なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ|前日の日記はこちら|翌日の日記はこちら
|アイルランド真実紀行へ
前々回(4/6)の日記で書いたとおり、私は「通勤路」とも言えるハノーバーロンドン経由ダブリン行きで「パブで飲んでいたから」という同情の余地なき理由でダブリン行きのヒコーキに乗り遅れました。で、昨日、全く同じルートを飛んできました。できれば「愚客リスト」とかに載りたくない私はちゃーんとゲートに行きましたよ。
出発2時間30分前に。
…これ、ウソではありませんが、若干の脚色が入ってます。というのも、私がこのチケットを買ったのはなんと5ヶ月も前の11月の話。行きがグッドフライデー(イースター休暇の始めの日ね)で、帰りがイースターマンデー(イースター休暇の終わりの日ね)という超忙しい日のフライト、早く押さえないととんでもない値段になるのを見越して、5ヶ月も前にチケットを買った次第。おかげで、500ユーロ超にもなるチケットを160ユーロ程度で入手できたわけ。
その代わり…と言うわけでもないんだろうけど、夏ダイヤに変更になったときにハノーバー発のヒコーキが1時間早発になった。かくしてロンドンで3時間ほどの無意味な乗換え時間が生じた。で、イースターの真っ只中にも拘らず、ハノーバーからのヒコーキは定刻通り。フライトコネクションセンターも偶然にもガーラガラ。で、私が「心を入れ替えて」ゲートに着いた時は次の便の2時間30分前だったわけ。
ゲートに行くと、自分の乗るはずの一つ前の便のダブリン行きがもうすぐ搭乗という状態。だめもとでカウンターのおねえさんに聞いてみた。本当はこれが目的で2時間30分前にゲートに行ったんだけどね。
私:「次の便にリストされてるんだけど、この便に乗れない?」 係:「満席です」 私:「んじゃ、空席待ちしていい?」
係のおねえさんは、ちょっと面倒くさそうな顔をしつつも、私のチケットを見せてと言い、コンピュータのキーボードを叩く。
係:「あなたのチケットの場合、変更料金がかかりますね」 私:「いくら?」 係:「いっぱい」
面倒くさいからとテキトーな理由を見つけたな。次の便の方が混んでるんだから、ここで私を前の便に乗せれれば、オーバーブッキングで乗れないやつをひとり救えるだろうが?だいたい「いっぱい」ってなんだよ?いっぱいって?
…と、突っ込もうかと思うが、何せ、この係のおねえさんの言うとおり、私はダブリン=ロンドン間に片道18ユーロ(税含まず)しか払ってない。ここで、いらん文句を言うと、愚客リストに載りかねない!そう考えて、ここはおとなしく引き下がる。
で、搭乗ゲートから離れた人気のないベンチでのんびりと本を読みはじめる。何せ、この搭乗ゲートのエリアまで来てしまうと、ここには何もない。あるのはキオスクに毛が生えた程度のコーヒーショップ(座席なし)と両替、それに自動販売機が数台(ビジネスラウンジもあるようだが縁がない)。乗客の逆流を防ぐ意味でラウンジにも戻れない(戻りたかったらセキリュティコントロールをもう一度受けることになる)。というわけで、ここに来ると、本でも読む以外本当にやることがないわけ。
で、キオスク風のコーヒーショップで、スーパーでなら24本12ポンド(つまり1本50ペンス)で買える瓶ビールを3ポンドも出して買い、それをゆっくり飲みながら本をかれこれ1時間くらい読んだろうか。突如日本語が耳に入ってきた。私くらいの年齢の女性の声。
「はーい。お疲れさまです。現在時刻はイギリス時刻で午後4時45分。イギリスはアイルランドと同じ時刻ですから時計を合わせていない人は合わせてください」
…ツアコンか?と思って顔を上げると、そこには高校生くらいの男女30人ほどが。化粧っ気もなければ、髪も染めていない、ちょっと純情風に見える生徒たち。ということは、この女性はこの生徒たちの引率者か。なんだろな、こんな若いのに海外旅行できていいな…と、パスポートを初めて持ったのが21歳だった私はちょっとひがむ。
引率の女性は続ける。
「ダブリン行きのヒコーキは午後7時30分。今からおよそ3時間後です。その間、ここで自由に買い物等をしてください」
唖然。買い物って、店、ないよ?
「のどが渇いた人は、そこのお店か自動販売機で自由にものを買ってもらってけっこうです。ただ、ユーロは使えないので、そこの両替所で両替してください。ただ、あまり多額を両替すると使えきれなくなるので5ユーロ札か何かを出して両替するといいと思います」
私は、横からツッコミをいれたくなるのを必死でこらえる。つまり…
そこのキオスクふうのコーヒーショップはユーロ他、だいたいの通貨で両替せずにそのまま使えるよ。それから、5ユーロを両替したって手数料をがっぽり取られるから手許にいくらか残るかどうか。しかもそこの自動販売機、さっきから「売切」の文字が点灯してるよ。
そんな私の心の叫びをよそに、この人は続ける。
「荷物はここに置いておいていいですけど、パスポートと搭乗券は必ず携帯してください。あー、それから、さっき通ってきた、チューブみたいなところ(連絡通路)から先に行っては絶対にダメ。戻ってこれなくなります。去年そこから先に行って大変なことになった人がいたので特に注意してください」
うん、これに関してはその通りだ。ここに来ると搭乗券なしでは戻ってこれない。だから、フツー搭乗時間3時間前にここに来る人はいないんだよね。…とか言いつつ自分は2時間30分前に来たけど。まあ、ここにいる限り、ほとんど軟禁状態だから、引率者にとっては楽だなあ…。
「では、6時に一度集合ということで解散とします」
…なんで?搭乗時刻7時30分じゃないの?などと思っていると、生徒たちは散っていく。…いや、散っていかない、大挙して向かったのは両替所。今までお客を見たことがなかった寂れた両替所に大挙して押しかける生徒。なるほど、こういうことがあるからここは潰れないのね。
生徒のひとりが引率者に質問する。
「今、どこにいるんですか」
…お前はそんなことすら知らんのか?
そうかと思うと、私の隣りのベンチに陣取った男の子数人は、今時の話し方で…
「それにしてもよりによってアイルランドに留学なんだろね。フツー、オーストラリアとかアメリカだべ。ダチにも恥ずかしくて言えねえよ」
…そうですか、その程度のご認識ですか。でもそういう認識でアイルランドに来る生徒って少なからずいるんだろうなあ。
しばらくしてようやく私のヒコーキの搭乗時間になる。搭乗ゲートで搭乗券を見せると
係:「あ、ちょっとお待ちください」
と言って、カウンターの奥へ行き、私の搭乗券を別の搭乗券と交換する。新しい搭乗券は、おお、ビジネスクラス。…18ユーロしか払ってないのに。
だいたいビジネスって言ったって、たかが50分ほどのフライト、どんな違いが出せるものか…と思っていると、まず、アイルランドの新聞の配布から始まる。で、離陸後、結構しっかりした食事が出される。私が選らんだのはサーモン。味は…悪くない。ちゅうか18ユーロしか払ってないやつが文句を言う資格はない。
で、食べ終わる前からすでにスッチードさんは私の食器を片づけたくてたまらない模様。さらに食べてる途中にお茶を持ってくる。そりゃそうだ。私が食べ終わったときにはすでに着陸体勢に入っていたのだから。…どう見てもこりゃこの短いフライトでビジネスのミールサービスをするのは無理があるぞ。そりゃドリンクを有料化するのもどうかと思うけど、この短いフライトでミールをサービスするのもやりすぎな気がする。…18ユーロが何を言うという感じですが。
ただ、これだけは言わせてほしい。
アップグレードしてくれるくらいだったら、エコノミーでいいから前のヒコーキに乗せてほしかった。
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
2004年04月08日(木) |
No frill(格安航空会社)の涙ぐましい(??)努力 |
この日記の一つのナゾは、なぜかヒコーキネタを書くと評判がいい。べつにこのホムペはヒコーキオタクのためのサイトじゃないのに、なぜかそうなる。昨日の日記はあんな痛い話だったのに…。というわけで、調子に乗って昨日に続いて、今日もヒコーキのお話。
昨今のNo frillなる格安航空会社の台頭にはめざましいものがあります。なんだか知りませんが、片道1セントとかいう企画があったり、「払いたい額を自分で決めて払ってください」なんてのもあります。
考えてみると、こういうことをやる裏には、涙ぐましいまでのコスト削減の努力があるわけで。まあ、機内サービスのカット(ドリンクの有料化)、着陸料の削減(ロンドンなら着陸料の高いヒースローを避けてルートンやスタンステッドに行くなど)、さらには自由席の採用(チェックインに時間と労力をかけない)…こういうのは、いわば目に見えるコスト削減の努力なわけで。今日のネタは、顧客の側から見えないコスト削減の話。
 (資料写真。本文とはカンケーありません)
かの有名なNo frillの某社の場合。社長自ら、「ボールペンはホテルからパクってこい」と檄を飛ばす会社らしいです。で、スッチーさんを募集するのはいいですが、スッチーさん養成費用およそ2000ユーロはなんと養成されたスッチーさん持ち…らしい。
もうこれだけでもすごいですが、まだ続きがあります。この会社の制服、フツー会社の制服って会社から支給されるものだと思うですが、この会社、買い取りです。年に1着。なんと月に24ユーロ給料から天引き!言い方を変えると制服1着288ユーロで毎月24ユーロの12回ローン!
これで驚いちゃあいけない。「年に1着、月に24ユーロ」というのが実にクセモノでして。例えば、1/1に勤めはじめて6/30に都合退職した人はどうなるか。答え:7月から12月までに払うはずだった144ユーロが最後の給料から天引きされます。
そこまでやるか。フツー。
これで驚いちゃあいけない。まだ続きがあるのです。
私が知る限り、IATA加盟各社の場合、チェックインラゲージとして預け入れのできる預託手荷物はエコノミークラスで20キロまで。まあそうは言っても数キロのオーバーは見て見ぬふりをしてくれるところがほとんど(中には某くされフランスの航空会社のような例外もあるようですが)。
で、件のNo frillの某社の場合。この荷物の制限重量は20キロではなく15キロ。で、超過料金については1キロあたり4イギリスポンドまたは6ユーロの超過料金を取るとホムペに明記してあります。つまり、理屈の上から行くと、20キロの荷物を持っている人は30ユーロの超過料金。まあ、そうは言っても実際少しくらいの重量超過は文句を…言うんだな。これがっ。
搭乗受付カウンターで、No frillの某社の受付のおねえさんが超過料金を取ろうとしているのを目撃したことはありませんか?そこにはれっきとした理由があります。
理由:ひとり一日あたり250ユーロの超過料金徴収のノルマがあるから。
え?という方のためにもう一度書きます。No frillの某社の搭乗受付カウンターに座っている人は一日あたり250ユーロを「超過料金」の名目で顧客から毟り取る徴収するのがノルマとして課せられているのです。
搭乗受付カウンター嬢が16キロの(16キロ超過ではなく1キロオーバーの16キロの荷物ね)預託手荷物を預けた顧客に対して超過料金を取らなかったことをマネージャーに見咎められて、あとでしっかり油を絞られたとかいう、他の航空会社(しつこいけどフランスのあのくされ会社を除いてね)では考えられないような話も報告されています。
さらに、No frillの某社の場合、万一救命胴衣を着用しなければいけない緊急事態の場合は、スッチーさんがひとり20ユーロ(子供用は10ユーロ)を「救命胴衣使用料」との名目で徴収するらしいです。
………さすがに最後のはウソですが、それ以外はどうやらホントらしいです。でも、この会社、万が一のときにも「あんた1セントしか払ってない客だから、死んでもスズメの涙しか払わんけんね」とくらい言いかねない気がする。そういえば、この会社、ダブリン発のヒコーキは、未だに他の大手航空会社が使い古して捨てた20年以上昔のB737-200なんてヒコーキを使っていたような気が…。
それでもあなたはこのNo frillの某社のヒコーキに乗りたいですか?
それと...
そこまでされてあなた、No frillの会社で働きたいですか
作者、イースター休みに突入です。次回更新は来週の火曜日を予定してます。では。
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
2004年04月06日(火) |
やっぱりネタを呼ぶ?アムステルダム(6=完結編) |
アムステルダムのお話の続き...いよいよアホタレな最終回です。
(その1、その2、その3、 その4、その5 はリンクをたどってください)
ハノーバーまでのヒコーキは遅れたものの、それでもまだダブリン行きのヒコーキまでは時間があったのでのんびり入国審査を受ける。入国審査官との会話
審査官:「イギリスにはどれくらいいますか」 私:「ダブリンで仕事してます。また明日から仕事です(溜息)」 審査官:「ダブリンで仕事してるの?」 私:「はい。ちなみに言うと、あなた先月私のパスポートにハンコを押してくれましたよね」
 ほら、同じ人(笑)
入国審査官氏、私のパスポートに自分のハンコを見つけると嬉しそうにとなりの入国審査官に
審査官:「ねえ!見てみて!この人、先月僕がハンコ押したの覚えてた!」
と私のパスポートを見せながらとなりの入国審査官に報告。
誰だ?イギリスの入国審査が厳しいとかいったやつ?ほとんどギャグじゃねえか。
で、入国審査官氏、満面の笑顔で私のパスポートにハンコを押してくれ、通い慣れた通路を通って、離れ小島のダブリン行き乗り場へ。行ってみると
ダブリン行き1時間遅れ。
それでパブで飲みはじめる。
何時まで経っても搭乗の案内でない。仕方ないからもう1杯飲む。
搭乗の案内出た。…飲みはじめたばっかだから飲み終わるまで放置。
飲み終わってゲートに行くと…ゲート閉まってる。
私:「もしかして乗り遅れた?」 係:「乗り遅れた」
はい、人生二度め。空港にいつつ乗り遅れる超大馬鹿。
…これ、書こうかどうか悩んだんですよ。だって馬鹿丸出しじゃあないですか。で、気がついたのは、読者さん、私が馬鹿なの知ってて読んでいらっしゃると思われるので、いまさら隠しても仕方ないかなって。
それにしても、天候とかでヒコーキに乗り遅れたことももちろん何度もあります。だけど、空港にいつつ、ヒコーキに乗り遅れた…しかも人生2度も…というアホタレはきっとそうそういないぞ。もっとも、数ヶ月前のひでかすのように、空港にチケットを持っていくのを忘れて乗り遅れるのもいかがなものかと思うのですが…。
ちなみに。これ、このホムペのどこかに書いたような気がしますが、人生で始めて空港にいつつ乗り遅れたのは、7年前にストックホルムからフランクフルトを経由してダブリンに帰ってくるとき、フランクフルトでターミナルを変えなければいけないことに気がつかずに免税店を冷やかしていて乗り遅れたという、これまた痛いドキュソな理由です。7年前の経験がまったく生かされてませんな。
さらに脱線すると、今日届いた読者さんからの報告によると、某Ryanairのフライトに、サマータイムになったことを知らずに乗り遅れた…という方も。この読者さんといい、ひでかすといい…
結論:ヒコーキに乗り遅れることはフツーなんだ(←絶対違う)
ちなみに、逆ギレなのは認めるけど、ブリティッシュミッドランド、ヒコーキが1時間も遅れてたから、個人の呼び出しも何もしないでそのまま見切り発車したと思われる。冷たいよなあ。
それはともかく、善後策を練らねばならない。ブリティッシュミッドランドはロンドン=ダブリン間を2時間に1本の割で飛ばしているから、次のヒコーキまで2時間。いや、すでに乗ろうと思っていたヒコーキが1時間遅れていたから次のヒコーキまであと1時間。その間にやらねばならないことは、一度チケットカウンターに戻って新しい搭乗券をもらうこと。で、何としてもお金を払う事態は避けねば。
で、10分歩いてたどり着いたはブリティッシュミッドランドのチケットカウンターどんな言い訳をしようか考えつつカウンターへ。口が裂けても「パブで酒飲んでたから乗り遅れた」とは言えない。
私:「あのー、ダブリン行き乗り遅れたんですけど」 係:「なんで乗り遅れたの」 私:「あの、その、への…」 係:「今日、どっかから飛んできたの」 私:「はあ、ハノーバーから」
で、係の人、私のチケットを見てコンピュータの端末をたたき、
係:「ああ、ハノーバー線が遅れたのね。ご迷惑をおかけしました。はい、こちら新しい搭乗券」
た、助かった。
「ハノーバー線は遅れたけど、それは全然関係なくて、パブで飲んでいたんだ」などと自己申告するはずもなく、いらんことを言われる前にさっさとチケットカウンターからダッシュ逃亡する私。
そして、その足でパブに戻った私は…………
最バカ
ですね。
ちなみにこの日は悪天候のためとやらでアイルランド線全便が遅れており、次のブリティッシュミッドランドも1時間遅れ。午後7時にたどり着くはずが着いたのは午後11時。意味もなく疲れました。
ちなみに、今週末同じルートを飛ぶんですが…。
(あまりに情けないオチですが、これでアムステルダムの話、おしまい)
追伸:これ読んで、腹を立てた愚客をいつも相手にしている空港職員の皆様...スマン
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
2004年04月04日(日) |
告発!バスエーランに突如降って湧いた盗作疑惑?! |
ちょっと前にリニューアルされた、アイルランド国内をほぼくまなく結ぶバスエーランのサイト、確かに、チケットがオンラインで買えるなど便利になりました。それは認めます。

↑リニューアルされたバスエーランのサイト
だけどねえ、あくまで私のひとりごととして聞いて欲しいのだけど、このオンラインブッキングのサイトがドイツ国鉄のサイトに酷似していると思うのは私だけ?

↑バスエーランがリニューアルされる前から続くドイツ国鉄のサイト。 たぶん私が知る限りでいちばん使いやすい。
Details for Selection Details for allとかのあたりのレイアウトがパクったとしか思えない…なんてのはきっと私の勘違いですよね。ソ連のツポレフと西側のB727とかいう関係に近いなんてのは、私の思い過ごしですよね。まわか、バスエーランの広報の方、
「ドイツ国鉄サイトを大いに参考にした」
なんて言わないです…よ…ね。ね?ね?
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
2004年04月02日(金) |
やっぱりネタを呼ぶ?アムステルダム(5) |
アムステルダムのお話の続きです。。
さあ、4回にわたり引っ張ってきた(その1、その2、その3、その4はリンクをたどってくださいね)アムステルダム旅行記もいよいよ5回目。今日完結させようと思ってましたが、長くなったので今回も含めあと2回続きます。
そんなこんなで帰りのヒコーキ。行きのヒコーキであんなことを言われたもんだから、ちょっと気になって、ハノーバーの地上職員に声をかけてみた。この方、ゲートでいつもパスポートをチェックしている。
私:「いつもお疲れ様」 相手:「お客様こそ。いつもお会いしますね。ではまた来月」
…面、完全に割れている。
そりゃロンドン=ハノーバーを定期的(ほぼ月一回のペース)で飛ぶ日本人なんて(ドイツ人とかイギリス人はともかく)そうそういないかもしれないけど、それにしてもここまで面が割れているともう何とコメントしてよいやら。そろそろ自分の生活のパターンについて考えるときかなあ…などと意味深な発言をしたりして。
ともあれ、ロンドン行きのヒコーキは到着便の遅れの関係で30分遅れとのアナウンス。実際には40分程度遅れて離陸。
巡航高度に入りベルト着用のサインが消えてそろそろドリンクのサービスが始まるかという頃突然
スッチードさん:「お客様にご案内致します。お客様の中でトルコ語を離される方は客室乗務員までお知らせください」
という訳のわからんアナウンス。次の瞬間からスッチーさん、スッチードさん総出(と言っても3人しかいない)で、ドリンクのサービスなど忘れたかのように、なぜか酸素ボトルなどを持って右往左往しはじめる。
ををっ、これは急病人か!
野次馬根性丸出しで申し訳ないけど、これはまさに緊急事態。次の瞬間には
「お医者様はいらっしゃいますか」
というアナウンスのあと、もしかすると、
「機長です。急病人が発生したため、ロッテルダムに緊急着陸します」
なーんてなったらこれ以上ないいい日記のネタになる!!
…と心ひそかに期待(こういうことを言っているやつはいつか自分がこういう目に遭う)。ところが、残念幸いなことに緊急着陸には至らず、ロンドンに通常通り着陸。強いて違いをあげれば、ドリンクのサービスが着陸前のシートベルトサイン点灯数分前に行われたことぐらい。
で、滑走路に救急車が止まっているかと思いきや、それもなし。ヒコーキは何事もなかったかのようにゲートに着…あれ、何かが違う。
ターミナル1に到着。…と言ってもほとんどの方はなんだか分からないでしょうが、このヒコーキ、ターミナル2に到着すべきだったのだ。滑走路からできるだけ近いターミナル1にして急病人を降ろそうとしたのか、それとも機材繰りの関係か。ともあれ、スポットには救急車待機中。…ああ、やっぱり病人だったんだわ。
スポット到着後、乗客が立ち上がろうとした絶妙のタイミングに機長がアナウンスで…
「機長です。お気づきとは思いますが、乗客の中に急病人がいらっしゃいます。まずは急病人を先に降ろしますので、乗客の皆様はそのままお席に座ってお待ちください」
で、救急隊員は乗客を担架で降ろせずに、なんとヒコーキの高さまで寝台のスペースがリフトで持ち上げられる救急車(名前を何と言うのかすらわからん)まで呼ばれて、乗客を降ろすまでにさらに30分。結局到着は予定時刻の1時間遅れ。さらには、ターミナル2までバスで10分かけて移動というおまけつき。
痛すぎる最終回に続く。
日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)
|