なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ|前日の日記はこちら|翌日の日記はこちら
|アイルランド真実紀行へ
2003年12月06日(土) |
我が家のとある土曜日の朝 |
こんにちは。ひできすの代打日記です。
皆さん長らくお待たせしましたが、Snigelの隠密行動はそろそろ最終段階に入り、 もうしばらくしたら日記も滞りなくアップされていくことと思われます。
昨日、土曜日はいつもとは立場が逆転して、Snigelが仕事でひできすが休み。 朝からのほほんと、残り少なくなったキムコ、じゃない、キムチをおかずにご飯を食べていると、二人のドイツ人の同居人がキッチンに飛び込んできて、
「ひですき、変態。オイルがなまっていて、おじさんがトラックにガレージと400ユーロ?」
「...」
どうやら、
「ひできす、大変。トラックでオイルを積んできたとても訛りの強いおじさんが、ガレージを開けろといってるけど、400ユーロ持ってる?」
が、パニクって言葉がすっころんだ模様。
そう、先日家の暖房用の灯油が切れかけているのに気づいたひできすは、全フラットメイトを対象に、アンケートを実施し、400ユーロ分を注文することになり、Snigelに「そんなわけでよろしく頼んどいて」とまるなげにしていた。
まだ半分寝ぼけているひできすは、「あのばか、何でそんな大事なことを黙っているんだ」とさけびながらコートの財布をまさぐる。
おりしもそのとき家の電話が鳴り、Snigelから
「そう、そのことなんだけどね(はあと)」。
「何が、そのことなんだけどね(はあと)だー。」と言いながらひできすが財布の中に見つけたのは20ユーロ紙幣。おっ、ラッキー。今金欠なんだよね(というか、今年はずっと)。
...じゃない、今われわれが対面している問題は400ユーロ。絶望の面で二人のドイツ人を見ると、
「あのっ、裏口のドアの鍵が調子悪くて開かないんだけど」
「だーっ、お前ら何年ここに住んでんだ?」
「なによ、こないだ越してきたばかりじゃないの」
「ば、ば、ばっかだなー。今語らねばならないのは400ユーロという現金...」。
ドアを直しながらひできす
「金、あるのかないのか?」
と聞くと、二人ともお手上げというジェスチャー。
ドアを直してやると、二人はおっさんが早く開けろと叫んでいるので急いでガレージを開けに行く。
ん?そういえば忘れていた。おれは電話をしていたんだ。大体、Snigelがここにいないのが悪い。
「それでSnigel、どうすんでい。あれ?お前なんで声枯れてんの?」
「ぶわくゎやろー、電話中に俺を無視するなー。人の話を聞けといってんだ。」
Snigelは、ひできすが受話器(コードレス)を耳に当てずにうろうろあたふたしているあいだ、ずっと「おーい、ひできすううう。聞いてますー?もしもーし」と叫んでいたらしい。けなげなやつ。
ひできすは「わかったSnigel。お前がおっさんと話せ。」
かのおっさんは、すでにガレージから裏庭に入っていて、トラックから引っ張ってきた長いホースをタンクに突っ込んでいる。
「ちょっとおっちゃん、Snigelとしゃべって」と受話器を渡すと、
「おお、きみはたしかジャパニーズ・パディー。元気してる?」
なんだあ?こいつら知り合いか?
おっさんは、Snigelのクレジットカードの番号をメモして(なんだ、サインいらないんだ。Snigel、どしてそういうことはやく言わないんだ。)
「でジャパニーズ・パディー、君の本名は?」とやっているところで、タンクの灯油があふれてどばばばば。あーあーあー。
トラックに戻りSnigelの本名を書いて渡すとおっさんは、
「ほいレシート、25ユーロディスカウントしといたから。」
おっ、持つべきものは石油会社に勤める大家さん。このおっさんは、おそらく大家の会社の部下といったところか。
「そんだば、ジャパニーズ・パディーによろしくねん」といって、おっさんは去っていった。
10月に越してきたこの家、セントラルヒーティングの燃料は灯油。前の家のようにダブリンのほとんどの家はガスが燃料。 年に何度か大型トラックでオイルを持ってきてもらわないといけないのは面倒くさいが、家は前の300倍あったかいし、オイルヒーティングは安いという人もいる。アイルランドは天然ガスが出るのでガスのほうがいいんだという人も多いが、ガスヒーティングは事故も多い。どちらがいいとは簡単には比較しづらいどころで。
さて、一部始終を暖かい家の中で見守っていた女性陣は、
「あのおじさん、こぼしたオイル洗っていかなかったわ。くさくてやんなっちゃう。」
ぷちんときれたひできすは、
「ばっきゃろー。そんなもん、雨降って痔がたまるんだ」。
我が家の土曜日の朝はけたたましい...。
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
2003年11月30日(日) |
人肌の恋しい季節です。 |
寒いですね。こう寒いとやはり人肌が恋しくなる季節ですが(ホントかよ)、どうもうちのフラットメイトのひとりの同棲動静が非常に面白いのです。
うちには自分を含め4人の住人がいます。ひとりは御存知ひでかす。あとの二人はドイツ人の女性。フラットメイトとはあいさつ程度という家も多い中でうちは結構仲もいいです。ただそのうちのひとりは彼氏とラブラブ状態で彼の家に入り浸りでほとんど帰ってきません。家賃だけはきちんと払ってくれる非常にありがたい存在です。
で、問題はもう一人のドイツ人女性。彼女、数ヶ月前にドイツに彼氏を残してアイルランドにやってきて、彼氏が恋しくなって10月にドイツに帰省したはいいが、彼氏にはすでに新しい彼女がおり…そう彼女は捨てられてしまったわけ。ま、遠距離恋愛なんて続く方がおかしいので(言い切っちゃったよ)、当然といえば当然ですが。
それ以来彼女は、新しい人肌の温もりを求めて(かどうかは知らんが)、ともあれ涙ぐましい努力を展開。会社内の男ひとりに目をつけ何度かデートを重ねるも、彼には新しい彼女ができてしまいその努力は水泡に帰す。
いやあ、自分の恋路なんて苦しいだけだけど人のを傍観するって面白いですねえ。いえいえ、私は彼女が不幸になるのを祈ってるんじゃないですよ。でもなんというか三文小説並みの恋物語を身近で見るというのは彼女には申し訳ないけど面白い。
で、そんな彼女が先週の金曜日に新しい男を連れてきました。一見した印象はとても無口。悪そうなやつじゃないけど。で、彼と彼女はリビングルームへ。彼女の恋路を勝手に応援する私は自分がひとりでキッチンで飲んでいたホワイトワインを二人に提供。
なのに、彼はうちに来てたった一時間で帰ってしまった。
メシを食べ終わった私のところにやってきた彼女に私は
「まあ、飲もうや」
とホワイトワインの残りを提供。まあ、そんなこともあるやね。
…と思っていたら翌日彼はやってきて再びリビングルームでなにやらやっている。リビングルームにおいてあるウォッカを取りに行ってみるとふたりは一枚の毛布を分けあっていいなんだか知らんがいい感じ。
ん?こいつらうまくいってるの?
…と思っていたら、昨日から今日にかけて彼はうちにお泊まりして行きました。
いえいえ、別にオチも何もありません。でもねえ見ていると面白いのよ。これがね。今日お二人は車でドライブとのこと。いいですねえ。人が忙しい思いをしているのを横目に。
ところで、うちでは現在冷蔵庫の中の異臭が大きな問題になっています。ドイツ人の二人がぶーぶー文句を言っています。うん、冷蔵庫を開けるとものすごい異臭が漂ってきます。ただし、日本人にはおなじみの異臭なのですが。
その匂いの元。
韓国産キムチ。
ひでかすがアジアンマーケットに行って「清水の舞台から飛び降りたつもりで」買ってきた4ユーロのキムチ。うん。くさい。これはくさい。冷蔵庫を開けると台所中に匂いが漂います。女の子は「何とかしろ」と文句を言うのですが、ひでかすは
「バカ言うな。彼女たちもアジア人と家をシェアするんだから匂いくらいの覚悟はできてるはずだ」
と意にも界さず。こういうのを居直りというんでしょうな。だいたいそんな覚悟誰もしてないっつうの。うん。そういえばひでかす、前の家でも納豆を食って別のドイツ人から大顰蹙を買ってたなあ。なんとかしろ…とか言いつつ、実は今朝誰もいないのを見計らって残り物のご飯とキムチを朝ご飯に食べました。子供の頃に食べなかったものですが、なるほど、うまいじゃん。今度日本に行ったら御徒町の韓国人経営の店に行って本場のキムチでも買ってみようかな。
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
2003年11月27日(木) |
集中連載:検証いい加減王国アイルランド=UTVip編 |
もう何度も書いてますが、うちのインターネット、未だに56K電話回線です。光だかなんだか知りませんが、日本にお住まいの皆様のインターネットでは瞬時に表示されるページもうちのインターネットではばかにならない時間がかかります。私としてはせっかくうちまで届く光ケーブルがあるんだからはやく変えようと…と思っているのですが、ドケチ王ひでかすが「電話回線で十分」という持論を曲げないのでしばらくはこのままだと思われます。
ともあれ、うちのインターネット基本料金25ユーロで使い放題です。このサービスに申し込んだのは2月の話。その時に「銀行口座引落申込書」を書いて送りました。なのに4月になって
「早く銀行口座引落の申込書を書け」
なる高飛車な手紙が届いたので私は
「2月に出したわ、ボケッ」
というさらに偉そげな手紙を書いて送った。が、返事は来ない。ま、アイルランドの会社、アホなんだからほっておけと完全放置。とりあえず小切手で毎月支払い続けた。ちなみにこの会社、支払いは銀行口座引落かクレジットカードのみ。つまり小切手というのは正式な支払方法じゃないわけ。
で10月になって今度は
「銀行引落ができなかった。罰金として5ユーロ払え。払わなかったらサービスを止める」
なる手紙が届く。
ぷっちん。
…と、血管が切れた。すぐ電話。電話の向こうは北アイルランドのアクセント丸出しのお姉さん(何せコールセンターはベルファストにあるようで)。独特の思わず笑ってしまうとぼけたアクセントの前に私の怒りメーターはへにゃへにゃと下がる。で、彼女、
「今、担当がいないからわからんとですよ。あした電話しますばってん」
と言って電話を切る。ま、電話がかかって来なかったことは言うまでもないかと。
仕方がないのですんげえイヤミったらしい手紙を書くと数日後に
「銀行引落の申込書、多分銀行がなくしたのね。私たちの過失じゃないわ」
という責任逃れとしか言いようのない手紙が届く。ま、返事が来ただけマシというか。それにしてもどうしてここまでいい加減になれるのか。
早いとこ解約しよう。あほらし。
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
2003年11月25日(火) |
ダブリンで一番ストレスの溜まる通勤方法とは? |
今日の通勤途中でのラジオの話題。なかなか興味深かったのでここに転載。
クイズ(ラジオではクイズ形式ではなかった)。ダブリンでの通勤方法ストレスが多いと思われる順に上から並べ替えなさい。
(1)徒歩 (2)バス (3)自家用車 (4)DARTおよび鉄道
どう思います?なんとなく徒歩はストレスが溜まりそうにはないけど、それ以外はどっこいどっこいという気が。正解はですね、(4)(3)(2)(1)だそうな。
この日にラジオに出演していたのはどっかの研究所の副所長さん。なんでもIFSC(町中のConnolly Station近くにある巨大ビジネスパーク)に通勤する人たちにアンケートを実施したそうな。でその結果、DARTおよび鉄道がいちばんストレスの溜まる通勤方法なんだそうな。
言われてみると…という気がする。バスの場合、だいたいの場合着席乗車できるのに対しDARTの場合、とりわけ途中駅からの乗車だと座れないしドアの近所で窮屈に立っていないことが多そうな気がする。確かにこの副所長さんはDARTの通勤でストレスが溜まる理由として混雑を挙げつつもさらに
車両や座席が汚いから
と言い切ってらした。私はおもわず吹き出してしまった。うちの弟、山手線の座席は汚そうだから絶対座らない…らしいですが、たぶんDARTを見たら失神起こすだろうなあ。訳のわからん液体で濡れていたり、ジュースの空き缶、菓子の食べ残しそんなもんは当たり前に散乱してるし。
考えてみるとバスよりもDARTの方がストレスが多いというのも面白い。だって定時運行できる割合を考えると渋滞のないDARTの方が長があるし、所用時間だってDARTの方が短い。それでもDARTの方がストレスが多いというのはDARTは本気で汚いんだろうなあと思う。
バスだって汚いですよ。だけどまだ運転手の目が行き届いているぶん救いようがあるような気がするんですよね。DARTの車内って考えてみると無法地帯ですから。
さらにこの副所長さんは面白いことをのたまっていた。バスの乗客のストレスが少ない理由
QBCの関係
ここ数年間でバスレーンが整備され、主要道路では大渋滞の車の脇をバスがバスレーンを使って駆け抜けることが当たり前になりました。で、これでバスの中の乗客は気分よく思うらしいです。ふーん。
で、車、この副所長さんによると、渋滞だなんだと言っても車は自分のスペースがしっかり確保されていて、暖房の聞いた車内でラジオを聞きながら通勤するんだからそりゃストレスにはならない…とのこと。確かにそうだわ。バスが来ないとバス停でイライラすることもないし、安物の香水くさいおばさんの脇で窒息しそうになることもないもんね。
最後に徒歩。徒歩の場合、女性の方が男性よりストレスが多いそうな。なぜならIFSCの近所はお世辞にもいいエリアとは言えないのでちょと安全に不安を持つそうな。なるほどね。
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
ああ、日曜日ももう終わり。なんだかよく分からんうちに貴重な週末が終わってしまいました。「いい加減王国」シリーズの続きを書く気力が残っていないので(もっと正直に書けばコンピュータの前でひとり晩酌をしてかなり酔っている)この続きは次回にするとしまして、今日はいつも以上に愚にもつかないことをつらつらと。正直に言って何を書くかまだ決めてません。長い日記にはならないと思います…眠いもん。
金曜日、私が愛してやまないスーパー、SuperquinnのSword店に行って来ました。Superquinnをご存じないという方。要はですね、TescoやDunnes Storeに比べて値段は高いけど、質の高いサービスと質の高い野菜や肉などが手に入るという店。考えてみるとちょっと金持ち向けの店ですな。私は最近どうでもいいようなものはドイツ形の格安スーパーLidlで買って、質にこだわるようなものはSuperquinnという使い分けができている。
金曜日の夕方、大渋滞をものともせずにわざわざSword(ダブリン空港から北へ数キロ行ったところにある村)まで行った理由は簡単。
本日限り。魚すべて半額。
ちょっとお隣りの高梨の奥様。魚が半額ですよ。は・ん・が・く。
アイルランド、四方を海に囲まれてついでに良い漁場に囲まれてさぞかし魚大国のように思われる人も多いと思うけど実際はそうではないです。アイルランド人、「魚なんて食べないよ」という人が余りに多い。味も匂いも嫌いという人の多いこと多いこと。
それでかどうかは知らんけど、魚の値段は冗談としか思えないほど高いのだ。で、魚が特売になったことなど聞いたこともない。なのに、今日に限って魚が半額。こりゃSuperquinnに急がねば。
で、行ってみるといい加減閉店前の夕方にも拘らず魚コーナーには多くの人がいる。というか魚コーナーにこれだけの人を見た試しがない。で、生鮭を4切れ、サバを2切れ、ついでにタラを二切れ買ってきました。
今まで知らなかったですが、タラって高いのね。そりゃ一切れが大きいけどでも二切れで6ユーロというのはいかがなものかと。半額で6ユーロというんだからたまらんわな。サバが二切れで1.6ユーロ、生鮭が4切れで3.8ユーロといえば以下にタラが高いかがわかっていただけるかと。
で、買ってきたはいいが大きな問題発生。
いったいどうやって料理するのよ?
そ、悲しきアホ男。珍しく魚を買ってきたはいいが、料理の仕方が分からない。こういう時はひでかすに頼もうとひでかすに聞くと…聞く人を間違っていた。ひでかすの魚料理に対する知識は私以下。
困った私たちはマンチェスターに移住した日本人Kさんに緊急電話(彼女はこの日記の初期にしょっちゅう出てきます)。主婦歴の長いKさんはさすがてきぱきとレシピを教えてくれました。結果…
金曜日の夜はサバ。小麦粉をつけて塩コショウして焼いただけですが激うま。 で、土曜日の昼はタラを使ってパイ。ちょっといまいち(作り方をどこかで間違ったと予測され)。で、本日日曜日の夜はタラを使ってなべとたった10ユーロほどで魚ざんまいの週末を過ごすことができました。
Superquinn様。私は改めてあなたのファンになりました。どうかまた魚の半額セールをやって下さい。もう二度とくされTescoには行きませんから。
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
|