
つれづれりゅうがくにっき。
坂。
MAIL
|
 |
2001年10月24日(水) ■ |
 |
留学を決めるまで 完結編 |
 |
高2のときは、周りが留学ブームっぽかった。 休学してアメリカへ行く人、オーストラリアへ行く人。 あたしには、遠いことのように思ってた。 高校から、行くなんて。すごい度胸だなぁ〜って。
高2も終わりに近づいたある日、 中学が一緒のUくんも留学するという噂を聞いた。 ロンドンに1年間行くらしい。 もちろん学校は休学。 Uくんは、中学のとき、ライバル的存在で、 よく成績を競ってた人です。 (高校になってからは、全然話さなくなったけど。) それを聞いたとき、あたしのライバル心はめらめらと燃えた。(笑) アイツにできるならあたしにもできる!! もういてもたってもいられなくなった。
そんで、春休み。 あたしは考えて考えて考えまくった。 あたしが留学をためらうのはなんで?? それは、友達や家族と離れるのが嫌だから。 でも、仮に東京の大学に行くとしたら。 友達も高校卒業したら、みんなそれぞれの道を歩む。 大学もばらばら。 家族とも離れて一人暮らし。 ・・・それじゃあ、外国に行っても同じじゃない? こうも考えた。 もし日本で大学に行って、交換留学をするとしよう。 たぶん限度は1年だ。 それじゃー短すぎる。
いい大学へ行くことばかりがいいわけじゃない。 いい大学へ入ったって、英語がぺらぺらになるとは限らない。
よし、留学しよう!
こうしてあたしは、高校卒業と同時にカナダに渡ったのでした。
これがあたしが留学を決めるまでの道のりデス。 あたしって、人見知りするし、臆病者なのに、 よく留学って決めたねって友達にゆわれる。(−−;) あたしの信条はどうにかなる!だからね。(謎) 今留学して2年目だけど、やっぱり来てよかったと思ってます♥
|
2001年10月23日(火) ■ |
 |
留学を決めるまで その4 |
 |
高校は地元の公立進学校に行った。 この学校は進学校だけに、大学受験に力を入れていて 入学当初から受験受験ってうるさくて、うんざりだった。 進学校にありがちだけど、中学のときはできた勉強も 高校になってからは、ついていけなくなって、 1年のときは英語さえも勉強しなくなってしまった。 成績は中の下って感じ。 運動部に入っていたので、ますます勉強しなくなった。
2年になっても成績は相変わらず。 英語はちょこちょこ勉強してたけど、 たいした成績はとれなかった。 夏休み、親が短期留学することを勧めてくれた。 モチロン、あたしは行くことにした。 行き先は、カナダ・トロント。 あたしは、3週間そこで過ごした。 この短期留学はあたしにとって、ショッキングだった。 クラスは、初日のテストによって振り分けられたのだが、 英語ができないとはいえ、それは進学校の中での話。 だから、あたしは筆記試験やリスニングはできてしまったのだ。 それが悪夢の始まり。 難しいクラスに入れられてしまった。 そこには、メキシコ人がたくさん。 メキシコ人はとってもよくしゃべる。 あたしは、人見知りする上に、英会話に行ってるとはいえ、 月2回だったので、かなりビビッテしまった。 みんなの話を聞くので精一杯だった。 すごくショックだった。 あんなに学校では難しいことやってるのに、 全然しゃべれないなんて・・・。 大学受験の英語なんて役に立たない。 このときほんとにそう思った。
授業で質問さえもできない。 今まであたしがしてきた勉強はなんだったんだろう。 そんなことを思いながら過ごした3週間。 最終日。 あたしは、授業で自然と初めて先生に質問してみた。 先生は丁寧に答えてくれた。 それがすごくうれしかった。 ただ先生に質問しただけなのに、すごくうれしかった。 そんで、思った。 もっと長い期間いたら違うかもしれない。って。 大学に入ったら絶対留学しようってこのとき思いを新たにした。
|
2001年10月22日(月) ■ |
 |
留学を決めるまで その3 |
 |
中学に入学したあたし。 ごく普通の公立中学。 中学生のとき、自分で言うのもおかしいけど、 あたしは勉強のできる子でした。 そゆわけで、初めて本格的に勉強する英語にも なんなくついていけたわけです。 アルファベットから文法。 単語を何度も練習したり、意味を覚えたり。 このときくらいから、漠然とだけど、 いつかは留学したいなって思うようになりました。 大学は外国語学部にしようって、これも漠然とながら 胸に秘めてた。
でもある日ふと思いました。
あれ!?あたし英語書けるけど、話せない!? こんなんじゃぺらぺらになれないよ!!(笑) (注:あたしの夢は英語がぺらぺら(笑)になることだったのデス。)
そこであたしは英会話に通うことを決意。 地元の小さな英会話教室でグループレッスンを受け始めたのデス。 もちろん先生は外国人の先生。
最初はドキドキしたけど、 まわりは年上の人ばっかで、 慣れると先生もかわいがってくれたよ。 とっても楽しかった。
でもどこの英会話教室もそうかもしれないけど、 外国人の先生ってのは、だいたい1年働いたら帰ってしまうんですね。 あたしの先生も、あたしの中学卒業と同時に帰ってしまった。
次の先生は、とってもいい人だったけれど、 Repeat after me. "Humberger." じゃあいくらなんでも 簡単すぎました。(笑) あたしは会話を習いたいの!!って思って。 あたしは思い切ってグループからプライベートレッスンに変えた★
そんな感じで中学は過ぎてったわけです。 まとまりのない文章ですんまそん。(ふるっ)
|
2001年10月21日(日) ■ |
 |
留学を決めるまで その2 |
 |
オーストラリアから帰国したあたしは、 英語を習いはじめました。 近所の友達と。 でも、元来怠け者のあたしは、 宿題をやってかなかった。(ヲイ) そういうわけで、英語は、なかなか上達しなかったわけです。 その上、先生が、ひいきをしてるように見え、 次第に英語に行くのがイヤになってきた。 そりゃー、宿題やってこなかったら先生もあたしのこと いやになるわなぁ。 そゆわけで、その英語をやめました。
ほんで、まだ小学生だったけれど、 中学生用の英語の参考書を 買ってもらって独学しようとしたあたし。 ・・・断念。 小学生には難しすぎた。(−−;) そのとき、中学になって英語勉強するようになったら 着いていけるのかちょっと心配になった。。。
明日は中学校に入学してからの話!
|
2001年10月20日(土) ■ |
 |
留学を決めるまで |
 |
今日から、あたしの留学を決めるまでについて 書いてゆこうと思います。 留学しようと思ったキッカケなどなど。
あたしが、初めて外国に行ったのは 小学校5年生の時。 当時朝日小学生新聞を取っていました。
ある日何気にそれを読んでいたとき、 ひとつの広告が。 「外国で夏休みを過ごそう」 みたいな企画。 そのとき、外国に行ったことのなかったあたしは、 その広告を見た途端、行ってみたくなった。 広告にはコアラを抱いた同じくらいの年の子の写真。 コアラ抱きたい!カンガルー見たい! これは行くしかない!(ヲイ)
今から思えば、相当度胸のあった子だと思う。 だって、それって、親は一緒じゃないの。 子供たちと添乗員さんだけで行くやつ。 知ってる人もいない、英語も話せない。 なのに行きたいって。
あたしは、親に頼みました。 オーストラリア行きたい!! すると、最初はちょっと反対してたけど、 基本的にうちの親は、やりたいことはやらせてくれる人たち なので、最終的には行けることに。
そしてあたしはオーストラリアで3週間過ごしました。 初めての外国。 初めてのホームステイ。 初めての英語の授業。 初めて親元を離れての生活。 全部が初めてだらけ。 毎日が楽しくて、友達もできて。
今でも覚えてること。 ホームステイ先で、風邪を引いたとき、 ホストマザーが心配して薬をくれたこと。 壊れたプラスチック製のバッチを直そうとして ボンドっていう英語がわからなくて、 悪戦苦闘した末、わかってもらえたこと。
今思えば、英語話せないのに、よくホームステイできたな。。。(−−;) ホストファミリーもたいへんだったことでしょう。
そして、あたしは思いました。 英語が話せたらいいのに。
これがあたしの留学の原点。
|
2001年10月19日(金) ■ |
 |
サーモン |
 |
今日は友達とサーモン見に行った。 っていっても、サーモンがただ泳いでるのを 見たんじゃないよ。 そんなのなんにもおもろくないって。(−−;) あれですよ、あれ、 サーモンの産卵。 すごいよね、サーモン。鮭。 自分の生まれた川に戻って来るんだよ!? 川一生懸命上ってきてさ。 もうガンバレガンバレ!みたいな。 自然の神秘ダネ。
えーと、話は変わりまして、 今日は最後の晩餐デス。(ヲイ) いやぁ、この前の日曜日も最後の晩餐ゆうてましたが 今回はマジで。 ちなみに昼も夜も外食です★ ヾ(@^▽^@)ノわはは。 まぁ、これがほんとに最後の晩餐なんで。 暖かく見守ってください。(謎
がんばるぞぉぉぉおぉぉっぉーーーーーー!!!!!
|
2001年10月18日(木) ■ |
 |
どよ〜ん。 |
 |
最近は、朝起きても真っ暗で、雨の日が多いし なんだか気持ち的に暗くなってしまったりする。 カナダの冬は雨ばかり。 最近ほとんど雨デス。 あーヤダヤダ。 寒くなってきたしねぇー。 カナダの冬はキライです。 春は大好き。 花がいっぱい咲いてとってもキレイ★☆
話はだいぶ変わって(ヲイ) 今日は統計学のテストでした。 じぇんじぇん勉強してかなかった。(−−) でも、そんなに悪くはないでしょう!! フフ。 楽天家もそろそろいいかげんにしろよと 一人つっこみしたくなる今日このごろ。
|
|