なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ前日の日記はこちら翌日の日記はこちらアイルランド真実紀行へ


2003年10月13日(月) 郵便屋さんの感動エッセイ...を書くのは無理だった

(今日はシャレで作風を変えております。別に自分よりさらに下手なゴーストライターさんに執筆を依頼したわけじゃありません。)


友人宅でお茶を飲んでいたときのことだった。時刻は夕方5時を少しまわった頃だったろうか。ノックの音がした。


すぐに玄関ホールに向かう友人。ダブリンの狭い賃貸物件のこと。玄関と言ってもリビングルームからドア一枚隔てただけでほとんど離れていない。友人がドアを開けるとそこには濃紺の制服を着た郵便局員が立っていた。


彼は30代半ばと言ったところだろうか。制服のくたびれたしわが彼の一日が長かったことを物語っている。少し離れたソファーに座る私ですがすぐに気がついた。彼の左目の下に大きなアザがあることを。


彼は申し訳なさそうに言った。


「郵便事故のため、お客様の郵便の封が開けられてしまいました。申し訳ありません。万が一なくなっているものがありましたらこちらの番号までご連絡ください」


私の友人は言った。


「もしかして、昨日近所にパトカーが来て、郵便局員さんが何か聞かれていたようですが、それと関係があるのですか」


彼は少し照れたように笑うと


「そうです。それは私です。昨日の配達中に強盗に襲われまして、お客様の郵便が盗まれてしまいました。犯人は近所で郵便の封を開けて金目のものを盗んでそれ以外は放置していったようです」


郵便強盗。彼の左目の下にあるアザが昨日できたことは想像に難くない。それでいて彼はそのことには自分から触れずにまずは「申し訳ない」と謝る潔さに私は大いに心打たれたのだった。


…と書けば故・三浦綾子さんふうの感動エッセーで話は終わるのですが、書きながら私は疲れ果ててしまったのでここからフツーどおりに書きます。


で、まあ、こう書けば美談で終わるのですが、まあこの郵便局員さんがこのあと強盗の話を始めて止まらない止まらない。挙げ句には隣の家に配達する某インターネットブックストアの封筒を見せながら


「この封筒にも本2冊入ってたんだよね。1冊盗まれちゃったよ。ハハハ」(訳し方一つで印象ががらっと変わりますね)


で、私も興味があったので聞いてみた。


私:「ねえねえ郵便強盗って割が合うの」


…考えてみるとすごいことを聞くよなあ。自分。


すると彼は別に私のぶしつけな質問に腹を立てるわけでなく


彼:「いやー、たいがいの犯人はヤクをやってるジャンキーだね。彼らは切羽詰まってるから郵便の中に金でも入ってるんじゃないかと期待すんじゃないかなあ。入ってやしないのに」


…私もそう思います。その罪の重さに比例せず郵便強盗は誰がどう考えても割の合わない仕事だと思います。


ただ、私、彼が自分が被害者であるにもかかわらず友人宛ての郵便が開けられたことを素直に謝る姿はいいなあと思いましたよ。確かに友人は被害者ですが同時に配達途中に襲われた郵便局員さんも立派な被害者なわけで。これって日本的に言えば立派な「労災」だよね。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年10月09日(木) 日本対アイルランド。どっちがコネ社会?

使えない新入社員、なんでこんな使えないやつを会社が採ったんだと調べてみると、社長経由の強力なコネで会社に滑り込んでいた…なんて、不況の今はどうかは知りませんが、日本でよく聞く話です。で、「日本はコネ社会だ」なんて言う人もいるわけですが。


で、「日本はコネ社会だ」としたり顔で語る人に私は言いたい。「アイルランドも日本と負けず劣らずのコネ社会だよ」と。


例えばこんな話。


ルーマニア人のナターシャは数年前にアイルランド人の男性と同棲を開始。で、おめでたになりかわいい赤ちゃんが数ヶ月前に誕生。まあここまでは良かった。


アイルランドは未だに育児に関して言えば先進国とは言えない。会社によって違うけど、彼女の勤務する会社は産休は最大4ヶ月まで。あと2ヶ月は「無給」という前提で取れるがどっちに転んでも最大6ヶ月。それ以上の休みが欲しければ彼女は退職するしかない。で、彼女の場合、退職すると新しく就労ビザを取ってどうのこうのと話がややこしくなるので退職は彼女の選択肢には入っていなかった。かくして4ヶ月休んだ段階でさあ2ヶ月後からいったいどうしようかという話になった。


Child minder(保育所)というのも確かにテだが、ここ、月に800ユーロ(!)も取るらしい。彼女の薄給から考えるとあまりに高すぎる。で、彼女に浮かんだ妙案は


(調子のいい時だけ)おかあさまー


彼女の母親、すでに父親ともども定年退職しており悠々自適の身。しかも洋の東西を問わず孫は目に入れても痛くないというところは同じ。孫に会うためならヒコーキの数時間の旅も苦になるはずもなく。そこで彼女の母親に探りを入れてみると


母親:「あらー、いいわよ。何ヶ月か面倒見てあげるわよ」


ラッキー。というわけで、彼女の母親をダブリンに招待することに。Child minder(保育所)に月800ユーロ払うことを考えれば母親の航空券など安いもの。


ところがここで問題発生。彼女はルーマニア人、ビザがいる。観光ビザですら日本人と違って事前に申請しないとダメ。で、彼女は母親から郵送してもらったパスポートを持参してビザの申請に行ったそうな。数週間後手紙が来た。


「前略:ビザの申請は却下されました」

なんでやねん。別に就労ビザを申請したわけじゃないんだぞ。アイルランドはばあさんに孫の顔すら見させないというのか?


速攻ビザセクションに電話するも電話は通じず、ファクスを送れどなしのつぶて(ここに連絡しても通じた試しがないというのが定説)。アイルランド人のダンナも巻き込んで何とか連絡を取ろうとするが見事に失敗。


そんなときにダンナはふっと友人の友人に某国にあるアイルランド大使館のボス級の人間(つまり大使の次くらいの人ね)がいることに気がついた。かれに電話をしてみると


「よし、俺に任せておけ」


とのこと。


で、数日後、ビザの担当者から突然電話がかかってきた。


担当者:(やけに丁寧な口調で)「いや、これはオブライアン様(仮名)、この度は大変に失礼いたしました。我々の手違いでして。今すぐに手続きをさせていただきたいのですが、実はすでにお義母様のパスポートは返送させていただいておりまして」
彼:「今から持って行ってもいいけど、昼休みでしょ?」
担当者:「昼休み?滅相もない。今すぐに来てくださるならすぐに手続きの方いたしますので」



で、彼がビザセクションに行くと、昼休みで窓口が全部閉まっているのにごていねいにビザの担当者は待っており、その場でパスポートにスタンプを押したそうな。いつもつっけんどんな対応しかしないかかりからは考えられなかったそうな。


ここで質問。いったいアイルランドと日本のどっちがコネ社会なんでしょうね。


ちなみに、この大使級の人間がどんなことをしたかは全く分かりません。というのも彼いわく


「こういうふうに助けてもらった時は、根掘り葉掘り詮索しないでお礼だけ言うのがアイルランドの美徳なんだよ」


だそうです。ゆえに、真相は闇の中。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年10月05日(日) ようやく引っ越し完了

そろそろ更新しないと読者様に見放されそうな気がします。というわけで更新です。


なんだかんだで引越しもほぼ落ち着いて、家もおおむね片付きました。…というか実を言うと押入れとガレージにモノを詰め込んだだけで本質的には何も解決していないのですが。


それにしても引越しってモノを動かすだけじゃないんですよね。電気からがストか電話などの移動もこれまた面倒でして。特に引越しをアイルランドでするとなると。


今回の引越しの手続きの中で最もプロフェッショナルな仕事をしたのがアメックス。電子メールのやり取りで住所変更などが実にスムースかつ迅速に完了。


それにひきかえ、もうどうしようもないアホぶりを発揮したのがガス会社。引越しの1週間前に電話したのですが…。電話をかけて自動音声により待たされること数分。


相手:(一気に捲し立てる)「ガス会社です。今忙しいので折り返し電話します。お客様番号と電話番号は?」
私:「123456で電話は654-3210です」
相手:「では一時間以内に電話します。ガチャ」



言うまでもなく電話はかかってこなかった。


翌日。


私:「顧客番号123456のSnigelだけど昨日電話をくれるって言って電話してこなかったけど」


この相手がいかにも新人ですという感じの兄ちゃんで、おろおろしまくった声で


相手:「ああ、Snigelさん、ええと、電話かかってこなかった…ですか。すいません。ええと、あの、1時間以内にスーパーバイザーに電話させます」


おいおいおいおいおい、これくらいでスーパーバイザーコールにしてたらコールセンターは勤まらないよ。


私:「ありがとう。名前は?」
相手:「フィリップです」



で、これまた言うまでもなく電話はかかってこなかった。


かくして2度も裏切られた私はガスは放置確定。で引っ越していい加減1週間も経ってそろそろやばいかなと思い、ガス会社に電話。


私:「引っ越したんだけど」
相手:「いつ引っ越すの?」
私:「もう引っ越したの。先週」
相手:「そういうのは事前に要ってくれないと困るなあ」



ぶちっ(言うまでもなく血管が切れた音)。


私:「ざけんな!ドアホ!お前、俺が何回電話したと思ってるんだ!」
相手:「折り返しにしていいですか」



数時間後、スーパーバイザーを名乗る人間がようやく電話してきて問題解決。たかが住所変更でここまでエネルギーを使わせるアホガス会社。疲れました。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年09月27日(土) 引越し中です(ミニ更新)

ただいま土曜日の午後10時30分。Snigelは引越しのため仮死状態です。


今の家に住んで3年。3年という時間はあまりに長いという事実に気がつかされました。


片づけても片づけても片付かない。


ようやく古い家のほうは片付いてきましたがその分新しい家のほうが悲惨の一語。


とりあえず考えるのが面倒なので今日は古い家で寝ます。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2003年09月23日(火) 駐車違反に洗濯機が壊れ弱り目にたたり目...でも笑ってしまう日

前日までの日記で新しい家を見つけるまでのお話をずっと書いてきましたが、まだ話は終わってません。というのも、まだ契約書にサインして鍵をもらうという作業が終わっていないからです。私は法律に詳しいわけではありませんが、たぶんアイルランドでも口約束には何の根拠もないと思います。


というわけで、この物件を自分のものにするためには当然「手付金」というものを払わねばなりません。もっともここでは「手付金」ではなく「敷金」という名目で1ヶ月分の家賃を払うことに。


かくして銀行に行ってまいりました。為替手形(bank draft)を作りに。昼休みに会社の近所のBank of Irelandへ。ここの前の道がまた混んでまして路上の駐車スペースも満車。もっと正確に書くとスペースはあるが前後の車の停め方に問題があって駐車ができない。かくして私はやむなくLoading Bay(トラック用の荷物の積載スペース)に車を停めて銀行へ。私は滅多にそんなことはしませんよ。いつもちゃんとパーキングメーターにお金を払ってます。


で、数分後戻ってみると…




おおっ!駐車違反切符だ!


私は素朴に驚いた。家にドロボーが来た時は1時間以上来ないくせに、私が路上駐車を5分するとしっかりチケットを切るのね。



(資料映像。よく見るとこのパトカー駐停車禁止場所に停めてますが)

で、ダブリンのシティセンターで車止めをつけられると車止めを外すのに確か70ユーロとか80ユーロ取られる。日本でも駐車違反の反則金は結構安くないはず。日本の場合、反則金のみでなく点数を引かれるのも痛い。幸いアイルランドの場合、駐車違反は点数には影響しない。ただ、罰金はいくらなんだ?


そう思い裏を見ると


ブッ!


私は思わず吹き出してしまった。




「駐車違反19ユーロ(2500円)」


はいはいはい。喜んで払わせていただきますよ。しかしアイルランド政府さん、この反則金じゃあ犯罪抑止効果にはつながらないと思いますよ。


で、そんなこんなで帰宅。洗濯をすることに。




数年前、うちの洗濯機のドアを開けるハンドルが壊れた。それ以来、ちょっとしたトリックを使ってハンドル無しでドアを開けていたのだが、この度この家から退去するにあたってこのハンドルを直そうということになった。で、修理屋を呼ぶと


修理屋:「ほい。修理完了。100ユーロね」


…それってぼってるんじゃないですか。新品の洗濯機が200ユーロからあるのにたかがハンドルの修理が100ユーロとはあんまりな気がする。考えてみるとケータイのバッテリーのようなもののような気もする。バッテリーを交換するくらいなら新品を買った方がいいというのは事実でして。


ともあれ100ユーロはたいて修理をしたのが2週間前。で、私が洗濯機を使おうとしてハンドルをひねるとなぜか私の手のひらの中に鈍い音とともにハンドルが残る。ん?なぜ?


え?また壊れたの?


おいこら!たった2週間で壊れるハンドルって何だ!


そう思ってハンドルを見るとそのちゃちいことちゃちいこと。100円ライターのプラスチックと強度はどっこいどっこいのような感じ。こんなもんの修理に100ユーロをとるのはあんまりだが、それ以上にこういうナメた製品を市場に出すそのメーカーの根性に恐れ入る。


このぼったくりの修理屋とメーカーの謀略に脱帽した私は、頭に来たので自分で直すことに。と言うのも、前回修理屋が来た時に彼が行っていた言葉が耳に残っていたから。


修理屋:「この部品はメーカーを問わずよく壊れるんだよね。だからこの部品は各社共通になっているやつがあるんだよね。今日はそれを使うからね」


へ?これって、純正品じゃなくても使えるわけ?掃除機の紙パックみたいなものなんだなあ…


と私が思ったのを思い出したわけ。それならば自分でパーツを見つけだすことも可能だぞ。と、さっそくGolden Pages(職業別電話帳)でWashing Machine(洗濯機)を引くとWashing Machine Parts(洗濯機部品)のコーナーがしっかりある。たったの数軒しかなかったがいちおうそこの住所を書き留める。


1軒め…ちゃんとパーキングメーターにお金を払って行ってはみたが…ない。店自体6畳くらいの狭いものでまあなくて当然というか、あえて言わせてもらえば「パーツセンター」とか看板を出すなといいたかった。で、2軒め、こちらもちゃんとパーキングメーターにお金を払い行く。


私:「あんただけが希望の星だ。(壊れた部品を見せながら)この部品、ある、よ、ね?」
店員:「あるよ」



といいつつ持ってきてくれた小さな袋には壊れたちゃちいプラスチック部分からバネまで一通り入っていてお値段18ユーロ。いかに100ユーロがぼったくりか分かる。実を言うとインターネットで調べたところではこの部品、イギリスでは5ポンド程度で売られているらしいのだ。…つまり、この店も十分ぼったくってるわけで。


かくしてひでかすと二人で修理。所要20分。ちょっとばねの付け方に悩んだけど大丈夫。次回は修理屋を呼ぶ前に自分たちで努力してみようと思いました。それにしても無駄な金を使ってしまった日でした。はぁ。

日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)




Snigel |MAILアイルランド真実紀行へ掲示板へ