ラミパスの日記...ラミパス

 

 

渡独4日前 - 2003年03月16日(日)


(り)は午後からASCA。三学期最後ということでお別れパーティかなんからしい。もちろん時間があれば行きたいところだが、カミさんはスキー、自分はドイツ打ち合わせ。しかたがない。

 夕方、ドイツ打ち合わせ。班毎に集まり、最終的な説明会。いよいよ近づいてきた。途中で退席し、カミさん子供らを迎えに行く。ちょうど18時に市役所に到着し、解散式をやって帰る。きょうは(あ)の誕生日」、何がいい?ケーキを買っておこうか? とスキー前に聞いたのだが、「タイヤキがいい」というリクエスト、あらかじめ買っておいた。あとは「こだわりラーメン」を食べたいということで、ちょうど帰ってきた(り)を佐貫駅で拾ってラーメンやさんへ。ま、安上がりな誕生祝い。

 ということで竜混の練習は遅刻、20時前くらいになってしまった。これが渡独前最後の練習。あとはみんなと顔を合わせるのは当日だ。



-

渡独5日前 - 2003年03月15日(土)


【社労士試験勉強】
 明響の練習行き帰り、徴収法のテープ(MD)を聞く。さすがに現在、事務組合の仕事をちょっと手伝っているので多少なじみがある。もう少し時間を取れれば…

【合唱三昧】
 明響練習・賛歌2回目。今回はMD持参、一通り録音。まだ聴いてないけど… 合唱6曲中3曲通し、もう一つを途中まで。いいペースだけど、次回以降は復習も増えてくるだろうし、日程を見ると「エリアス」の練習も始まるようだ。音取りMDのチェックを頼まれた。楽譜入手次第開始だけど、今月いっぱい日本にいなくなる。その後になるなあ。

--

 金曜日の夜から、カミさんと下の子二人がボーイスカウト/カブスカウトのスキーキャンプ。週末は(り)と二人だけ。しかし何だか忙しくてなかなかかまってやれない。
 土曜日の夜は竜混・ドイツ役員会があって、あれこれ最終的な調整を話し合う。直前になって行けなくなった人、行けるようになった人、いるけど、行けなくなった人の分まで頑張ってこよう。
 ローマ字の名札を作成しなくては。


【この1ヶ月で買った聴いたDVD】

 ■ アマデウス・ディレクターズカット版

 モーツアルトの生涯をサリエリというライバル/崇拝者?の目から描いた大作。通常版も持っていたのだが、今回ディレクターズカット版ということで新しい映像が追加された。コンスタンツェ(モーツァルトの奥さん)が後半部(モーツァルト死の間際)でサリエリに冷たい視線を向けるようになった理由が、この追加された部分でよく理解できた。こんな逸話があったなんて!という感じ。もちろんここ以外にもふんだんに挿入されているので一見の価値有り。詳しくはこちらを。値段もそこそこ安いしお買い得。まだメイキングのほうは見ていないが、時間がなくて…

 ■ ポール・マッカートニー/バック・イン・ジ・USコンサートフィルムズ

 とうとう買ってしまった。ホントは来日公演も行きたかった。何と言っても、ビートルズの曲をふんだんに演奏したこのコンサート、DVDも3時間近い長いものになっているが、あまり長さを感じさせない。強いて言えば曲間のインタビューは、ライヴの流れが中断されてあまりよくなかった。ライヴフィルムは流れが欲しい。とはいえ、ビールトルズの曲が全体の三分の二を占める。ホント、いっしょに歌えちゃうんだよなあ、やっぱり無理してでもチケットを手に入れたかったなあ。ポールも、もう年だし、もう機会はないかなあ。

 ■ グーニーズ特別版

 大昔、就職したての頃映画館で見た。懐かしい。子どもらにもこの面白さはわかるはずと思い、1,500円という値段もあって購入した。案の定彼らも大笑い、ホームアローン3と並んでお気に入りの映画になったようだ。ダメダメ少年グループが海賊の秘宝を探すと言う、現代版宝島みたい。インディジョーンズのパイロット版みたいでもある。どっちが先なんだっけ? 同じスピルバーグだけど。



-

勉強が追いつかない - 2003年03月13日(木)


【社労士試験勉強】

I.D.E.塾から厚生年金保険法のテキスト、国民年金法のテープその他が届いていた。うーん、しばらく勉強らしい勉強をしていない。ちょうど指名願い等の仕事がピークの頃からだから、かれこれ1ヶ月近く、ブランク… たぶん実力ではもう、8月の本試験に受かることは出来ないだろう。それまでに理解しなければならないことの多さと、残された時間から勉強以外に使わなければならない時間を差し引いた時間のバランス、これを考えると…ね。
でも、今からでもやれることはやらなくては… とにかく教科書に一通り目を通す。そして過去問をこなす。ひとり&自宅(通信)だと、ペースメーカーがなくて困る。ずっと前からの、自分の弱点。

今はドイツ準備で時間が取れないけど、4月になったら学習室に通いたい。事務所の仕事との兼ね合いだ。平日に週一回、行ければ、あと週末に一回行って合計週二回、せめてそのくらいは集中的に勉強したい。で、行き帰りの電車では「賛歌」の耳コピー(^_^;



-

ドイツ準備その2 - 2003年03月11日(火)


月曜日、日本旅行から最終案内が届いた。旅行のしおりが2部。
ここにホテルの情報が載っていたが、それによると、ミュンヘンとプラハのホテルはモデムポートが専用で付いているらしい。バーデンバーデン、リューデスハイムは電話のみ。そうか、そうするとミュンヘン以降は楽にネット接続できるかも。でも、ま、その前のホテルも、比較的最近改装していそうだし、直通電話はあるみたいなので、工夫すれば何とかなる、かな?
そういえば先日購入したロードウォリア・セット、特にモデムチェッカーの使い方も良く調べておくようにしよう。

ヘアドライヤは全ホテル装備されている由、なんだ、海外用ドライヤーをあわてて買う必要は無かったかなあ。家のドライヤーがポンコツなので買い替えには良かったけど。

改めて日程を見ていると、ポツポツと自由行動がある。どこか出かけるような観光スポットがあるかどうか、研究しておかなくては… 




-

竜混・いってきま〜すコンサート - 2003年03月09日(日)


【合唱三昧】

 午前10時から馴柴公民館で練習開始。舞台監督の青木さんも来た。ここで合唱のおさらいして、午後は舞台で出入り、位置決め、等々細かい確認が続く。

 小ホール前に1時45分集合、2時から会場作り。といってもイスを並べるだけ。どうしても捌(さば)けたチケットの枚数が気になって、できるだけ多くイスを並べたい。立ち見は少なくしたいということで、とにかくギリギリ、16人×13列まで置いた。そして花屋さんが来て小鉢を入り口に並べていく。帰るときにお客さんに差し上げる予定。そして20分、ほとんど準備が終わった。もっと時間がかかるかと心配していたが、全員の協力であっという間だった。

 3時ちょっと前には舞台に並んで位置の確認。先生が来て、ピアノの位置も決まり、各員の立ち位置調整が続く。平行して照明のチェックも。5時15分までかけて一通り、演奏。途中、ナレーションのマイクスイッチ・オンのタイミングが合わなかったりしたが、本番ではきっとうまくいくだろう。そのための確認なのだから。

 食事もそこそこに、受付・入り口へ偵察に向かう。既に数十人の方が列を作って待っている。カミさんと(の)の姿も。
 数枚写真を撮り、お客さんの入り具合をちょっと見て、すぐに控え室で着替え。
 男声のドイツ語曲、最後にもう一度暗記。でも、覚え切れない。メロメロになるかなー… 


 で、6時開演。「地雷ではなく花をください」、ナレーションと歌詞に引っ張られて感無量、この気持ちがみんなに伝わって、少しでも地雷廃絶、戦争のない世界に近づけたらと思ったらもう涙がこぼれてしまった。前回の定演で歌ったときもそうだったが、お客さんの反応がよく、気持ちが伝わっているなあと実感でき、これがまた涙に拍車をかける。客席のお客さんひとりひとりをしっかり見ながら、思いを伝えるように歌う。先月の聖パウロや第九とはまた違った感動で胸いっぱいに…
 一転、日本民謡は楽しく歌った。男声での斎太郎節、気持ちよかったなあ。できればもっと豊かな低音が発声できればなあ。ボイストレーニングしたいなあ。
 そして前半の最後、「早春賦」を会場のお客さんと一緒に歌う。

 後半は有里亜さんのソロから始まる。現在プリマドンナ修行中の彼女、笑顔がとてもきれい。素晴らしい歌声を披露。
 そして「朱鷺幻想」へ。内容的には難しいかもしれないが、前解説でおっしゃられた文語体の響きの美しさ、わかってもらいたい。そのためにもしっかりと気持ちを込めて、歌った。ハーモニーはオリエンタルな美しさに満ちて、きっとドイツではうけるんじゃないかな、密かにそう思っている。

 2時間なんてあっという間、もう終演だ。最後は聖フランシスコの言葉から題材をとった「平和の祈り」を歌って退場。そしてお客さんを送り出すときに一人一人に花の小鉢を渡す。地雷ではなく、花でいっぱいに覆われた地球になることを祈りながら。

 
 会場の後片付け後、ロビーに団員全員集合。ドイツ遠征組も日本滞在組も固い握手。



-

ドイツ準備その1 - 2003年03月08日(土)


【ドイツ準備】

午前中は買い物に走り回る。
20日のドイツ出発まで、これからの週末はほとんど暇なしなので、きょう、ある程度買い物して荷造りできるところから始める。

下着、靴下は、相当くたびれたものしかないので今回を機に新しいものを相当数購入。ドイツでおろすことに。スーツを入れるガーメントバッグ、綿シャツ、薬、シャンプー等小瓶、ビデオテープ、ドライヤー等々…
PCを現地でネットにつなぐための機器はネットで購入。ロードウォリア・基本セットドイツ向けというヤツ。電源プラグ、電話のモジュラー変換ジャック、200V用電源コード、モデムチェッカーがセットになっている。現地でのプロバイダは現契約中のASAHI-netでローミングサービス。アメリカだと追加料金なしの現地電話代のみなのだが、ヨーロッパはとりあえず分あたり10円程度の手数料がかかる。これに電話代、ASAHI-netの接続費等が乗せられる。設定方法をプリントアウト。こればっかりは現地で試してみるほかないので、できるだけさまざまなトラブルパターンを予測してその対処方法を確認しておく。

他に持参予定の電化製品、全て220V対応かどうか確認。デジカメバッテリー充電器、シェーバー充電器、ハンディカムバッテリー用充電器…(PC、ドライヤーは確認済み)。ドイツ用プラグ変換アダプタは先のロードウォリアセットに一個入っているし、ドライヤーにもついている(海外用なのだ)。

スーツケースを出してみて、今入れられるものを入れてみる。片面がけっこういっぱいになる。重さを量るとこの時点で13kg。うむう… 出発直前にもう少し荷物が入るので、15kgを超えるだろうか。これにガーメントバッグと手荷物としてのナップザック(こちらにノートPC、デジカメ、VTRその他手近な日用品)。ふーん、大変だ。

パスポートもチェック。現在3冊目。2冊目のパスポートは海外出張、グアム観光など、かなりハンコが押してあってカッコいいのだが、今のパスポートはまっさら。4年前にダラス出張を予想して作成したのだが、結局ダラスには同僚が行くことになり、実際には使われなかった。10年パスポートだからあと6年有効。この間、何個ハンコを押してもらえるかな。


【合唱三昧】
夜6時、練習。団長が久しぶりに復帰。いよいよ明日、本番を残すのみ。




-

コンサート2日前 - 2003年03月07日(金)


夜、OママからTELあり、プログラムの製本作業が終わった由。しかし印刷原稿が若干足りず、20部程度の追加依頼。明日、表紙を買ってこなければ…

(り)の期末テストはきょうでおしまい。理科、英語は少し自信があるらしい。理科は、火山、岩石、大地の組成といった、地学系。試験前日、私が一夜漬けで教えた。まあ、石ころには興味があるようなので、下地は出来ていた。





-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail