なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ前日の日記はこちら翌日の日記はこちらアイルランド真実紀行へ


2004年04月29日(木) 10年ごしの思わぬ再会

1990年代前半。私はQ州にある某県立高校に在籍しておりました。自称「進学校」で、いちおう地元では名の通った高校だったようです。ただし、私はこの高校のやり方に真っ向から反対しており、授業はボイコットするわ、教員と大喧嘩するわで、2年次の進学クラスでの成績は90人中89番…わはは、ブービー賞ってやつですね…で、進学クラスから放り出されるというあまりない快挙を成し遂げた大バカです。


この辺の話は、今にして思えば、私のやり口はともかく、私がおかしいと思っていたことはやっぱりおかしかったわけで、まあ、この辺の話はまたおいおいということで。


で、この日記、かれこれ4年目に突入しましたが、けっこう長い間飽きもせずに読者さんでいてくださっている方もいらっしゃるようです。で、今までいただいたたくさんのメールの中でも、先月いただいたこのメールは強烈でした。


「もしかして、SnigelさんはXX高校出身ではないですか?」


当たり。そういうあなたは…と思って差出人を見ると


おおっ、高校のときの同級生。しかも、片手の指の数くらいしかいなかった友人のひとり


考えてみると恐ろしいことで、彼女、私が高校のときの友人などとはゆめゆめ思っておらず私の日記を読んでくださっていたようです。ところが、件の「指さし」を本名で出版したので、彼女の中で「もしかして?」と思い、ためしにメールを出してみたらしい。


白状するとですね、「指さし」を出す前に出版社から本名で出すかペンネームで出すかを聞かれたんですよ。一瞬悩みました。何でもですね、「ハーフっぽい」名前にすると本がより売れるらしい。たとえば、田中一郎オコナーとか、ほれ、「ハーフ」=「語学が達者」=「立派な本」というミョーな、でも単純な図式が読者の中で成り立つらしい。


あとはほら、ライターさんの中にいませんか、ガンバ佐藤とか、アクセル高橋とかなんだか苗字は本名だけど名前をテキトーにつけたといった趣の名前。さすがにそれは考えなかったけど、本名を出すと仕事もやりづらくなる恐れがあるとか、なんだかいろんなことを考えたわけですよ。


でも、別に悪いことをしているわけでなし、自分にとって誇りになるもんだからと敢えて本名で出版したわけです。それに、上のような姑息な方法で売上を伸ばしても...という思いもあったわけです。結果、まさにひょうたんからこまで上のような驚愕メールが届いた次第。


で、この高校のときの同級生の彼女の名前は「みねまいこ」。私をして二度びっくりさせたことは、なんと彼女はミュージシャン。作詞・作曲もやって、さらに歌う。


音楽的センスのない私に音楽を語る資格はまったくないけど、少なくとも「詞」については語る資格があると思う。


再び舞台はQ州の某高校に戻る。私は高校のときに文芸部の部長なるものをやっていた。別にやりたかったわけじゃない。教室にいるのがいやでいつも図書館にいたおかげで何時の間にか部長になっていたわけ。ちゅうても本人はほとんど作品を書かず。


で、県単位で出している「高校文芸」という高校生の作品を集めた冊子の「小品」(本来は「短い作品」という意味のはずだが、この場合「佳作」といった感じの扱い)の欄に、彼女が書いた作品が載っていた。


この作品を見て、私は驚いたのを覚えている。編集者がどういうセンスをしているのか知らないが、この私小説は間違いなく「小品」扱いではなくもっと大きく扱われるべきだと。それで、10年たった今でもそのタイトルとあらすじを覚えている。自分の書いたものを含めて他はきれいさっぱり忘れ去ったところを見ると、きっと彼女の作品は本物だったのだと思う。


彼女への返信メールに、そのことを書くと、彼女もその自分の作品を覚えていて、「覚えていてくれて嬉しい」と書いてくれた。


ふっと10年という長い期間がひとつの作品を通じて埋まったような気がした…が、それは幻想に過ぎなかった。彼女のサイトを見て、愕然としてしまったのだ。


彼女のサイトを見ると、彼女が高校生だったころの話がぽつりぽつりと出てくる。彼女の目を通じてみた世界と、私の目を通じてみた世界はまったく違っていた。しかも、彼女は病気をしたり大変だったらしい。なのに、私は「片手の指の数しかいない友人」などと言っておきながら、彼女のことを何も知らなかった。


いったい自分は高校のときに何をしたんだろうと思うと暗然とした。勉学に励んで<「一流」の大学に行ったわけでなし、部活動で輝かしい成績を残したわけでなし、かといって、友人とかけがえのない時間を過ごした…というわけでなし。そう、一言でいって何もしていないのだ。何もしていなかったのに周りを見る余裕もなかった...というのは一体どういうことなのだろう。10年の隙間を埋めるも何も、最初から私は、彼女のことを見ていなかったのだ。ふと思うと、高校のときの友人で未だに連絡を取り合っている人は...いない。


彼女に話を戻すと、彼女のホムペから何曲か聞くことができる。上にも書いたとおり、私は音楽センス0の人なのであまり書く資格はないとは思うけど、初めて聞いたときに、何と言ったらいいのやら、「奄美の歌姫」と呼ばれていたあの人の音楽を聴いたときの驚きと同じような驚きを受けた。つまり、既存の音楽と明らかに一線を画している。ぜひ聞いてみてほしいな。


というわけで、私の高校のときの数少ない友人であり、ミュージシャンでもあるみねまいこの公式サイトみねまいこム


世界は広い。でも、世間は狭い。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年04月25日(日) 照り輝く太陽と公共の場所禁煙の思わぬ被害者

地中海などではおなじみでも、アイルランドではめったにお目にかかれないもの、 太陽なるものが、今週の週末にアイルランドに照り輝いておりました。シャワー一つ降らず太陽がさんさんと輝き、気温が17度まで上がるというのは、他は知りませんがダブリンでは十分異常気象の範疇です。


かくして行ってきましたよ。





海へ。


土曜日は出勤だったので行ったのは本日日曜日の昼下がり。向かったのは、ダブリンバスで訪れることのできる最遠の場所の一つSkerries。あ、もちろん車で。そりゃ暖かかったですよ。でも、一緒に行ったおとといドイツから来たばかりのドイツ人の友人は「耳が冷たい!風が冷たい!」と大騒ぎ。この天気はアイルランドにすれば異常なほど暖かい…といくら言っても分かってくれない。




ね?犬も泳いでるでしょ?


でビーチをてくてく歩いていたら、さすがの私をして唖然とする光景。




泳ぐ子供たち。


日本に比べてはるかに寒いアイルランドの4月の海で泳ぐアイルランドの子供たち。この瞬間にアイルランドの女性がくそ寒い中でもへそを出して平気で歩ける理由が分かった。


結論:アイルランド人の肌は日本人のそれより数倍厚い。


で、このあと、当然のようにパブにも行ったのですが、ちゃんと禁煙は守られてました。入口に喫煙者がたむろする形で。


このパブに件のドイツ人の友人と、ひでかすと私の3人で行ったのですが、このアイルランドの禁煙のせいで思わぬとばっちりを食らう羽目になりました。


某パブで昼食をとったのですが、昼食後、私を除く喫煙者の二人は外にたばこを吸いに行ってしまいました。私はひとりでやることもなかったのでぼーっとケータイでテキストを送りはじめたわけ。すると、頭の悪そうなバーマンがやってきて


「(皿を)下げてもいい?」


と聞くから、私は「いいよ」と言う。で、テキストに専念してたのでまったく気がつかなかったのだが、このアホタレバーマン、友人の半分以上残っていたサイダー(リンゴ酒)のグラスまで下げやがる。おいおい、私は確かに皿を下げてもいいとは言ったけど、半分以上残ったサイダーのグラスまで片づけるか?フツー?


案の定といえば案の定、入口で一服して帰ってきたドイツ人の友人が怒り出す。近くを通りがかったウェイトレスに文句を言うと数分後、皿を下げたウェイターがパイントグラスにサイダーを半分入れてやってきて、グラスを叩き付けんばかりにしてテーブルにおいて、私をきっと睨んで


「あんたが下げてもいいと言ったんだろ!」


とキレる。で、そのまま踵を返してカウンターに戻る。私はその後ろ姿に


「俺は『皿を下げてもいい』といったんだよ。このドアホ


と言うが、ウェイターはシカト。せっかく天気もよくて機嫌もよかったのは一気に台無しになる。ただし、当の本人は


「やったー、生ぬるいサイダーが冷たくなった」


と喜んでましたが。


…彼女のようなしたたかさがほしいと本気で思いました。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年04月20日(火) かくあるべき。クイズ「ミリオネ」

毎日11時間勤務して、ついでに土曜日まで働いたら、週60時間以上労働してるやんか…とひとりで指を折って数えて頭を抱えているSnigelです。どうも。


今日も手抜き更新です。すいません。


日本でもやっている「クイズ、ミリオネラー」。各国でやってます。アイルランドももちろん例外ではありません(テレビを見ないのでよくは知りませんが)。


日本でやっていた「ミリオネ」。ちょっとヨーロッパのと違うんですよね。基本的なルールはもちろん一緒。何が違うかというとですね、日本のは、なぜ挑戦者がお金を必要としてるかにスポットが当てられますよね。


ほら、例えば、「自営業のパン屋の新しい機械を買う費用に」とかそんな感じで。で、その分、最初の簡単な数問はカットされたりなんかしていて、これには私、いささかの物足りなさを感じました。私にとって挑戦者がどうしてお金が必要かなんてどうでもいいことで、どちらかというと、クイズそのものを純粋に楽しみたい。そう思うのですが。


こいつは例によっていったい何を言い出すんだ?と、お思いの向きもあるでしょうが、実はですね、本日メールでこんなおバカ画像が届いたのです。これがアイルランド版のミリオネなのか他の国なのかは知りませんが、このレベルからして第一問には間違いないかと。にわかには信じられませんが、これ、本当にあったそうです。



一瞬でこの面白さが分からなかった方、私と同レベルです。私もほんの一瞬ですが考え込んでしまいました。


ね?みのさん。日本も第一問からちゃんとやろうよ。

日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年04月16日(金) アホアホ郵便局のせいで更新ができない...

朝の8時から夜の7時まで毎日仕事して、明日も仕事だよおぉぉぉ。考えてみると、残業+休日出勤なんて日本じゃわりかし当たり前の話なのかもしれませんが…。

…書きたいことはあるけど、寝ます。すいません。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年04月14日(水) ミニ更新:郵便局のストで2週間遅れで迷惑を被る男

アホアホ郵便局(この言葉づかい、某読者さんのが伝染したと思われます)が1週間以上にわたりストをしたのがもうかれこれ2週間前のこと。で、ストをやっていなかったはずの先週も、なぜか郵便物の数は激減したまま。「200人のアルバイトを率いてバックログ(遅れ)の挽回に努めてます」なんて言ってたけど、いかにもウソくさい。…だって現実問題として、全然郵便物の数は減ったままだったもん。

まあ、そうは言ってもたまった郵便物、日本の一部の正月の年賀状アルバイトの不届き者のようにごみ箱に捨ててしまわない限り、いつかはたまりに溜まったメールを届けなきゃいけないわけで。

…そういう訳だかどうかは知らんが、今週になってようやく郵便物の数が増えてきた。で、風が吹けば桶屋が儲かるの方式で

今日から毎日3時間の残業が確定しました。…しかも期間は無期限。

更新が滞ったり、メールのお返事が遅れたら、そういう理由を汲んでやってくださると嬉しいです。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)




Snigel |MAILアイルランド真実紀行へ掲示板へ