なべて世はこともなし
日記アーカイブ(インデックス)へ前日の日記はこちら翌日の日記はこちらアイルランド真実紀行へ


2004年06月26日(土) 自由の国の大統領の来愛のアイロニー

アイルランドの現在の話題は自由の国からやってきたジョージ・W・ブッシュ大統領。このアメリカはテキサス州のオッサンが、アイルランドにやって来た。で、わずか16時間の駆け足滞在で、次の目的地トルコに向かった。


今回の自由の国の大統領のアイルランド訪問。そりゃあもう、悲しいくらい、だーれも歓迎していない。歓迎どころか、平和的な抗議行動がここダブリンを始めアイルランドの各地で行われたらしい。なんでもダブリンのデモには一万人が参加し、シャノン(大統領がいたとこね)では600人がデモをし、逮捕者も出たらしい。


このニュースで面白かった…とかいうと不謹慎だけど、興味があったのは、大統領の車。ガラスは60ミリの厚さで、ボディも超頑丈とほとんど装甲車状態。で、9000人だかの警官が駆り出されるとのこと。「テロとの戦い」を標榜するその人は、実はテロを極度に恐れているというアイロニーがあるわけで。


で、もっとこのアイロニーから話を膨らませると、この自由の国の大統領さん、RTE(アイルランド版NHK)のキャスターにちょっと癪に障る質問をされて、「あんなキャスターはクビにしろ」といったとか言わないとか。これまたすごいアイロニーです。これ、日本でもニュースになってました。以下、 産経新聞のサイトから転載。(出典


米大統領 VS アイルランド記者

 「大統領、世界は一層危険になっています。気づいておられるのか分かりませんが」。ブッシュ米大統領がアイルランド訪問前の24日にホワイトハウスで行った同国の女性記者との単独会見で、大統領は厳しい質問にたじたじとなった。

 会見の様子は25日、米テレビでも一部が一斉に放映された。

 冒頭から記者は「政治家はともかく、アイルランド国民の大半はイラク(戦争)に怒っていて歓迎しませんよ」と挑発。「毎日テロリストが爆弾を爆発させています。今や日常茶飯事です。2年前はそんなことはなかった」とイラク戦争を批判した。

 さらに記者は「国際テロ組織アルカーイダからイラクに関心をそらした」「テロとの戦いは神の手に導かれていると思うか」と大統領の手腕や資質を疑うような質問を続け、大統領は11分間のインタビューで「答えを遮らないでくれ」を9回も連発、閉口した様子だった。(共同)



ちなみに、この自由の国の大統領さん、この記者への答えは「テロとの戦いに世界は勝利している」とか今まで何千回も聞いたお念仏を繰り返すはぐらかした答えばかり。ゆえにこの記者が、まともな答えを聞き出そうというのが真相だと思うのですが。例の華氏911がヒットしそうな気配があり、この自由の国の大統領さん、再選はどうなりますやら。個人的にはアメリカの大統領はホワイトハウスで情事にふけっていてくれたほうがよっぽど世界は平和だと思うのですがねえ。


私がちょっと気に入らないと思ったのは、今回の自由の国の大統領の訪問がほぼ全額アイルランド政府のお財布から支払われるということ。つまり、大統領が今朝食べたであろうアイリッシュブレックファーストのソーセージは私の税金から出されるというわけで。一納税者としてはあまりいい気分ではありません。…すいません。今日の日記はちょっと政治的な意見が出過ぎてますね。いつも気をつけて中立にしているつもりなのですが、どうもこの自由の国の大統領だけは…。


そういう俗世間の動きとは全く別に、私は今日もせこせこと土曜出勤をしてたりするわけですが、今日、初めてTescoのガソリンスタンドに行ってきました。Finglasにあるこのガソリンスタンド、数ヶ月前にイギリス大手のスーパーマーケットTescoが「相場よりリッター当たり5セント安い!」と殴り込みをかけてきまして。数ヶ月前にTescoでぶちキレて以来、くされTescoには近寄っていなかったのですが、けっこうな地元の話題になっているということもあって、興味本位で行ってきました。


混んでます。


リッター93.9セントは、確かに相場より5セントほど安いです。だけど私が知る限り95.9セントのところもあるのでリッター2円の違い。満タンにして1ユーロになるかならないかの違いですが、そのために行列を作るのはあほらしい気がします。でも、まあ、話のネタにと行列に参加。


結局10分ほど待って私の番が来た。ちなみに、待っている間エンジンを切っていたのは私だけ。まあ、日本でも踏切待ちのときにエンジンを切る人なんてほとんどいないけど。ただ、たかだか1ユーロを節約するために、10分間エンジンかけっぱなしというのはこれまた十分アイロニーな気がしますが。


で、ガソリンを入れて、お金を払いに行く。35ユーロなり。以前は、28ユーロ程度だったから、感覚的には7ユーロほど値上がりしたことになる。で、クレジットカードを使いサインすると、おばさんの従業員は、


「わあっ、キレイ!よくこんなサインが書けるわね!」


と店じゅうに聞こえる大声で私のサインを誉める。


…あのー、私のサイン、ローマ字のつもりなんですが…本人は。アジア人がみんな漢字でサインすると思ったら大間違いですよ。…といえずに


「そうでしょう」

とほくそえんできた自分に自己嫌悪に陥ったことは、ここだけの話。


<追記>

書き落としていた、こんなアイロニー二つ。


朝、出勤途中、いつも同じ曲ばかり流しているけど私が好きなQ102というラジオ曲が、今まで流したことがないと思われる曲を流していた。それは


ジョンレノン・イマジン


言葉にはしてないけど自由の国の大統領への強烈なアイロニーと受け取ったのは私だけか。


さらに、もう一つのアイロニー。この日のアイルランドの天気は、雨+強風。ひどい天気。でも自由の国の大統領が去る頃、空はからりと晴れ上がった。自由の国の大統領は神にまで見放されたか...と言いきってしまうのは、アイロニーが過ぎるでしょうか。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年06月22日(火) バスオフ。オフ会報告

6/20のオフ会報告です。


まず向かったは、ダブリンバスの某営業所。




この日借りたのは、屋根のある車庫に保管されていたウェディングバス。このバス、真っ白に下のほうが灰色という特別塗装でして、その名の通り、結婚式の貸切のためにデザインされたバスです。…言うまでもなく結婚式の貸切専用ではなく、平日は通常の運行に利用されてます。




意外といえば意外、中は案外きれいです。




良く見ると。バスの下に点検用の穴があいてます。さっそく「運行前点検」と称して実は単なる好奇心でバスの下の穴に潜る私。推定、ダブリンバスの下に潜った最初の日本人ではないかと。別に数本のパイプやチューブが見えるだけで大した物はありませんでしたが。




本文とは関係ないですが、これがダブリンバス某営業所の喫煙所。ご覧の通り、ここでも喫煙者はこれでもかというくらい冷遇されてます。




午前11時。集合場所のWestmoreland Streetにて。




それにしても私をして驚いたのですが、今回のオフ会参加者はなんと31名!このホームページ始まって以来の最高記録です。私も完全に下の写真のように幹事モードに入ってます。




今回のオフ会は二部構成でした。つまり、第一部は定期観光バスが回る市内のルートをたどるというもの。市内の「定番商品」巡りというやつです。ただ巡るだけではダブリンに住んでいる人々には満足してもらえないと思い、いろいろなカルトネタを用意。ついでに車窓からのクイズも用意(ちなみに優勝景品は40ユーロのギフト券。2位は25ユーロ3位は差し入れのワインと参加費15ユーロに比してけっこう豪華)。全10問はこんな感じでした。オフ会に参加されてなくて、我こそはと思う方は挑戦してみて下さい。最初に10問目を除く9問に全問正解された方には、作者の「指さし」を謹呈します(〆切6/30。全世界どこでも配送します)。チャレンジは作者まで「クイズ答え」を件名にしてお送りください。


Q1 次のアイルランドの作家のうち、ノーベル文学賞を受賞していないのは誰?

(1) ウィリアム・バトラー・イェーツ
(2)オスカーワイルド
(3)サミュエル・ベケット
(4)シェイマス・ヒーニー

Q2現在6学部90学科を擁するトリニティカレッジですが、学生の男女の比率はどのくらいでしょう。

(1)男7、女3
(2)男6、女4
(3)男女半々
(4)男4、女6

Q3 Dame Streetの店Lucky Coady'sの名前の由来は?

(1)ここに大当たりが続出する宝くじを売る店があったから
(2)Coadyさんが1916年のイースター蜂起のときゆいいつ店を閉めずに大もうけしたから。
(3)タダ同然で買った店だったのに、となりにダブリンでもっとも賑わっていたパブができて相乗効果で大もうけしたから。
(4)単なる「開運」を願った名前。

Q4 次のうち、「ギネス消費ベストスリー」に入らない国はどれ?

(1)アメリカ
(2)イギリス
(3)アイルランド
(4)ナイジェリア




Q5 LUASは一体何の略でしょう。

(1)ゲール語で「speed」という意味。
(2)Local & Urban Access Systemの略
(3)Literally Useless Annoying Shitの略
(4)Harcourt Street Railway Lineの愛称がLUASだった

Q6 キルメイナム地区に数年前に計画され、住民の強固な反対のおかげでボツになった計画は何でしょう。

(1)大規模ショッピングセンター
(2)イミグレーションオフィス
(3)ダブリンバスの車庫
(4)RTEの新しい本社

Q7 フェニックスパークのまわりを1周すると、次のうち、どの距離とほぼ同じになるでしょう。

(1)オコンネル橋からブレイ(19キロ)
(2)オコンネル橋からHowth(16キロ)
(3)オコンネル橋から空港(11キロ)
(4)オコンネル橋からダブリン港(6.5キロ)

Q8ダブリン動物園で起こらなかったことはどれでしょう。

(1)第二次大戦中、物不足のため、薪にことを欠き、フェニックスパークの木を切り倒して、tropical housesの暖房に利用した
(2)同じく戦時中に、食糧不足のために、食べ物にことを欠き、一部の動物を殺してライオンなどに与えた。
(3)1990年代の始めに、あまりの動物の待遇の悪さから、ダブリン動物園廃止の市民運動が起こった。
(4)1950年代夜中にライオンが逃げ出し、数日間フェニックスパークの森の中に隠れていたため市民がパニックになった。

Q9ダブリントンネルの制限高は一体どれ。

(1)4.0メートル
(2)4.5メートル
(3)5.0メートル
(4)5.5メートル

Q10 本日の目的地はどこでしょう。



第一部のルートは、オコンネル通り、トリニティカレッジ、ミリオンスクエア、セントスティーブングリーン、ダブリン城、クライストチャーチ、セントパトリック大聖堂、ギネス工場、現代美術館、キルメイナム刑務所、フェニックスパーク…でした。



フェニックスパークを通過中。あいにく小雨が舞ってます。

このあと、リフィー川に沿って河口まで下る予定でしたが、ゲーリックフットボールの試合のせいで川沿いの道は大渋滞。やむなく予定のルートから離れ遠回りをしてお昼ご飯の会場Dollymount Houseへ。

昼食は1時間30分。ただしパブがげろ込みだったので、昼食をセルフサービスのカウンターで頼むのに20分くらい並ぶ羽目になりましたが。

参加者の皆様が昼食を摂られている間、運転手さんは路上駐車した車両の防護のため車内待機。ちょっと罪の意識を感じた私は運転手さんにつきあって、車内でサンドイッチをそぼかじりながらクイズの採点。



このカルト的クイズ、素朴に驚いたのですが、最高得点は7点。すごいと思いました。


このあとバスは、第二部としてM1からN1と向かい一路北上。向かったのはダブリンの北約30キロにあるArdgillan Castleアードジラン荘園。テイラー家が1738年に建てた3階建てのお城。建物自体にはたぶんそれほどの価値はないけど、海の見える丘に建ったロケーションは素晴らしいの一言に尽きる。



城の見学のあとに記念撮影。こうやって見ると、よくもまあというくらいたくさんの人に集まってもらいました。


参加者の皆様にお詫びです。今回、31名という大所帯の幹事になったがゆえに、ひとりひとりの参加者の方とゆっくりお話をする機会に恵まれませんでした。せっかく参加してもらった皆様には申し訳なく、心残りです。もっとも、集合時間厳守、バスは借りたときも返すときも同じ状態(全然汚れてない)という非常に(言い方は悪いですが)手のかからない方々だったので、たぶんアイルランド人5人のグループの世話をするより、日本人30人のグループの世話をするほうがたぶん楽だと思いました。


バスツアー。今後の企画の予定はありませんが、もし30名以上の希望者がいる場合、ご希望があれば企画しますのでご相談ください。また、次のオフ会のいい企画があれば、ぜひ作者までお知らせください。参加者の皆様、ご参加ありがとうございました。

日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年06月19日(土) オフ会業務連絡・追加

オフ会、昨日の日記の通りですが、次のことを書き落としてましたので、追加です。

(1)ちょっと(大した距離ではありませんが)歩きますので歩きやすい靴にてご参加ください。

(2)ボールペンを1本ご持参ください。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年06月18日(金) オフ会・最終連絡

オフ会、いよいよあさってです。日記の更新もしたいのですが、オフ会に力を注ぎたいので、本日は業務連絡のみです。


以下が一斉に送らせてもらったメールのコピーです。また、ケータイの番号を教えて下さった方にはSMSでもご連絡を差し上げています。ゆえに、ご連絡がダブった方が相当数いらっしゃると思いますが、連絡がない人が出るよりマシと思いあえてそうさせていただきました。「くどい!」と思われた方申し訳ありません。


で、「友達を通じて申し込んだ」という人を除き、私からの連絡はメールないしSMSで届いているはずです。逆に届いていないという方、何らかの理由でメールが私のところにとどいていないか、あるいは私が参加者リストを作る上でお名前が漏れていることが考えられます。ご一報ください。また、万が一にもリストから漏れていてもまだお席には余裕がありますので「当日行ったら満席だった」とかいうことはまずあり得ませんのでご安心ください。つまり、ドタ参も大歓迎です。


では、ガイドの原稿書きに専念しますのでこのへんで。明後日お会いしましょう。残念ながら今回来れない方、ホムペで内容を紹介しますのでそれで勘弁して下さい。


(以下は、一斉に送らせてもらったテンプレメールのコピー)


「バスオフ」最終確認


こんにちは。Snigel@アイルランド真実紀行管理人です。いよいよあさってになりました。オフ会。このメールが最終連絡となります。ご了承ください。


あさってのおおよその予定です。


まず、午前11時にシティセンターに集合(詳細は以下)。そのまま、市内の「定番観光」に出かけます。基本的には観光客用のバスルートをたどる+α程度とお考えください。クイズもやる予定ですが、…まだできてません。今日と明日に追い込みをかけます。いちおう賞品もあります。


で、午後1時前後に昼食。で、そののち3時ごろに某所着。見学(見物)をします。行き先は、最後まで教えません(苦笑)。で、午後6時から7時を目安に市内着解散となります。


集合場所ですが、以下の通りです。


午前11時。Westmoreland StreetのBewley's前。
午前11時5分。O'Connell Streetのダブリンバス本社前。



ダブリンバス本社前は、集合場所を変更した関係でのいわば「救済措置」です。ゆえに、ビューリーズ前にご集合いただけると幸いです。目印は、「ウェディングバス」(真っ白のバス)のフロントガラスにべたべたの日本語で(苦笑)「ダブリンバスオフご一行様」と書いた紙を貼っててます。ウェディングバスは予定なので、もしかすると当日の配車状況により、変更になる可能性もありますのでご留意ください。


参加費。ご案内のとおり15ユーロです。ただし、ご昼食、および某所の見学地での
入場料3ユーロは、各自負担となります。また、運転手さんへの「お心づけ」も任意ですがお願いしたく存じます。もし、参加者がスタッフを除き30名を超えた場合は、入場料3ユーロは主催者側で負担いたします。


いちおう参加者リストを作ってありますので、当日のドタキャンはくれぐれもご遠慮ください。(中略)また、当日のドタ参は大歓迎ですので、もし、ご友人等でご興味のある方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にご参加いただけるようお伝えくださいませ。


それでは、あさってお会いできることを心より楽しみにしております。


では。


日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)


2004年06月16日(水) 花粉症。今ごろ困ってる人がいます。

まずはオフ会業務連絡です。


とある筋からの情報によると、6/20の日曜日、オコンネルストリートが車両通行止めになる…とのこと。どうもこの情報、先週の日曜日の情報の間違いではないかという気がしてならないのですが、念には念を入れて集合場所を変更します。


集合場所: Westmoreland Streetのビューリーズ前(ダブリン以外にお住まいで土地カンのない方、オコンネル橋から南に100メートルばかし下ったところです)
集合時間:6/20午前11時(変更なしですが、時間厳守で)





去年、おくればせながら気がついたのですが、私、アイルランドで花粉症に悩まされてます。日本では2-3月の話なのでまさかと思ったのですが、アイルランドで発症するのはこともあろうに今ごろなのです。


で、こんなもんに悩まされるのはごめんと、今年ははやばやとGP(=General Practitionerホームドクター)に行くことに。


「予約診療のみ」


と書かれた、フツーの一軒家のドアーをたたく。予約などあってないようなもので、予約なしでも診てくれることを知っている私はむろん予約などしない。予約しようものなら、「午前11時」とか、およそ勤め人には無理な時間を指定してくるので。しかも予約をしても1時間とか待たされるのだから、何のための予約か分からない。


で、待つことほぼ1時間。いつもの女医さんに


「花粉症のクスリちょうだい(はあと)」

と言うと、センセイは2―3の質問をしただけで、ウサギさんのような目を診るわけでもなきゃ、聴診器をあてるわけでもなきゃ、英和中辞典サイズのクスリの辞典をぱらぱらぱらとめくって、クスリを3種類処方してくれる。


で、それを持って薬局へ。


薬局で出てきたのは、小さな点鼻薬(スプレー)と、飲み薬30日分。


薬剤師さん: 「はい、おだいじに。60ユーロね」


…クスリ、8000円ですか?ちなみにGPが40ユーロで、あわせて13000円ですか(GPの方は保険でほぼ全額返ってきますが)。


クスリ、効いてるんだか効いてないんだかよく分かりません。いちおう目もあまりしょぼしょぼしないし、鼻も日中は通ってる。でもこれって、単に、家から数歩歩いて空調の効いた車に乗り、数歩歩いてこれまた空調の効いたオフィスに入り、数歩歩いて空調の効いた車に乗り、数歩歩いて家に帰る…という生活だからじゃないだろうか。


この仮説が正しいかどうかは、一日出通しの日曜日に証明されます。オフ会にご参加の皆様、私の鼻水が垂れても笑わないで下さい。あ、オフ会、まだ、お席に余裕はありますので、まだ週末の予定が決まってない方はぜひどうぞ。



日記才人の投票ボタンです(ご協力感謝)




Snigel |MAILアイルランド真実紀行へ掲示板へ