なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ前日の日記はこちら翌日の日記はこちらアイルランド真実紀行へ


2004年06月15日(火) アイルランド総選挙報告

金曜日に、アイルランドの総選挙が行われました。日本的にいえばトリプル選挙。すなわち、ローカル選と、EUの議員選挙と、憲法改正の国民投票。率直な感想。


やっと終わった。


選挙の投票前には特に午後8時前後を中心として、政治家および(もしくは)その支持者がもうこれでもかというくらい戸別訪問攻撃をかましてきまして。あ、日本では違法の戸別訪問。どうやらアイルランドでは合法のようです。


で、最初の頃は、律義に誰かがドアーをノックするたび応対してたんですが、ドアーを開けるなり


「ああ、ガイジン(参政権なし)だー」


とあからさまにがっかりするのが手に取るように分かるわけです。言わせてもらいますと、私だって登録さえすれば、ローカルの選挙には参政権があるんですけどねえ。ともあれ、あまりにうざいのでしまいにゃ居留守を使うようになりましたが。




で、町中の、街灯や電柱さらには道路標識、思いつく限りの柱は選挙ポスターが貼られてます。


で、今回の選挙、野党のシンフェイン党と労働者党の奮闘が目についた選挙でした。要は、数年前の日本の総選挙で与党への批判票が共産党に流れたときのように、シンフェイン党と労働者党といういわば万年野党に批判票が流れたわけ。


…というのがマスコミ・世間の共通した意見なんですが、私(とひでかす)はちょっと違う目線で見てます。




ほら、この写真。じっと見ると何かに気がつきませんか。


そう、労働党の候補の写真(中央)はきれいなのに、与党の候補の写真は色褪せてキョンシー化してます。




そう。労働党やシンフェイン党の勝因はポスターが色褪せないいいインクと紙を使っているところにあった。…といいつつ、この黄緑キョンシー顔のゲイミッチェルさん、誰よりも早く当選を決めたんですけどね。


で、もうひとつは改憲の是非を問う国民投票。


投票前までは、アイルランドで生まれたすべての赤ちゃんは例え親が何人であろうとアイルランドの国籍がもらえるというものでした。ところが一部のガイジンが、アイルランドの国籍をもらうがためだけに出産直前にアイルランドに入国して、国籍が取れ次第EU内の第三国に移動してしまうということが多い…と与党は批判してたわけ。で、今回の国民投票の争点は、「アイルランドで生まれた赤ちゃんはアイルランド人とみなすかどうか」というわけ。


そう、結果は8対2の割合で、改憲派の勝ち。これの意味するところは、今後アイルランドで生まれた赤ちゃんは、両親のひとりがアイルランド人でない限りアイルランド国籍はもらえないということ。


こんがらがった人のために、逆から書くと、これまでは、アイルランドで生まれた赤ん坊は、人間である限り誰であっても自動的にアイルランドの国籍がもらえていたわけ。親が、イギリス人でもパキスタン人でもデンマーク人でもスワジランド人でもハーフでもなんでもみーんなアイルランド人。


で、改憲派の人のいうことに耳を傾けると、なんでもこの制度を悪用して、アイルランドを足がかりにしてヨーロッパに移住する人が少なからずいるとかいないとか。どちらがいいのか私には分かりませんが、ただ、賛成派があからさまにマスコミを使って世論を誘導しようとしていたことは間違いがないと思います。

日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年06月13日(日) オフ会業務連絡

オフ会の下見に行ってきました。下見というのは、要はですね、2階建てバスが入れるかどうか。けっこう大変でしたが、オッケーとあいなりました。

昼食会場も予約してきました。

参加者の皆様、6/20(日曜日)午前11時。ダブリンバス本社前に集合です。
くれぐれも遅れないようにお願いします。

それから、参加費用は15ユーロですが、某所の入場料3ユーロ、別途お預かりさせていただきます。最後に、ボールペンを1本ご持参くださいませ。

まだ、参加表明されていない方、まだ間に合います。お気軽にどうぞ。

...疲れ果てているので寝ます。では。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年06月09日(水) それはおかしい?25名で二階建てバス

オフ会。着々と準備が進んでます。…ちゅうか、今までここまでいろいろ企んでやったオフ会はないのですが。


で、某所に予約を入れるべく、電話しました。某所とは、どことはいいませんが、今時期が訪れるにはいちばん良い季節で、かつ、あまり知られていないところです。はい、詳しくは当日のお楽しみ(ちゅうか、フタを開けてみたら、実はみんな行ったことがあった…というのを一番恐れていますが、多分それはない…と思う)。


ともあれ、電話での会話。


私:「6/20日なんだけど、予約はできますか?」
相手:「大丈夫ですよ(←言うまでもなく信用してません)。お客様、何名様ですか」
私:「25から30です。最終確定してませんが」
相手:「了解です。では、ガイドツアーを手配しておきます」
私:「あ、ところで…」
相手:「なんでしょう?」
私:「2階建てバスで行くのですが、何か問題はありますか」



数秒の沈黙。


相手:「あの、何名様とおっしゃりましたっけ」
私:「………25人ですが、何か?」


…そうですよね、25人というのはミニバスでも収まる人数です。なのに、74人が着席乗車できる二階だてバスを使うというのは間違っているような気がします。かくしてあと49名様のご参加をお待ちしておりますのでご参加ご希望の方はどうぞお気軽に。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年06月08日(火) 投稿:アイルランド以外では起こり得ない入院体験記

多くの方に同意していただけると思うのですが、ひとつネジが狂うと全部おかしくなるってこと、ありません?今日がまさにそうでした。


朝一番にわけのわからん愚客からの電話を運悪く取って、それ以降、ぜーんぶおかしくなりました。朝一番の愚客に対しては、あまりのアホぶりに私もキレまして、ついに使ったことのない禁じ手を使ってしまいました。その禁じ手とは…


保留。


この愚客、なんの理由もないのにスーパーバイザーを出せとか何とかほざいているので、私は「少々お待ちください」とか言うべきところを何も言わずに保留ボタンを押し、放置。そのままトイレに。数分後、机に戻ってきたら、電話、切れてました。あ、良い子の皆様、こういうことをしたことがバレると上司に怒られますのでマネしないでくださいね。


そののちも、なんだか意味不明なクレームに、関連会社が大ボケをかまして私がなぜか怒られただの、同僚がやるべき仕事を2ヶ月も放置した挙げ句に休暇に入っていて私が代わりに怒られただの、もう、ど最悪。このほかにも会社以外でも騒動があったのですが、これは後日の日記のネタということで。


かくして、本日、日記を書く気分じゃないので、最近いただいたメールでとっても面白かったものをご本人の承諾を得て転載いたします。ご本人いわく、


自業自得なんで反省してます


とのことです。


 あれは99年の夏でした。私は全寮制の高校にかよってて、寮に住んでました。アイルランドは地震がないせいか知ってのとおり、建物も適当で。寮の天井はうっすいプラスチックの板でできてました。ある朝、私は天井裏に上りました。友達もいっしょに(あまりにもくだらないので、理由は内緒です><)(Snigel注:ぜひ理由が知りたいです)

それで、気をつけてたつもりなのに、そのうっすい板のとこに体重をかけちゃったんですね。。。見事におちました。。。。。本当に一瞬世界がとまってみえましたよ。あはは。高さは2.5mくらいですかね。お尻からおっこちて動けなくなった私は、救急車で町の病院に連れてかれました。先生や友達いわく、顔色がまっしろだったみたいです。

 病院では、陽気で親切なアイリッシュのおばさんに、「骨は折れてないから、大丈夫よ♪天井になんか、もうのぼっちゃだめよ!」とあかるくはげまされ、レントゲンをとられ、一週間後に来いと薬をもらって学校にもどりました。でも、アイリッシュの大丈夫は、信じちゃだめですよね。。。

 一週間の間、痛くて動けないけど、折れてないって言葉を信じて、がんばって一人でトイレ行ったり、着替えたりしてました。(キャスターのついてる椅子わかりますよね?あれで移動してました)痛み止めのせいか、ほとんど寝てましたけどね。

 そして一週間後、英語の先生に連れられて病院にいったら、先生がレントゲンをみるなり、「複雑骨折ですぐに手術が必要です。緊急入院してください。」といわれました。。。なんで、レントゲンとった日にすぐ見てくれないんですかね?????さすが、アイルランドです。その後も「すごい難しい手術で、この手術を行える医者はすくないけど、君は運がいいねぇ。僕はその専門医で、腕もいいから成功するよ!大丈夫!!」と、またあてにならない大丈夫を言われて、学校に戻る暇さえもらえずに、ダブリンの病院に救急車ではこばれました。外国で、初救急車、初入院、初手術を体験することに、なって、もう頭の中ぐるぐるですよねぇ。横で学校の先生もはげましてくれるけど、顔色わるくなってるし。。。

 そんなこんなで、入院しました。病院のなかはすごい清潔で、看護婦(士)さんもみんなやさしかった記憶があります。でも、夏休みかなんかで、研修みたいな見習いの若い人がすごい多かったかな。英語もうまく話せない、外国の女の子を可愛そうにおもってくれたのかもしれませんね。手術も無事に成功して、2週間くらいで退院できました。

 なんか、入院したことよりも手術が必要な骨折に一週間もほっとかれたことが、すごい印象的でしたね。



…メールありがとうございます。


あのー、もう何度書いたか分かりませんが、このホムペの主題をもう一度書かせていただきます。


アイルランド人のいう大丈夫ほど大丈夫ではないものはない。


ご投稿ありがとうございました。また、皆様からのご投稿をお待ち致しております。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年06月07日(月) 本日はバンクホリデーでした。

本日はアイルランドはバンクホリデー。基本すぎて説明するのをすっかり忘れてましたが、バンクホリデーとは、祭日のこと。アイルランドの祭日はイースターやクリスマスなど一部を除き、特別な名前はありません。ただ「バンクホリデー」と呼ばれています。その昔、若かりし頃、「なんでバンクホリデーというの?」とアイリッシュに聞いてみたところ、


「銀行が休みだからだよ」


というわかりやすい、でもなんの説明にもなってないことを言われました。


「銀行が休みだと、他の店も金が動かないから休みにならざるをえないんだよ」


とも聞きましたが、じゃあ、なんでこれらの日がバンクホリデーになったか…その由来が分からない。やっぱりアイルランドは謎多き国です。で、そのせっかくの3連休を仕事で潰した私ですが、金曜日の日記でネタになった引越しの彼女。今日出勤してきました。ひとりでぷりぷり怒ってます。彼女の発言にちょっと耳を傾けてみましょう。


「ねえ、Snigel、聞いてよ。今度いっしょに引っ越す彼氏の友人のアイルランド人がいるんだけど、引越し当日何してたと思う?ゴルフよゴルフ。ゴルフが終わったら今度はパブで一杯。アイルランド人がお気楽なのは分かるけど、引越し、誰かがやってくれるとでも思ってるのかしら」


彼女の発言だけの引用はちょっと不平等なので、ついでながら、彼女の彼氏(つまり、引越しをせずにパブにいたアイルランド人)の発言も聞いてみましょう。


「俺の彼女に言いたい。もうこれ以上服は買うな」


…どっちもどっちですな。


最後に。昨日のThe day after tomorrowに対する批評がきましたのでご紹介。ただし、完全にネタバレになりますので黒字で反転させてます。読みたい方はCTRL+Aかなにかで反転させて読んで下さい。


あの映画は、歴史的に見ても快挙だ!あの無反省なアメリカ人が副大統領をして反省の弁を述べているんだぞ!そういういみであの映画はすごい!


…そういう皮肉な味方もあるんですね。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)




Snigel |MAILアイルランド真実紀行へ掲示板へ