■■■ ぽっちーの独り言 ■■■... pocchyland presents

 

 

最低のお店がこんなところにも・・・ - 2010年06月03日(木)

昨夜のことであるが、友人と一緒に飲んでいたお店での出来事。

頼んだ料理が30分経っても出て来なかった。きっと忘れているんだろうと話していたのだが、もう帰ろうということになりお会計をした。当然ながら出て来ない料理の分も請求されているが、そのまま帰ろうかと思ったもののひと言だけ・・・

「頼んだ料理が一品出て来なかったよ」と。

その子はずっと他の場所にいて、たまたま俺たちが会計を頼んだのであるが、それまで目の前にいてオーダーを受けたスタッフがやって来たので出て来なかった旨を伝えるととんでもない言葉が返って来た。

「私はちゃんとオーダーを通しました」と。

それは自分には非はなく、厨房の方で忘れたんですよと言っていることと同じである。まあ、実際にもその通りだと思うが、あの場での対応としては間違っている。

オーダーを通したどうこうは関係ないことで、直ぐに謝罪し、料理の分を返金すればそれで終わったことである。しかし、機転も利かず、且つ要領を得ないレベルのスタッフでは無理だったのか???

そこで友人が少し声を荒げてしまったのだが、オーダーを通したというのならどうして出て来ないのか確認して来いとスタッフに言った。暫くして料理長と名乗る人間が出て来てこう言ったのである。

「立て込んでおりましたので時間が掛かりました」と。

ウソ付け!

確かに少し混んでいたかもしれないが、他の客の後から頼んだ料理はどんどん出て来ていたし、出て来なかった料理は決して手間の掛かるものではなく、バイトの子でも盛付けられるレベルのものである。忘れていたのではなく混んでいるからというウソを付いてしまったところから事が大きくなった。

「他の料理がどんどん出て来ているのに、どうしてこれだけ30分も掛かるの?」
「忘れていたんならそれでいいんだよ」

と、そんなことを彼に向けて言ったところにやけた顔して謝ってきたのであるが、あまりにも巫山戯た態度だったので怒るともう一度同様の態度をして謝罪してきた。完全に客を舐めている態度である。自分達がミスをしていながらそういう態度で良いのかと詰め寄ると更に態度が急変した。


そこから先の彼の態度や暴言はとても文章に出来るレベルのものではないのでここでは書けないのであるが、まあ、何をどうしたら客に対してああいう態度や暴言が吐けるのか全く理解出来なかった。

オーダーを受けたスタッフに責任者は誰なのと聞くと私ですと答えたのであるが、直ぐに別の人間がやって来て店長だと名乗った。

何それ???

よくファミレスとかでトラブルがあると店長ですと言ってバイトの子が出てきたりするのだが、それと一緒なのかなと思った。訳が分からないのでよくよく聞いてみると、最初の彼は我々が居た一角の責任者で、店を統括する店長が最後に出てきた人らしい。

ややっこしいよ!

で、店長の仕切りの悪さと言うか、こういう場合の適応能力に著しく欠けている。何を言っても話しにならないレベルの対応しか出来ず、暴言を吐いた料理長に謝罪をさせろと言っても今は気が立っているので無理だと言う。

そんなもん客には関係のないこと。

そして、そういう店長に対してきちんと謝罪させるようにするのが店長の仕事である。そんなことも出来ないで店の責任者が務まるとでも思っているのかい???その後もどうしても納得出来ない我々はいろいろと話しをしたのだが、一向に埒が明かない・・・。

自分達のミスを棚に上げ、逆ギレして客に対しての暴言の数々。

本当はその際の暴言をここに羅列しようかとも思ったが、ここは2ちゃんねるの掲示板ではない。店だって横浜では古くからあるそこそこ有名なところ。そういう店がこんなことをするのかと驚いてしまったのだが、百歩譲って料理人というのは職人気質なのでああいう態度を取ったのか・・・?。

確かに混んでいたかもしれないが、忘れてしまっていたというのも事実の筈という中での対応方法としては決して褒められたものではない。

あんな暴言を吐かれたことなんてないし、包丁でも握ってカウンターを乗り越えて来るんじゃないかというくらいの勢いであった。

当然ながら全く納得の出来ない我々である。

店長レベルでは埒が明かないし、友人の方で経営者に今日の出来事を手紙に書いて送るということにした。まともな経営者だったらきちんとした対応をして来ると思うが、店長や料理長がこのレベルでは何となく想像がつくというもんである。


先日の日記に書いた最低のお店の出来事も同様だけど、完全に店側に非がありながらも、その後の対応がきちんと出来ない店というのが増えているように思えるね。


では、どうしてここまで事が大きくなってしまったのか???

一番はオーダーを忘れてしまったことが最大の問題。

次はオーダーは通しましたと言ったホールスタッフ。自分には非がなく厨房の責任ですよと言っているとの同じことで、ホールスタッフとしての責務を果たしていない。厨房のミスは店全体の責任であり、あの場でオーダーは通しましたと言わずに直ぐに謝罪すればそれで済んでいたこと。

三番目の問題は料理長の態度と暴言。これは全く話しにならないレベルの暴挙。普通のサラリーマンが客先であんなことをしたら厳罰である。まあ、本当に驚いたし、正直なところ何らかの危害を加えられるのではと思った。

最後は店長の力量の無さである。部下である料理長を宥め、謝罪をさせることすら出来ない。本当なら幾ら気が立っていようが、首根っこ捕まえて連れて来て、頭を押し付けて謝罪をさせなければならないのである。

更には言い訳オンパーレードの話しばかり・・・。


何度も事を収めるチャンスはあったにもかかわらず、どんどん大きくなってしまったのである。働いている人間のレベルが低下しているから店自体のレベルも低下してるということなんだよね。

飲食店を手掛ける立場として非常に悲しいことなのであるが、現実としてレベルの低下が著しいと危惧している。


Pocchy Land Information←Click
BLOG Pocchy's Collection←Click



↑エンピツ投票ボタン
My追加



-

横浜開港記念日 - 2010年06月02日(水)

今日は横浜開港記念日。

毎年この日はお休みさせてもらっていて、昨日は鎌倉・鶴岡八幡宮へのお詣りだったから平日の連休である。市内の学校も休みだから開港祭のメイン会場である臨港パークには子供達がいっぱい。特別凄いイベントをやっている訳ではないのだが、相当数の集客だったかと思う。

昨年の「Y150」は一体なんだったんだろうか・・・?

どうみても予定していた集客は難しいとしか思えないレベルの展示会場。当然ながら実数としては予定の半分も集客出来なかったんじゃないのかな?水増しカウントがあったので公表数はもっとあったんだけどね。

でも、あんなもん造っても市民は感動もしなければ寄り付きもしなかったのがあのイベントの実情。果たして今日のような賑わいがあっただろうかと・・・。

実は最終日に会場にいたのだが、関係者達の会話に驚いた。

「昨日今日は3万人の集客でした」
「毎日これくらい入ってくれればね〜」

と、そんな言葉が耳に入って来たのである。

予定していた集客数をクリアするには一日3万人が必要なのに、最後の最後しかそれを達成出来ないという大きな問題を関係者はどれだけ反省したのだろうか?


今日の臨港パークはみんな楽しそうに過ごしている子供達や家族連れで賑わっていたが、別に大々的なイベントや展示をしなくてもこうやって市民が楽しめることは出来るんだよね。大赤字を扱いたあんなものよりも開港祭って市民の為のイベントなんだから、市民が楽しめるものをやって欲しいね。


Pocchy Land Information←Click
BLOG Pocchy's Collection←Click



↑エンピツ投票ボタン
My追加



-

鎌倉・鶴岡八幡宮へのお詣り - 2010年06月01日(火)

今日は毎月恒例の鎌倉・鶴岡八幡宮へのお詣り。

いつも月末になっていたのを3月からは出来る限り月初めにしようと思い、4月からは連続で1日にお詣りに来ている。本来は今月も宜しくお願い致しますという願いでお詣りするのだから月初めでなければならないにも関わらず、殆どが月末になってしまったことを反省である。

倒壊した大銀杏も少しずつ小さな芽が生え始めている。たぶん小学生かと思われる子供達の寄せ書きが掲げられ、お詣りの前にその場で手を合わせるご年配の方も多くいらっしゃった。誰もが再生を願い、自分達が生きている間にはそれ程大きな変化を見ることは出来ないだろうが、後世の為に祈りを捧げている。


お詣りが終わって何処かで昼メシを食おうと思ったが、小町通付近は修学旅行の生徒達でいっぱい。通りを歩くもの嫌になるくらいに混んでいるので静かなところへと避難することにした。その後はいつもと違うコースを散策しながら写真を撮り、江ノ島まで足を伸ばしたのである。

それまで結構歩いたので山越えをするのは諦めたが、修学旅行生がいなくなり静かになった街へと戻り、行きたいお店へ向うも満員御礼状態で入れず、他で軽く晩メシを食って横浜へと戻ることにした。


Pocchy Land Information←Click
BLOG Pocchy's Collection←Click



↑エンピツ投票ボタン
My追加



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home