なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ前日の日記はこちら翌日の日記はこちらアイルランド真実紀行へ


2003年06月03日(火) ビザ更新騒動記−これを読んでもあなたはまだアイルランドに住みたいですか(2)

昨日の日記の続きです。

3/24の日記にも書いた通り、私が会社の総務に3月の初めにビザの更新をするように頼んだのです。何せ5月末日にビザが切れるので、それまでに対策を練っておかねばならない。まあビザが切れてもアイルランドでじっとしている限りはさしたる問題になりませんが。そう、アイルランドから出国しない限りは。


ところが!これは掲示板に当時書いたのですが、アホタレな私は、2月の時点で自分のビザが切れるその週末にドイツに行くチケットを買ったのです。なんでまたそんなアホなことをしたかというと、(1)その週末がちょうどバンクホリデーで3連休であるという点、で(2)にも拘らずまだ2月ということもあって航空券が安かったという点。


実はこの時買ったチケットいつも通り、ダブリン発ロンドン経由ハノーバー行きなのですが、ダブリン=ロンドン間は税抜きで何と片道8ユーロ。ライアンエアの話じゃないですよ。スタアラにも参加しているブリティッシュミッドランドの話です。まあこの話はのちほど。


かくして、文字どおりの「格安」航空券を買った私。そういうこともあって3月の初めには総務にビザの更新のお願いをしたわけ。まあ3ヶ月あればちょっとやそっとの問題が起こっても大丈夫だろうと…。


これは3/24の日記に書いてませんが、私は自分のパスポートの全ページのコピーを提出したのですが、北半球一使えない、かつ無愛想だと評判の総務のBreda(仮名)は「パスポートの全ページのコピーは必要ない」勝手に判断してパスポートのコピーは一番最初のページだけ提出したのです。で、これは3/24の日記に書いた通り3月初めに私が提出した資料を2週間ばかりほったらかしにして、で、忘れた頃に「P60フォームがない」と言ってくるアホぶり。


で、それからおよそ2週間後の4/1つまりは私の誕生日に話は飛びます(3/24の日記は同時進行で書いていないので日記上の日付と実際の日付に1週間近い差があります)。Bredaがメールを書いてきて


「あなたの就労許可証の申請書が本日書類不備で返却されました。現在のビザのスタンプのページがいるそうです。至急再提出してください」


Bredaに殺意を抱いたことは想像に難くないかと。


幸いといえば幸い、パスポートの全ページのコピーが手元に残っていたので、それを即座に再提出。で、Bredaはその日のうちに申請書を再提出したと私は信じている。いくらなんでもそれからしばらく放置していたということはないと私は信じている。信じているよー。


で、その時点ではまったく心配などしていませんでした。4/7に就労許可証の発給基準が改正されたものの、そうやら更新には適用されないようだし、しかも去年の新規の就労許可証が1ヶ月で届いたという実績もある。しかも労働省のホムペには「ビザの更新は前もって(例えば6週間前)に申請すること」とわざわざ但し書きまでつけて6週間といっている(少なくとも当時は言っていた)。


まったく矛盾極まりないのだが、こう書きつつ、その真下には「現在ビザの発給には8週間かかっています」と書いてある(さすがはアイルランド)。つまり「遅くとも6週間前に申請してね。でも8週間かかるよ」という訳のわからんことを言っているわけ。いずれにせよこの時点でまだ9週間あり、どう考えても問題になるとは思えなかったので。


で、しばらくビザのことなどすっかり忘れて、時間は5月の半ばへと飛ぶ。ここで私はとんでもない大チョンボをしてしまうのだが、この話はまた明日。




おまけのミニコメディ


数週間前。ジムに行った帰りのお話。ジムの隣にあるSPAR(コンビニ)の前を通りかかったのだが、この日はなぜか天気が良く、まさにジムに行って3歩歩いて10000歩逆噴射状態だが、アイスクリームを食べずにはいられなくなった。で、マグナム(これがまた高カロリーでうまいんだなっ)バーを買ってレジへ。


レジの兄ちゃん、名前こそ知らないものの完全な顔見知り。私も冗談で


私:「ジムに行った後でアイスクリーム。何のためにジムに行ったんだか」


と言うと、レジの兄ちゃんは笑って


兄ちゃん:「さっきもジム帰りのすんげえイケてるねえちゃんが来たんだよね。(いかにいけてる姉ちゃんかを説明しはじめるがカンケーないので略)買うものも、スポーツドリンクに低カロリー・カルシウム入りのシリアルバー。で、それだけだと思ったらカウンターに来て言うんだよ」


私:「なんて?」


兄ちゃん:「『マルボロライトも一箱ちょうだい』って。いったい何のためにジムに行ってんだか」(兄ちゃん爆笑)


…こういう冗談が店頭で言えるアイルランド好きです。どこかの国は電車の運転手があぐらをかいているだけで問題になるのに比べて、こちらの運転手はあぐらどころか子供を運転席に乗せてバスを運転してたりしてもお咎めなし。まあ、どちらがいいのかは一言では語れませんが、この力の抜け具合、少なくとも私の性には合ってます。…ビザの更新等のまじめな問題を除けばね。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年06月02日(月) ビザ更新騒動記−これを読んでもあなたはまだアイルランドに住みたいですか(1)

私は疲れました。疲れ果てました。言い訳ですが、ここ2週間更新が非常に滞っていたのには実はこういう理由があったのです。その理由


ビザの更新


今回ばかりは、私の大チョンボも手伝って例年とは比較にならないほどの事態に陥り、…おっと、詳しい話は今日からの連載にするんだった。いきなり脱線して恐縮ですが、読者さんにメールを出した時に「チョンボってなあに?」と聞かれてしまいました。 麻雀用語で「反則」を意味するのですが、あまり一般的じゃあないのかな。あ、ちなみにSnigelは麻雀はしません。ルールはある程度知っていますが、点数計算方法等はいっさい分かりません。


実は問題は未だ完全には解決していなかったりしますが、解決を待って待って待ちくたびれたので、ほぼ同時進行という形でお話を進めさせていただきます。ちょうど折りもおり、掲示板およびメールにてこの件に関する質問を頂いたところですし、このご質問に対するお返事もこの中でさせて頂きます。


今回もサブタイトルは「これを読んでもあなたはまだアイルランドに住みたいですか?」今回もトホホな話です。


まずはこの日本人女性の話から。なお、これは投稿ではなく私が完全にネカマになって投稿のように書いたものです。事実に基づいてますが、本人の投稿ではないので事実とはちょっと異なるフィクションということでご了承ください。


あれは私が前の会社に採用された時ですから、3年ほど前の話です。アイルランドに来て、運良く前の会社に採用されて浮かれていた私は、就労許可証が出るまでの間、良く頑張った自分を誉めてあげようとフランスに行くことにしたのです。


フランスの旅行自体、本当に楽しかったのですが、帰りのダブリン空港で思わぬトラブルに巻き込まれてしまいました。というのも、当時の私は学生ビザで滞在しており、しかも、私がフランスから帰ってきた時にはその滞在ビザは切れていました。でも私はそれが特に問題になるとは思ってもいなかったのです。すでにその会社に採用され、会社が私の就労許可証を申請してくれていましたから。


ところが私のこの認識はとてつもなく甘かったようです。空港の入国審査官は私が正直にすでにその会社に採用されたこと、そして現在就労許可証の発給を待っていることを伝えたのですが、なぜか私のいうことを全く信じてもらえず、いろいろな尋問が始まりました。


その時に、入国審査官がその会社の総務に電話してくれれば話は早かったのですが、運悪くその時は日曜日の夜。当然会社は開いていません。結局私は違法就労の疑いをかけられその晩は市内の留置場で過ごすことになってしまいました。


幸い、翌朝会社が私の言っていることに嘘はないことを証明してくれて私は無罪放免というか入国審査官が疑ったことを謝罪してくれましたが、もう2度とああいう体験はしたくありません。



…はい、以上がSnigelが女性になりきって書いた事実を基にした話です。まあ、留置場で夜を過ごすというなかなかフツーの人生では味わえない香ばしい体験ですが、実を言うとこの話、別の女性(日本人ではない)からも聞いたことがあるんですよね。まあ「入国拒否」されて強制送還されるよりも寛大な措置である…ということは可能ですが。ともあれ、あまりケーサツだとか留置場だとかにはお世話になりたくはないですわな。


で、これが私とどういう関係があるかは明日の日記にて。明日の日記は24時間以内に必ず更新します。



日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年05月25日(日) その腕の傷の原因は?



「いやー、土曜日Dame Streetを歩いていたら襲われてねえ」


月曜日の朝。私は自分の腕を見せながらかるーい冗談のつもりで話していたのですが、横からアイリッシュの別の同僚が


「ええっ!」


と本気で驚いてくれました。…冗談が冗談になってない。確かに現在(まあ、日本もそうですが)アイルランド、とりわけダブリンの治安は悪化の一歩だそうな。おまわりさんは丸腰で役に立たないことも以前の日記で書いたとおり。まあ、タチの悪い冗談だったことは疑う余地はないけど、でも冗談が冗談になっていないというのはちょっと悲しいですね。


あ、アイルランドに観光に来られるという方、別に必要以上に神経質になる必要はないですよ。でも「アイルランドは平和でのんびりした国だ」という前提でばか面をしてダブリンを歩くのは止めたほうがいいです。つまり当たり前に気をつけてましょうということですね。


ともあれ、私の腕にいったい何が起こったのか。


その答えはこれ。




ゴミ(というか切り取られた植物たち)の山(120リットルのゴミ袋25袋以上)


土曜日と日曜日、ほぼ二日かけて中庭の大掃除を敢行。3年間完全に放置していて、庭の半分を占領するまでになったヘッジ(やぶ)を


切るべし

切るべし

切るべし



とちょっとアブない人になったかのごとく切りまくりまして、その結果がこうなった次第。このヘッジに紛れ込んでいいるいばら、これのおかげで腕が最初の写真のようになってしまいまして。腕だけじゃなくて足もです。挙げ句に軍手を買うお金がないもんだから使い古しの靴下を軍手代わりに腕にはめて掃除をする貧乏ぶり。そんなもんいばらにかかれば一発で中まで突き抜けるわけで。当然手の甲も傷だらけです。


ちなみに写真に入っていないすでに処分した分も入れるとそりゃすごい量のゴミが発生しました。ただ、これだけの量のゴミ、いったいどうやって処分しようか悩んでいます。


掃除をした理由はというとなんだか突然、中庭でご飯が食べたくなったんですよ。それで発作的に中庭の掃除を始めてしまいまして、写真のようなゴミの山ができた次第。かくして、庭はきれいになったがゴミがある限りは庭でご飯は食べれない!…という結論に至りまして(ゴミの山の横手ご飯は食べたくないなあ)、結局庭での食事はしばらくの間お預けです。ちなみにテーブルまで買ってきてます(ちなみに写真に写っているテーブルは去年の夏に私が酔ってぶっ壊しました←をいっ)。庭にまで届く延長コードも買いました。


今日はオチなしです。まあ週末の報告ということで。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年05月23日(金) 交通違反。アイルランドでは「逃げ得」が通用するのか??

東欧出身の大学院生、仮にアダムとでもしておきましょうか。彼のお話です。彼の趣味は旅行。チャリンコで出かけることもあれば気のおけない友人とレンタカーを借りてトランクにテントをつんで旅行することもしばしば。で、彼は去年のある週末、仲間内でレンタカーを借りて西へと出かけていきました。


で、その日の夜、どういういきさつだかは知りませんが、夜中の1時ごろ、某国道を70-80マイルで走っていたそうな。アイルランドの制限速度は特に指定がない限り60マイル。つまり10-20マイル(16-32キロ)の速度超過ということになる。ただし、その国道は「どこまでもまっすぐで、真新しい舗装で、道幅も広くて、キャッツアイ(路面にある反射板)も完備されていて」(本人談)速度超過をしていることに対する罪悪感や恐怖感はまったくなかったそうな。


この次に何が起こったかは賢明は読者諸氏はすでにお分かりでしょうが、そう、当然に出てきたのがケーサツ。彼は速度超過で検挙されてしまいました。


夜中の1時にネズミ取りをしているというのはまことにご苦労な限りですが、このケーサツ官氏、彼の免許証(アイルランド発行)を見て、さっさっさと反則切符を書いてアダムを放免。「どこへ行くの」とかいう感じの尋問はまったくなし。ちなみに反則金は60ユーロだそうな。日本に比べりゃ安いけど、まあ学生の身には痛いことは間違いない(私にも痛いが)。


で、彼がダブリンに戻ってきて1ヶ月後、彼の元にこんな手紙がやってきた。


「アダム氏。

あなたは超えてはいけない線を越えて運転していたことが監視カメラによって撮影されました。罰金25ユーロをすぐに払ってねん。

ケーサツ」



よく意味が分からないという方、ご安心ください。私にもわかりません。この文章を書くに当たってアダムにどういう意味か何度も聞き直したのですが、「ボクにも分からない」(本人談)というお話。なんだか知らないけど、何らかの違反を固定式のカメラで検挙されたそうです。この話、ちょっとつじつまが合わないのですがその点はあとで触れます。


このケーサツの手紙はまずはレンタカー会社に届けられてから、レンタカー会社から住所の開示を受けてアダムの家に届けられたことが予想されます。つまり、「レンタカーだから捕まっても大丈夫」というのは間違いということになります。まあ、日本の住所まで追ってくるかどうかは知りませんが…。とりあえずちょっとした役に立つ情報ではないでしょうか。


ともあれ、よく分からんこの手紙、彼は放置することに決定。それにしても週末に2度も検挙される彼っていったい…。


すると忘れた頃、今度は


「アダム氏

あんたはO月X日に犯した違反についての罰金を払ってないでいかんがね。O月O日までに罰金を納付しなかったら裁判所行きになるがね。

ケーサツ」




O月O日って…もう3週間も過ぎてるじゃん。


知ーらない♪


…それっきりだそうです。


ちなみにこの話は点数制度が施行される前の話ですので現在どうなってるかは知りませんよ。この日記を読んだおかげで裁判所に行く羽目になったとかいう苦情は一切受け付けませんのであしからず。


去年の秋からだったと思うのですが、ついにアイルランドでも交通違反の点数制度がスタートしました。システムは日本のそれによく似ています。スピード違反で-2点。で6点を確か2年のうちに失うと1年間免停。そんな感じだったと思います。


ただし、いまだにそれを手作業でやっているのでまともに機能していないそうですが。


…というニュースが流れて「逃げ得」と思った輩が増えたのか、そのあとケーサツは慌てて


「払わなかったら違反の点数を倍にするペナルティがあるけんね」(なんで広島弁だったり名古屋弁だったりするのかは突っ込まないでね)


とムキになって主張してますが、さあ、本当のところはどうなのだか。


んでもって、これは数週間前の新聞記事。記事によればアイルランドには20台のオービス(固定式の速度違反取締カメラ)があるそうな。高い機械なので日本同様相当数のダミーが紛れています。さて、ここで問題。アイルランドにあるオービス20台のうちホンモノは何台あるでしょう?


3台
6台
9台



正解は3台だそうな。つまりカメラの前を制限速度以上の速度で駆け抜けても検挙される可能性は15%以下。かなりの運の悪さということになる。


この事実をすっぱ抜かれたことに慌てたケーサツは


「でも3台のカメラは随時入れ替えているからどこにホンモノのカメラがあるかは分からんがね!」


と言ってます。まあ、罰金がどうこうではなく安全運転を心がけましょうと小学生の作文並みに強引な結論を導いて今日の日記はおしまい。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年05月20日(火) Snigel。キレる(その2)

昨日の日記の続きです。


うちに帰ってエンジンを切り、試しにエンジンをかけると…全く問題なくエンジンがかかります。つまり、症状はたまに突然予告なく現れるというわけ。レッカーの兄ちゃんは


「動くんなら乗っていればいいじゃん。動かなくなったら迎えに行ってあげるよ」


…そんないい加減なことでいいのか?


とはいえ、やはり突然動かなくなるのは困ります。翌朝も問題なくエンジンはかかりましたが、どこで止まるか分からない。祈るような気持ちで会社に行きます。


問題なく会社に着いたので、会社から例のBallymunの修理工場に電話。


私:「…というわけで直ってないんだけど。当然タダで修理してくれるんでしょ?」


当たり前です。直ってないんだから無料で直す。私の培った常識としては当然なのですが…。ところが電話の向こうのオヤジは


オヤジ:「うちは部品の保証はしてないから。当然修理は有償だね」


ハァ?


ちょっと待て。これは部品がどうこうの問題じゃないと思うのだが。あんたがやった修理ができてないというのが問題だと思うのだが。


オヤジ:「とにかく、うちじゃ保証はしてないから」


…と言い捨てて電話を切るオヤジ。


お前、訴えるぞ!


かなり本気でキレた私ですが、実は前回修理をしてもらった時に致命的なミスをしてしまいました。


領収書、もらわなかったんです。


はいはいはい。どうせ私はアホです。225ユーロも払って領収書をもらわないなんて。ただ、受け取りに行ったのが午後9時過ぎで、事務所が閉まっていたとかもろもろの理由はあるのですが…。いずれにせよ私の決定的なミスです。という訳でこの件は私の惨敗


かといって車をこのまま放っておくわけにはいかず、会社のあるビジネスパークお抱えの修理工場へ。ここのおじさん、すごく誠実そうな人で(Ballymunと比べるからそう感じるのかもしれないが)車を見てくれるとのこと。


おじさん:「じゃあ昼過ぎに電話してみて。どうなってるか教えるから」
私:「私の電話番号、教えとこうか」
おじさん:「いいよ。そっちから電話かけてくれれば」


全くいい加減な国です。


で、昼過ぎ。


私:「で、どうなりました?」
おじさん:「えへっ。まだ見てないや。あと1時間くらいしたら電話して」



…1時間後。


私:「で、どうなりました?」
おじさん2:「整備した奴がいないから分からないや。後で電話して」



…さらに1時間後。


私:「で、どうなりました?」
おじさん:「直ったよ」
私:「で、いくらですか?銀行のATMに寄る都合もあるんだけど」
おじさん:「わかんね」



こういういい加減は日常茶飯事です。とりあえず私は散歩がてら修理工場へ。…散歩がてらに出かけたものの、出かけるやいなやどしゃ降りの雨。傘は…車の中。


で、濡れてその修理工場につくと、


おじさん:「いったい、前の修理工場は何をしたの?」
私:「はあ、部品を変えたって言ってましたが」
おじさん:「めちゃくちゃだったよ。配線は逆につけてるし」



ハァ?


つまりなんですか?Ballymunの修理工場は、金を取って私の車を壊したというんですか?


唖然としている私におじさんは


おじさん:「いや、大したことじゃなかったよ。接触不良のところがあったからそこ掃除しといたから。じゃ、30ユーロね」


は?


たったの30ユーロでいいんですか?


下手したらその10倍はとられるのではないかと思っていた私はもろに肩透かしを食らってしまいました。エンジンをかけるとBallymunで修理して以来何かおかしかったエンジン音も元どおりになってます。


翌日…つまり土曜日、車が直ったかどうか不安だった私は車で買い物に出かけました。


Belfastへ。


全く問題はありませんでした。というわけで、当座は大丈夫そうです。ただ、この一件でアイルランドに恨みが一つ増えました。そのうちこの日記、「アイルランドうらみごと日記」としてリニューアルするかも。その時はよろしく(笑)



日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)




Snigel |MAILアイルランド真実紀行へ掲示板へ