なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ前日の日記はこちら翌日の日記はこちらアイルランド真実紀行へ


2003年08月03日(日) 反省します。前回Specsaversを誉めた私はアホタレでした

インターネット上でいい加減時代遅れ(たぶん4年前に発表)のゲームを発見し、ダウンロードして遊んでました。気がつけば週末をほぼそれだけに費やすおバカぶり。考えてみるとゲームにはまったのって本当に久しぶりです。うちには「いわくつきの」プレステ(2ではなくて1)があるのですが、それすら数年触ってません。プレステ2に至っては未だに遊んだことがありません。私のゲームの知識はファイナルファンタジーの8、グランツーリスモ2当たりで止まってます。


まずはこの数年触っていないプレステがなぜいわく付きか。まずそこから説明しなくてはいけませんね(もし既出なら陳謝)。これ、私の相当昔のフラットメイトが買ってきたんですよ。中古で。Eastwallに住んでた頃だからかれこれ4年前(そんなに経つのか…)。詳しくは「ダブリン家がない」を読んでもらうとしてこのプレステ、当時のフラットメイトのスウェーデン人二人がある日買ってきたのはいいんですが、この方法がかなり反則技でして。


スウェーデン人二人、町中の中古のゲーム屋を徘徊してなんとか中古のプレステを探していたんだそうな。が、当時はプレステが大人気(少なくともアイルランドでは)。でどこの中古屋でもプレステ本体を売ってない。そんなときに某町中の中古ゲーム屋に行くと(以下あいまいな記憶を元に書いてます)中年の女性が「プレステを売りたいんですが」とカウンターで交渉中。で、本体と人気のゲームソフト2枚で45ポンドという値段を店は提示。そのやすい買い取り値に女性はがっかりして売ろうかどうか思案中。そこに後ろからスウェーデン人二人が


「よっしゃー、それ、60ポンドで買ったる!」


…と買ってきたらしいのだ。言うまでもなくその二人のスウェーデン人二人はその中古ゲーム店から「出入り禁止」を言い渡されたらしい。


話がそれたけど、そのゲーム機もすでにリビングルームの片隅で埃をかぶって誰も使ってない。それくらい私はゲームから遠ざかっている。


で、そんな私がふとインターネットで発見したフリーゲーム…つまり「ただ」で遊べるゲーム。その中に私がはまったゲームがありまして。「サウンドノベル」。今のゲームがどうなってるか知らないので何とも言いかねますが、少なくとも私が大学生だった頃、スーパーファミコンで「弟切草」だの「かまいたちの夜」などに私ははまりました。要は、小説を読む感覚でゲームをしていって、途中にある選択肢を選ぶことでゲームの終わりが変わっていくというジャンル。


で、今回ダウンロードしたゲームもこのジャンルでして、ただで、しかも容量が3メガしかないくせに内容は濃い。実はこのゲーム、4年くらい前に開発されたらしいだが、私のゲームの知識が4年くらい前で止まっているせいか十分楽しめた。少なくとも日記の更新を忘れるくらい(←こら)。おヒマな方は無料ですしダウンロードして遊んでみては


で、このゲームを発掘したのが土曜日の夜の話なのですが、話はさかのぼって土曜日の朝。いや、もうちょっとさかのぼると木曜日の午後にさかのぼります。会社でテンパってると本当に珍しい話ですが私のケータイが鳴る。実際私のケータイ、着信履歴によると7月はなんと4回しか鳴ってない。では何のために持っているかというと、SMSというメッセージを送るため。で、電話は鳴ってもたいがいは間違い電話とか。で、電話に出ると…


相手:「Specsaversですが。あのー、コンタクトレンズの配達の依頼をされてましたよね」
私:「ええ、先週の土曜日に行ったら在庫がないとかで」
相手:「あのー、申し訳ないんですが、ハードレンズは郵送できない規則になってますので店まで来てください」



なんでもハードレンズは規則により眼科医が装着後検診をする規則だそうな。この規則がアイルランドの法律によるものなのか店のポリシーなのかは私にはわからない。ともあれできないなら最初から郵送するとか言うな。ボケッ


まあ、ここまではよくある話、仕方がないので土曜日レシートを持って街に出かけました。で、出かける間際にレシートを確認。レシートは2枚。すなわち3週間前の眼科検診の時のレシートおよび、先週のコンタクトレンズの支払い時のレシート。考えてみると、たかがコンタクトレンズ一枚買うのにすでに3週間が経過している。


で、レシートにはごていねいに名前が打ち込んである。眼科検診時のレシートにはおお、私のべたべたの日本語名をアイリッシュにしては本当に珍しく一時も間違わずにタイプしてある(たぶん、店のデータベースに私の個人情報を保存してあるからだと思われ)。で、もう一枚の肝心のコンタクトレンズ代のレシートの名前。


Joseph McLeanって誰よ?


どうして全く別人の名前が打たれたレシートを平気な顔して渡すのよ。


で、普段ならそれでも構わないけど、今回は保険会社に金を出させようという魂胆のため、さすがにレシート上の名前が違うということは頂けない。ちょうどいいや、店に行ったついでにレシートを再発行してもらおう。


かくして土曜日の朝、混んだに近寄りたくない私は思い切り早起きして町へ。朝の10時にJavisの駐車場に車を置きGrafton StreetのSpecsaversへ。朝の10時ということもあってか町はまだ混んでいない。それでも旅行者はうじゃうじゃいたが。


で、Specsaversで事情を説明すると、レジのお姉さんはちょっと困った様子。こういうイレギュラーなことが起こると対応できないタイプの人間らしい。で、上司らしい人と二言三言交わすと、


お姉さん:「じゃあ、このレシートの名前を訂正印で訂正したレシートでもいい」
私:「いいよ」



そういいつつ、私は自分の正しい名前を見せる意味も含めて、眼科検診時の正しく名前の打たれたレシートと、Joseph McLeanなる訳のわからん名前の打たれたコンタクトレンズ代のレシートの両方を渡す。折りしも眼科医の手がちょうど空いたらしく私は眼科医に呼ばれる。お姉さんは


お姉さん:「じゃあ帰りがけに寄ってね。レシート渡すから」


で、眼科医の検診はさくっと終了。新しいレンズは思いがけず快適。どうも今使っているやつは目には見えない傷が入っているのかあまり快適ではない。というか使っていると不快。これで今年の夏は気持ちよく過ごせるぞっと。


で、足取りも軽くレジに戻ると先ほどのお姉さんは


お姉さん:「はい。再発行したレシートね」


…と渡してくれた新しいレシート。


うーん。絶句。


レジ用の感熱紙に手書き。


しかも名前書き間違ってるし。


それはともかく、もう一枚の正しく名前の書かれた眼科検診時のレシートはどうした?


お姉さん:「え?なんのこと?」
私:「いや、何のことじゃなくて、レシート、2枚渡したでしょ?」



おねえさん、はっとした顔をしたかと思うと、なぜか彼女の後ろにあるごみ箱を漁りはじめる。


も、もしかして捨てたの?


数分後、ごみ箱をかなり深く漁りくしゃくしゃになったレシートを見つけて嬉しそうな顔で


お姉さん:「はいどうぞ」


…はいどうぞじゃねえだろ。こらっ。


アイルランドじゃなかったら


「店長出せ。ゴルァ」


と暴れてるとこです。客にごみ箱から出したものを渡せば日本ではまず首が飛びますね。常識で考えて。が、アイルランドでは言うだけ無駄です。まこのレシートでもきちんとお金は返ってくる自信があるからいいけどさ。そ、何せ、保険会社もアイルランドの保険会社だもんね。私が日本でアルバイトしてたとき、いかなる理由であれ、レシートを捨てるってごはっとだったけどなあ。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年07月31日(木) ミニ更新。「グッバイレーニン」を見てくる

疲れ果てております。理由はよく分かりませんが、かなり疲れてます。と言っても別に昔のように一日13時間働き続けているとか、ドロヘダまで歩いていったとかそういう話じゃありません。ひたすらに会社で目が回るほど忙しい思いをしているだけなのですが…。トシもあるだろうなあ(自虐的)。会社から帰ってビールを2本空けたら何時の間にか2時間ほど居眠りをしてしまいました。今も今何時なんだかよく分からん状況です。メシも食ってないし。


昨夜久しぶりに映画なぞ見てきました。「グッバイレーニン」アイルランドにしては本当に珍しいのですが、なんとドイツの映画で字幕付。考えてみるとマニアックな映画ばかりやっているアイリッシュフィルムセンターを除けば他の映画館で字幕付の英語以外の映画をやることはまれな話です。つまりそれだけよくできている映画ということもできるわけですが。


実際面白い映画でした。ジャンルとしてはコメディを交えたドラマという感じかな。数行であらすじを書くと(見ていない人もネタバレではないので安心して読んでね)、「社会主義を崇拝している旧東ドイツに住む母親があるひ心臓発作でひっくり返る。で、彼女の意識が戻ったときにはベルリンの壁がすでに崩壊。医者は『彼女に刺激を与えないこと。与えるとショックで死ぬよ』と警告。で、彼女の家族が必死でベルリンの壁の崩壊を隠そうとする話」です。


…すまんが、腹が減った。とりあえずメシ食ってくる(何も台所にはないけど)。なんだかだらけた生活だなあ(反省)。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年07月29日(火) たった一つの避妊具が呼ぶ謎。誰か推理してくれ。

<謹告>今日の日記は読者さんの「これをネタにしてくれ!」というリクエスト兼報告を元に再構成したものです。つまり事実とはほんのちょっとずれたフィクションということでご了承くださいませ。しかもR指定推奨ものなので、良い子は今日の日記はパスしてね(まあ、大したもんじゃないけどさ)。


彼女はいつもの通り16番のバスで郊外の家に向かっていた。夕方のラッシュ、彼女は座るところがなく、やむなく1階席の後部に立っていた。郊外に向かうにつれ当然バスは空いてきて、彼女はようやく座席に腰掛けることができた。


で、いよいよ終点に近いバス停で彼女が降りようとすると、バスの最後部の足元に落ちていた「物体」を発見。彼女、絶句。


使用済み、しかも生暖かそうな避妊具


え????


なぜこんなところにこんなものが?


もうバスの車内にはお客さんはほとんどいなかったので、降りる間際に彼女は思い切って運転手さんにその「物体」のことを報告したそうな。


運転手さん:「あっそう」


…あっそう、ってなによ?あっそうって。少しもびっくりしてくれないの?


話はこれだけなんですが、私なりにいろいろ考えてみました。


夕方の混んだバスの車内でのいかがわしい行為は可能か?


んなこと考えるな!というツッコミは無視しまして。あのー、ダブリンバスがいくら混んでいると言っても、立っている人はせいぜい10人がいいところです。つまり日本の地下鉄のような大混雑とは話の次元が違います。しかも座席の数が多いので立席スペースが限られてます。つまり痴漢を働こうとしても座っている人に見咎められる可能性が大。つまりたとえ合意の上でもいかがわしい行為をすることはほぼ不可能に近いと思うのですが。かといって、そんなもんをわざわざバスの中に捨てるというのも解せません。


もしかするとナイトリンクの2階席の最後尾の座席とかだといかがわしい行為をするバカがいないとも限りませんが、何せ、ラッシュ時の混み合ったしかも運転手さんの目が届きやすい1階席。いくらみんなが進行方向を向いていたとしても無理だと思うのですが。


そこでSnigelの推論。


アイリッシュの女性Aは白昼堂々愛人の家に行っていた。で、白昼堂々愛人といかがわしい行為を働く。で、ちょうどクライマックスを迎えたとたんに階下で音が。やばい。愛人の奥さんが帰ってきた。


Aは慌てまくって下着を履く暇すらなく脱走。で、避妊具が彼女の中に残っていてしかもバスの中で落ちたことに気がつかなかった。


…んなことはありえんな。書いてて思った。強いて言えば、ベッドサイドのテーブルの上にハンドバックを何気なく置いて、その底に使用済みの避妊具がついてきた…これも「ありえない」とは言いきれないけど、可能性としては低い。となるとやっぱりバスの中で…いやーそれも考えられないんだよなあ。


皆様の推論を(あまりグロくならない程度で)お待ちいたしております。あまりグロくなりそうならメールにて。中和した上で可能ならここに掲載させていただきます。


あ、ちなみに一部のバスは監視カメラが作動しているという噂(「一部しかしてないんかい」というツッコミは不要)。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年07月27日(日) アジア人を見たらドロボーの共犯と思え?!...ってことなのか

数日前。場所はBlanchardstown shopping Centreの隣りのWestendというショッピングセンター。ここでLIDLで買い物をしてついでにカー用品店でエンジンオイルを買った私。さあ帰ろうと車に乗る。ここまでは別になんでもなかった。エンジンをかけていざバックしようと(かなり珍しいことだが私は車を前進駐車していた)バックミラーで後方確認。…が、後方には白い乗用車が止まっている。


離合でもしてるのかなあと思って数秒待ったが動く気配がない。のみならず良く見ると白い乗用車の運転手が私に手招きをしている。


無視。


当たり前。用があるならお前が来いっつうの。


が白い乗用車の運転手、動く気配がない。仕方なくエンジンを切って(もちろん念のためにキーも自分で持って)私が車から降りる。


運転手はたぶん30代前半と思われる男。結構いい体格をしている。車は92年式くらいのせこいフォード(と自分がせこい車に乗っていることを忘れたコメント)。


私:「何の用だよ?」(英語では"What do you want?"ともろ不機嫌な声で)。
男:「ほら、ここを見てごらん」


と指差すのは助手席。そこには真新しいデジタルビデオカメラと、最新のシャープのカメラ付ケータイが。


男:「安くしとくよ。買わない?最新のビデオカメラにケータイ」


と、盗品?


まあこの状況からしてまともなものをまともな値段で売っていると思う人はいないはず。


私:「いらん。だから、退いてくれ」
男:「え?安くしとくよ」
私:「いらんからどいてくれ」



それでおしまい。…考えてみるとせめて値段くらい聞いてついでに車のナンバーくらい控えておいても良かった気もしたが、さらに考えてみると車自体も盗品かもしれないし、きわめてまっとうな考えとしていらんことには首を突っ込まないのが一番。そう、君子危うきに近寄らず。


だいたいこれで何度目だろう。盗品を売りつけようとする連中に話しかけられたの。私、自慢にならないけど、表彰状をもらうような偉いことをしたことはないけど、反面こういう悪質な犯罪に手を染めたこともない。そりゃ、デジタルビデオカメラ、あったらいいなとは思う。けど、人様の家から盗まれたビデオなんて使いたくない。そもそも、(アイルランドの法律は知らんが)こんな状況で手に入れたモノ、「正当な取り引きで善意の第三者に渡った」とは到底言い難い。そんなもん、誰が買うかっつうの。


とはいえ、こうやって白昼堂々と直接取引を申込んでくる不届きな輩がいるところからして、たぶん盗品への需要はあるのではないかと思う。で、ここでさらに一歩突っ込んで考えると、なぜ私に売ろうとしてきたか。まさにランダムで売ろうとしており誰彼に声をかけている…とは思わないんですよね。あの広い駐車場で数ある人の中から私に声をかけてきた理由。


私がガイジンだから


と思うのは被害妄想ですかね。多分そうではないと思うのですが。で、もっと言えば私がアジア人に見えるからとまで言うと論理が飛躍しすぎてますかね?彼ら盗品を売る側からしてガイジン(特にアジア人 )は上級の顧客だ…とかいうことはないですかね?


むろんこれらは何の根拠もない推論です。強いて言えば第六感。だけどなんかあながち間違っていないような気がしてならないのです。例えばアイリッシュに不用意に声をかけたら実は相手は警察官だったとかいうオチもなきにしもあらず。だけどガイジンならその可能性は限りなく低い。しかもガイジンの方が不法滞在を始めとして犯罪に手を染めている確率が高い。だからモラルも低いからこういう盗品を買う…うーん、あり得ないとは言い切れないような。


もっと言えば読者さんからの報告で、「夜、シティセンターを歩いていたらアジア人らしき人が盗品と思われるケータイの取り引きをしていた」なんて話も聞きました。考えてみると、盗品のケータイがきちんと動くかどうかというのはまったく謎ですが、なにやら怪しい動きがあったというのは事実のようで。


私が一番嫌だなと思うことは、こういうことの積み重ねでそのうち「ガイジン=犯罪者(とその共犯)」という方程式が成り立ってしまうこと。日本のマスコミを見てもらえばそうですよね。一部とはいえ「ガイジンを見たら犯罪者と思え」と言わんばかりの報道を見かけませんか?


確かにそういう側面を感じざるを得ない時もあるのですが、反面、私のように例えホムペに悪口は書いてもちゃんと税金を納めてまっとうに働いて犯罪とは無縁にまじめに生活している人のことが忘れ去られようとしてるような。ま、この手の議論は古くは「腐ったミカンの方程式」からある話なのですが。とりあえずアイルランドの皆様、また日本でガイジンに対しいい目で見ていない皆様「善良なガイジン」という人種が存在することを忘れないでください。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年07月26日(土) アイルランドの交通検問

2週間前のこと。コンタクトレンズを買ってVHIに申請するといくらか返ってくるので(正確には2年に1回70ユーロを限度とする実際に支払った額の半額)それを利用しないテはないと、いつもお世話になっているGrafotn StreetにあるSpecsaversへ。


ここの(私にとっての)最高にして最大の特長は店員の質。なぜだかよくわからないが気味が悪いくらい丁寧な対応をする。私がどこかに出かけてMr何とかと呼ばれるのはたぶんここだけではないだろうか(そういうふうに呼ばれる高級ホテルやレストランとは無縁なもので)。


…あ、ここまでは2週間前の日記に書いたんだった(すっかり忘れている)。で、今日再び行ってきたんですよ。Specsavers。


いやいや、何ともはや観光客の多いこと。Jervis Centreに車をとめてTemple Barを横切ると、日本人の中年3人という考えてみるとちょっと珍しいタイプの観光客が地球の歩き方を広げて往来のど真ん中で立ち止まっている。他にも語学学校に通っている感じの日本人女性がイタリア人・スペイン人とまざって楽しそうにスナップ写真を撮っていたりといろいろ。とりわけ夏になると観光客が増えるのですが、日本人も増えたなあと思います。ま、ロンドンとかに比べるとはるかに少ないですが。


そんな中、5年も住んでTemple BarやGrafton Streetに微塵の興味もなくなってしまった私はSpecsaversへ直行。昼前でさほど混んでいなかったこともあってか10分も待たずに眼科医の待つ暗い個室へ。今日の眼科医もやはり若い女性。で、私のカルテを見て…


眼科医:「ふむふむ、目に傷を入れてたのね。じゃ、目を見てみましょう」


といいつつ私の目を染色液で染めて…


眼科医:「ふむふむ。傷はなくなってますね。…でもねえ…」


でも何よ?


眼科医:「あなた2年前にコンタクトレンズを買った時にも同じこと言われて再検査になってるじゃない。あなた目を引っかく癖とかあるの?」

へ?んなものないと思うが。まあ、なくて七癖あって四十九癖…だっけ?本人も気がつかない癖とかあるのかも知れんが。


眼科医:「とにかく!目をこすっても百害あって一利なし!即刻止めること!」


私は反論。


私:「そうはいうけどねえ、あなた癖や習慣を改めることってどんなに難しいか知ってるでしょ?」


むろん冗談めかしてです。ただ、こういう「へ理屈」になるとアイルランド人にはかないませんねえ。彼女はすかさず


眼科医:「ほら、私の指を見てごらん!爪をかむという習慣をもう26年も改めてるわよ。あなたにもできるでしょ?」


と私に見せる薄く白いマニキュアを塗った爪。確かに爪はきれいに伸ばされている。ただ…


眼科医なら爪くらい短く切れよ。お前。


で、この後、帰りに検問に引っかかってしまいました。アイルランドで2度目。どうやら税金・車検・自動車保険(のうちの一つあるいは全部)のフロントガラスに貼られているべきステッカーをチェックしていたようです。私の場合、納税も車検もちゃんと先月済ませて、ついでに保険もちゃんと入ってますので何ら問題にはなりませんでしたが。警官氏は私のステッカーを一瞥して「行ってよし!」のポーズ。


実は車を輸入したての時もやはり検問に引っかかったんですよ。この時の検問がまたすごかった。この時の私の車、税金も払っていたし、保険もちゃんと入っていたのですが、まだステッカーが間に合ってなかった。つまりステッカーを貼っていない状態。つまり傍目にはちゃんと納税や保険加入の義務を果たしているかナゾ。つまり検問にあったらちょっと面倒なことになりかねない状態。


で、郊外の見通しの良い道路を走っていると突然目の前に現われる警官。確かに書類一式持ってるから何ら後ろ暗いところはないけど面倒なことになるかなあと思っていると、警察官氏窓を開けるように私にジェスチャー。


警察官氏:「この車はあなたのですか」
私:「そうです」
警察官氏:「あ、そうですか。」



で行ってもいいよというジェスチャー。


…この国ではドロボーは自己申告制なんですかね。


警察官氏:「この車はあなたのですか」
私:「いいえ。盗みました」



…もっともこう答えたところで…


警察官氏:「あ、そうですか。」


と、問答自体は変わらないような気もする。まったく何のために検問をしているのか問い詰めてみたい。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)




Snigel |MAILアイルランド真実紀行へ掲示板へ