なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ前日の日記はこちら翌日の日記はこちらアイルランド真実紀行へ


2004年05月17日(月) 社会の構図。The poor stay poor. The rich get rich.

土曜日、4時までしっかり仕事してたのですが、ここでちょっとした社会の縮図のようなものを見てしまいました。この日、会社には業者によるちょっとていねいな会社の掃除が行われており、4人の人が床を磨いたり、窓を拭いたり、コンピューターのキーボードの間のゴミを落としたりと、かいがいしく働いておりました。それはいいんですが、この人たち、ひとりはリトアニア人であとの3人は中国人。


で、私が帰ろうという段になってやってきたのがこの清掃会社の責任者のアイルランド人のオバサン。さっそうと、新車のベンツに乗ってやってまいりました。…社会の縮図って気がしません?朝早くから汗水たらして小銭を稼ぐ労働者と、それを監督するだけでベンツに乗れる雇用者(ことはそう単純じゃないかもしれませんけど)。金持ちはビンボー人からどんどん絞り取り、ますます金持ちになっていき、ビンボー人はいつまで経ってもビンボー人のまま。


…なんて一瞬思ったのですが、考えてみると、スクラップ置き場で拾ってきたようなボロ車に乗る私と、レクサスの新車に乗るうちの社長にも同じ構図が見えるわけで。たぶん年収には5倍の格差くらいありそうな気がする。ははは、どうせ私はいつまで経ってもビンボー人のままですよ。


話は脱線しますが、このお掃除をしていた中国人の私よりやや年上くらいの男性とちょっと立ち話をしました。なかなか怜悧そうな凛々しい顔をした人だな…と思ったら、この人、アイルランドに3年前に来るまでは、中国で官吏をしていたとのこと。日本的に考えたら、お役所勤務というのはまさに将来まで安定した仕事というイメージがあり、思わず、「なんで辞めたの」と聞いてしまいました。すると、彼は


「あの退屈な人生より、アイルランドに来たかった。掃除夫でもいい」


とのこと(彼が言ったことを忠実に訳したつもりです)。社会に不満を持っているのは日本人だけじゃないのかな…などと考えてしまいました。


閑話休題。そのおんぼろ車でそのあと本当に久しぶりに町へ行ってきました。この時間に下手に立体駐車場に入れると車を出すのに下手すると30分とかかかるので、パーキングメーター付の場所に路上駐車することに。


運良く空きスペースが見つかったのは、 Ilac Centreのすぐ裏のDominick Street…と言ってもわからない人は、Parnell Streetの先にある公営住宅が並ぶとこ…と言ったら分かってもらえるでしょうか。そう、こんなとこに車を停めるのはほとんど自殺行為。そりゃ私の車はぼろです。でもJoy riderとも呼ばれるクソガキどもにとってはぼろ車のほうがおあつらえ向きという事実もあるわけで。


案の定といえば案の定、車を降りて歩いていると、突然、公営住宅からクソガキが水風船を路上に投げはじめる。私を狙っていたら間違いなく石でも投げかえすけど(同レベルやんか)そうではなかったようなので(あるいはコントロールがなかったのか)無視。


で、そのままHenry Streetに行った。本当に久しぶり。数年前から永遠に終わらないと思われていたRoches Storeの改装も終わり、垢抜けないイナカのデパート…と言った趣だったどうしようもない店が、いつの間にやらこぎれいなデパートに変わっている(ついでにいつの間にやら改装が終わったはずの食料品売場も消えていた)。


そんなこんなで素早く買い物を済ませ車に戻り、エンジンをかける。前進で道路に対し直角に車を停めたので車をバックする必要があった。かくしてエンジンをかける前に何気なくミラーを見てぎょっとしてしまった。


オバサンが、私の車のトランクに両腕を休めて佇んでいる。


なんであんたはボンネット側…つまり歩道側ならまだ分かるけど、往来のど真ん中で人の車のトランクを使ってボーっとしてるの?相変わらず謎の多い国だわ。この国は。


で、エンジンをかけたらこのオバサン、動くかなあ…と期待して、エンジンをかけてみると、オバサン有り難いことに重そうなケツを上げてくれた。ところが…


突然交通整理をはじめる。


おばさん、どうやら私が車を出すのを手伝う了見らしい。ことここにきて了解した。このおばさん、この路上の駐車スペースを使って勝手に交通整理して、チップをふんだくろうという魂胆だわ。


私はどうしたかといいますと…言うまでもなく、車を速攻出して速攻逃げましたよ。ご心配なく、ここには二度と車を停めませんから。私が出た瞬間に北アイルランドナンバーの車が私のいたスペースに入っていったから、そいつからたっぷりふんだくってください。そう、私は社会の底辺のビンボー人ですから。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年05月14日(金) 閑話休題。小ネタ4つ。

の日記でDuoという航空会社の計画倒産疑惑をお伝えしましたが、どうもあれ、シャレになってません。というのもですね、今度はEvergreenというダブリンベースの航空会社が運行開始1週間にして倒産したんですよ。


これは計画倒産だべ?


この会社、アイスランドエアーの機材を(とたぶん乗員も)ウェットリースして、マラガとアリカンテに(どちらも地中海のリゾート地)ヒコーキを飛ばしはじめたばかりだったのです。


で、すっかり忘れてましたが、今年のはじめにはコークベースのJetmagicという航空会社も潰れたしね。ちなみにどちらのホムペも残骸が残っているので、トップページ以外のところをGoogleで発見できれば残骸の中を散歩できます。今年になってアイルランドに関係した航空会社が3つも潰れたという事実。


結論:航空会社だからと信用するのはやばい。





現在の日本の話題は、小泉総理の国民年金未加入問題だそうで。朝日新聞の報道によると、小泉総理、浪人時代と、ロンドン留学から帰ってきた後にそれぞれ数ヶ月未加入期間があるとかないとか。まあ、40年も前に話を蒸し返して…と一瞬思い、あれ?と思った。


自分は国民年金一度でも払ったろうか?


ええと、二十歳になって「学生の猶予期間」とかいうやつで確か支払い免除してもらって、それから住民票を「国外」に移したから、加入義務の対象外だけど、なんだかその隙間隙間に支払うべき期間があったような気がする。…となるとなんですか?


私は日本で政治家になれない?


なるつもりなんか毛頭ありませんが、そういうことですよね。20歳前後の話しはもう追納もできないわけで、もし私が日本で政治家になって、この事実がばれたらスキャンダルになるんですか?うーん。


ちなみに私、任意で厚生年金に加入してます…アイルランドの。給料の確か4%だか5%が天引きされて、会社も同額を積み立てているはずです。で、かれこれアイルランドで5年も社会人してますから、いい加減100万円くらい貯まったのではないかと思います。これ、60歳になったらもらえるわけです。んじゃあ、私は60歳までアイルランドにいるかといえば、そのつもりは毛頭ありません。20%の税金を払えば解約も可能なのです。





私のハンドルネームに、いろいろ誤解があるようです。ある人は私をShigeruと呼び、ある人はSingleをシャッフルしてSnigelになったといい…


違います。


Snigel(スニーゲル)です。


よくよく自分のページをみてみると、いつの間にかプロファイルのページが消えてます。ここに詳細を書いてあったのですが…多分だれも覚えてないですよね。


Snigelは表紙のページにいる車輪のついた謎のカタツムリさんの名前です。ちなみにスウェーデン版の団子三兄弟(幼児番組のキャラクター)で、スウェーデンのおもちゃ屋さんで一目ぼれしてこのぬいぐるみを、ご主人のクマ(Björn)とともにゲット(精神年齢がバレる)。


で、SnigelさんとBjörnさんは私の会社の机のコンピュータの前に鎮座してらしたのですが、ある日、以前勤めていた会社で夜勤をしていた頃(日記の初期の数ヶ月がそうです)、暇で暇で死にそうになってこのホムペを立ち上げたのです。その時に自分のハンドルネームを決めなきゃいけない…どうしようと思って、ふと目が行ったのが、コンピュータの前のカタツムリ。で、そのままSnigelがハンドルネームになってかれこれ四年が経つというのが真相です。そう、あまり深い意味があってのハンドルネームではないのです。





世間では週末のようですが、私、土曜も日曜も仕事です。で、冷蔵庫の中がすでにすっからかんだったので、午後7時の退社後にSwordsにあるThe Pavilion(ショッピングセンター)に買い物に行ってきました。ふと、HMVに行き、意味もなくDVDを4枚も買ってしまいました。




Taxi2
Captain Corelli's Mandolin
Amelie
The Towering Inferno



The Towering Inferno…この映画、コドモのときにテレビで見てすっかり眠れなくなった記憶が。20数年ぶりに再会して思わず衝動買いしてしまいました。20数年前に見た映画のいい加減うるおぼえな記憶で書くと、世界一高いのっぽビルが火事になり、高層階に取り残された人たちのパニック映画です。見たくてみたくて仕方ないですが、見る暇がない…。


Captain Corelli's MandolinはMausiへの誕生日プレゼントの一つになります。あ、ちなみに来週末はドイツです。…先週スウェーデンに行ったばかりなのに…土日出勤でも同情の余地無しと自分で思います。

日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年05月10日(月) ベタほめ。スウェーデン

ご無沙汰しております。ここ数週間、土曜日や祭日も含めて仕事仕事仕事仕事で疲れ果てておりまして、木曜日に思い立って、半日休みを取り、そのまま金曜日も年休にして、勝手に3連休半の休みを取りました。アイルランドから脱出したことは言うまでもないのですが、行った先はここ。




瀬戸大橋じゃあありません。ええとですね、ダブリンからヒコーキでのりかえなしでやって来れて、橋のたもとに大きな空港がある。で、橋のたもとの都市はわりかし有名。そう、この橋は、デンマークはCopenhagenとスウェーデンはMalmöを結ぶ、Öresund Bridgeだったりするわけです。


私、Snigelへの100の質問にも書いているとおり、その昔、スウェーデンのファンでした。なぜ過去形かというとですね、かれこれスウェーデンには5年くらいご無沙汰してるんですよね。5年も訪問してなくて「俺はスウェーデンのファンだ」なんてほざくのはあまりにおこがましい。かくして過去形なわけです。


ともあれ、「元」スウェーデンファンの私、コペンハーゲン空港を足がかりにして、海峡を渡ってスウェーデンによく行ったものです。その昔は、コペンハーゲンの中央駅まで行き、そこから路線バスで港まで行き、さらにはフェリー(免税店付)でスウェーデン…とか、バスごとフェリーに乗る路線バスでスウェーデンとか、距離にして10キロないような海峡を渡るのに一苦労してましたが、まさに今は昔の物語。今じゃ空港から直結の駅で、中央駅方面とは反対方向の列車に乗れば、お次の駅はすでにスウェーデン…所要15分という本当に隔世の感があります。


で、このÖresund Bridgeは瀬戸大橋と東京湾アクアラインを足して2で割ったような橋です。というのもですね、この橋、瀬戸大橋同様上が高速道路で下が鉄道という2層構造。で、この橋、アクアラインと同様、半分がトンネルで半分が上の写真のような橋。途中に人工島があってそこから地面に潜るわけ。


トリビア的ですが、これ、当初は人工島ではなく人工島からほんの少し離れた湿地帯でトンネルと橋をつなげる予定だったらしいのですが、この湿地帯が野鳥の楽園とかで環境保護団体だかなんだかの運動もあって人工島ができたらしい。


んなことはどうでもいいのですが、ともあれ、この橋を渡ってスウェーデンはMalmöに行きました。ここには昔からの友人が住んでます。で、まあ、ここを足がかりにコペンハーゲンに遊びに行ったり、パーティーに行ったりしたわけです。


私がスウェーデンがいいなあと思うその理由は社会の寛容性にあります。「社会の寛容性」とかいうと小賢しく聞こえますが、別に難しい話じゃないんですよ。


私がかれこれ5年も住んでいるアイルランド。未だに私はアイルランドではガイジンです。この先10年住もうと、50年住もうと、多分私はガイジンのままです。これは日本も同じかもしれませんが。


この点、スウェーデンはちょっと違うような感じを受けます。というのも、意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、スウェーデンには「移民」が多いです。今回お邪魔したパーティーでも母親はポーランド人、父親はフィンランド人…とか、両親はロシア人で育ちはイランとか、父親はスウェーデン人だけど母はアイルランド人とか言うのもいたなあとか…なんだか知らないけど、いろんなのがいました。(これにはMalmöという地域の特性もあるらしいですが)


さらには、子供の頃に養子としてスウェーデンに住むようになった人なども多数。当然、彼(女)らはスウェーデン語を流暢に話し、完全に社会の中に溶け込んでいるように見えます。社会の中に溶け込んでいるということは逆に言えば社会に受け容れられたわけで。彼(女)らは、スウェーデン人になってます。とどのつまり、外見で判断されない国なんですよね、スウェーデンは。


残念ながらアイルランドで悲しくなるときがあるんですよね。「こいつはガイジンだから英語を話すまい」とか決め付けられて敬遠されたりとか、例えば通りで流しのタクシーを待っていたら、アイルランド人の前には止まったけど自分の前には止まらないとか…。


何かいやなことが起こるたびに人種差別に結びつけて考えるのは間違ってると思います(この話は翌日の予定)が、そう思うのが自然だということもままあります。スウェーデンを深くは見てませんけど、こういうつまらないことがなさそうな印象を受けます。


あとは、言葉の垣根の低さ。はい、社会に受け容れられるためにはその国の言葉を話す必要があると思います。つまり、スウェーデンで受け容れられるためにはスウェーデン語が必須だと思うのですが、いちいち観光客レベルでそんなことを言ってはおれません。


で、観光客としてスウェーデンに行くと、私がスウェーデン語を話さないと分かると、スウェーデン人同士の会話でも英語でやってくれます。これ、ドイツでは起こらない現象です。つまりドイツ人は私がいようといまいとドイツ語で話しますよ。この辺が私をしてスウェーデンがいいなあと思わせる理由だったりするわけです。そりゃ、住んでみたら、いろいろ嫌なこともあるかと思いますが…。

日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年05月03日(月) 安いには訳がある?某航空会社計画倒産疑惑

格安航空会社でおなじみのあの会社。今週2回も緊急着陸したそうです。こういうのを「不気味な囁き」と表現するのは大げさでしょうか。何せ「ペンはかっぱらって来い」と檄を飛ばす会社、整備の部門だって「コスト削減」一本槍でちょっとぐらいの故障に羽目をつむって飛ばしてるような気がしません?そりゃ偏見かもしれませんよ。でもやっぱ「安いには安いなりの理由がある」ような…。この会社、一度大事故を起こして一気に沈むのではないか…とかってに妄想を膨らませています。ちなみに、不幸にしてこの便に乗りあわせた客、空港で1泊する羽目になったそうです。


そう、「安いには安いなりの理由がある」というのは本当だと思います。例えば、IATA(国際航空運送協会)に加盟していない会社の格安航空券を買って、どこかに行く。で、帰りのヒコーキに乗ろうとするとその会社のカウンターには誰もおらず、そこには張り紙が


「えへっ、会社、倒産しちゃった」


…んなアホな…とお思いの向きもあるでしょうが、これ数日前に実際に起こった話。ウソだと思う方は、このDuoという航空会社のサイトを参照。


(以下Duoより無断転載)





duo suspends operations


Bill Dawson and Andrew Peters, partners of Deloitte, were appointed Joint Administrators to Duo Airways Limited ("duo") on 1 May 2004. They act as agents of the company and without personal liability. Following this appointment Duo has ceased to trade and there will be no further flights.


Passengers who have booked flights, which are now cancelled, are unlikely to be protected by ATOL. However, if they have paid by credit card, the amount was more than £100 and that credit card is issued under an agreement between a credit card company and an individual, sole trader or partnership, then the credit card issuer may be responsible under the Consumer Credit Act for giving a refund.


We recommend that passengers contact their credit card company for more details.


Passengers who have travel insurance should contact their insurance provider for more details.


Passengers who booked and paid a travel agent for flights, should contact the agent for advice.


Passengers paying for flights by any other source namely cash or cheque will have an unsecured claim against Duo.


If a company has paid for the tickets via any source, it is likely that the company will have an unsecured claim against Duo.


We are unable to repatriate passengers who are abroad and therefore they need to make alternative arrangements to return home.


Should you wish to discuss the position please write to Duo at:


Duo Airways Limited
2245 Coventry Road
Birmingham
B26 3NG

Tel 0121 743 9090

or write to the Administrators at



Deloitte
201 Deansgate
Manchester
M60 2AT






どーせ英語の部分など誰も読んじゃいないだろうから(私なら読まない)、解説。


読めば読むほどすごい内容です。以下Snigelによるテキトー訳。


航空券を予約された方はフライトはキャンセルになり、行政によりこの費用がカバーされることはほぼあり得ません。


…要は、買った航空券は紙切れになるということ。さらに…


弊社は現在海外にいる旅行者の帰国の手配は承れません。従ってご自身で帰りの手配をしてください。


これ、実際ショックだと思うよ。桂三枝ならずとも「いったいどうしたら良いのでしょーか」と頭を抱えてしまうこと必至。


この英文、sorryとかregretとかいう言葉が全然出てこなくて、ただ淡々と事実を述べているだけ。他人事だから笑ってられるけど実際ここの航空券を買ってたら俺、キレるぞ。


この話をひでかすにしたら、さすが航空会社勤務。言うことが違う。


「これ、計画倒産じゃないの?」


あり得ない話じゃないなあ。実際。


確認はしてませんが、IATA加盟の航空会社なら会社が潰れてもチケットはたぶん無効にはならないと思いますが実際はどうなんでしょ?ベルギーの某元ナショナルフラッグ航空会社など本当に突然潰れたそうなのでどんなもんだか分かりませんが。すごかったらしいですよ。社員が空港に張り出された


「会社潰れました」


という掲示の前でキョトーンとしてたという話はわりかし有名のようですので。


今日のおざなりな結論: ヒコーキの切符は潰れそうもないところから買おう


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年05月01日(土) EU拡大を議長国ダブリンからお茶の間レベルで見る

なんでも本日2004年5月1日は歴史的な日だそうです。EUが東に拡大して、新たにポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、エストニア、ラトビア、リトアニア、キプロス、マルタの10カ国が加盟して、計25カ国になったそうな。待て待て待て、ポーランドからスロベニアまではドイツの東にある国で、あとはバルト3国で、キプロスとマルタにいたってはどっかの島だったような気がするがどこだっけ?そりゃ、私がアホなのは認めますが、道行くアイルランド人に聞いたって、この10カ国を全部言える人が一体何人いるやら。


このEUの拡大でいちばん懸念されているのが雇用問題。つまりですね、企業の新たな生産拠点が、賃金の安い東へ東へとシフトしてるわけです。特にアイルランドで今まで税制上での恩恵を受けていた会社が賃金の安い東へ東へと移動して雇用が減る恐れがある点。逆に労働者が逆に西になだれ込んでくることにより、雇用が減る恐れがある点(これには一定の規制がかけられるようですが)。こういう問題をどうするつもりなんだか今度うちの近所のパブで飲んでるアハーン君(首相です)に聞いてみようかなあ。


冗談はさておきですね、現在アイルランドはEUの持ち回りによる議長国です。かくして、ダブリンにて記念式典が行われたわけです。ちょっと今までのアイルランドからは考えられないくらいの厳戒態勢が敷かれてました。通勤路として通りがかったPhoenix Parkは不審者を警戒してサーチライトが置かれ、警官もうようよ。(ちなみに金曜日以降は立入禁止になっているようです)。シティセンターにも警官がうようよ。…と言っても日本の厳戒態勢の比じゃないですが。


これで、思わぬ被害を被ったのが私。この土曜日は、3週間ぶりに土曜勤務の任から解放され、ようやくぼさぼさになった髪を切りに行けると喜んでまして、行きつけの美容室に予約を入れておいたわけ。ところが土曜日になってケータイに電話がかかり


「ごめーん、土曜日は臨時休業」


なんでも300人とも言われるEUの拡大に反対する過激な運動家がダブリンで問題を起こすことが懸念されていて、臨時休業にしたんだそうな。私にとてもEU拡大はその程度の問題です。…たぶん多くのアイルランド人にとっても同レベルではないかと自分を中心にて世界が回っている論理で考えてしまうのですが。


かくして、映画を見てきました。Monsterというやつ。何でも主演女優のCharlize Theronがこの映画でアカデミー賞やゴールデングローブ賞を取ったそうな(あ、ネタバレは避けるので安心して読んでね)。


彼女の役どころは売春婦。中島みゆきの「ふたりは」がぴたりとはまりそうな路上で生きる売春婦なわけですが、彼女がひょんなことからレズっ子の女の子と出会い、彼女と恋をして、売春から足を洗おうとするのですが、社会が受け容れてくれない。で、当座のお金のためにやむなく売春をしたところ…(以下ネタバレにつき自粛)。


このCharlize Theronはメイクも手伝って、本当の売春婦のよう。で、その悪女ぶりも際立っていて、とても演技とは思えない。そんな彼女は実は、The Italian jobに出演してて、その時の美しい彼女とは誰がどう見たって同一人物とは思えない(興味のある方は上の公式サイトへのリンクから比較して見てください。誰がどう見ても同一人物には思えない)。本当にこの女優のすごさを感じさせられますよ。各賞の受賞もうなずけます。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)




Snigel |MAILアイルランド真実紀行へ掲示板へ