
係:「いいえ、特別なお値段の商品ですので当日までわかりません」



というのが会話の流れだったのですが、いやー、それにしても驚いた。ロンドン往復49800円。多分探せばダブリンまでこの値段で往復できそうな雰囲気。いかがですか?初夏のアイルランド。現在はけっこう暖かくてオススメです。


ご興味のある方はこちらをクリック。なお、別に今日の日記はこの会社からいくらかもらったとかそういう話ではないので、ご予約等をされる場合はくれぐれも自己責任で。冷やかし電話にていねいに対応してくださったI井さん、この場を借りて(見ちゃいないだろうけど)お礼申し上げます。



日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年04月07日(月) ラーメン屋の紅生姜と私の机の相関関係

日記の更新頻度が極端に下がったことでお気づきでしょうが、ここ2週間ばかし、私は会社で本気で忙しい思いをしてました。何せ、サービス残業なんてしないお国柄、私だってしませんよ。というわけで勤務時間になんとか仕事を片づけようとするも、無理がありました。


まあその理由は前述の通り、主任さんがカナリーアイランドに行ってしまい私がチームの全責任を負うことになったこと、それからこれは書いてませんでしたが、先日、会社が社員に取得を勧める某資格試験がありまして。いやー、だからと言って、半分の人間が休むか?フツー?


で、今日もかなり忙しいのですが、主任さんはいるし、資格試験も終わったので、取り合えず、机の上の整理を始めました。散らかり放題で天板が見えないのはいつものことなんですが、机の上にやらなければ行けない書類が山積みになっていてこのまま放っておくと雪崩を起こす可能性があったため。


上のほうはまだ良かった。が、下のほうになると…


ん?これは先週末までに片づけておかねばならなかったお得意様のリクエスト!

ん?これは先月末までに先方に送らねばならなかった書類!

ん?これは…
(以下略)


やばい。やばいです。一つくらいの書類を忘れることはまあよくあることですが、ここまで忘れるともはや犯罪です。アイルランドで3年間仕事をしてますが、ここまでいい加減な仕事をしたのは始めてです。


うーーん。

シュ

シュ

シュ

シュレッダーはどこだーー?



…名誉のために言わせていただきますが、書類、シュレッダーにかけたりしてませんよ。片づけはじめました。怒られるの覚悟で。まあ、これが日本なら上司に大目玉をくらい、お得意様からクレームが来るところでしょうが、さすがはアイルランド、なんとか闇から闇に葬れそうな気配です(←無反省)。


それにしても、ラーメン屋の紅生姜と私の机の下のほうの書類、どんだけ古いか想像もつきませんなあ。


ところで。先週末北アイルランドに行ったことはすでにご報告の通りですが、なにやらアメリカの大統領なる人物とイギリスの総理なる人が北アイルランドで現在会談しているようです。ダブリンはその首脳会談とはいっさい無関係に平穏そのもの、先週末の北アイルランドも、まあ、もちろんベルファストに行ってないせいもあるでしょうが、そんな首脳会談が控えているような雰囲気は全くありませんでした。


まあ世界の一部の人に大いに嫌われてしまった2人が北アイルランドに雁首を揃えていれば一部の人にはテロの心配なんかが出てくるわけで。いえ、別にアイルランド人の話をしているんじゃありません。実は最近うちの母親がケータイからメールを送信することを学んだらしく、結構頻繁にメールを送ってくるのです。つい最近のメール:


7日に米英場ベルファストで会談するそうらしい。十分注意してね(はあと)(←「はあと」部分は捏造)


たった一行ですが、私は文句は言いません。苦労してタイプしたのが目に浮かぶので。で、私はすぐさま返信


土曜日に北アイルランドに行ってましたが何か?


…やっぱり私って親不孝ものですかね。うん。



日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)




Snigel |MAILアイルランド真実紀行へ掲示板へ