■■■ ぽっちーの独り言 ■■■... pocchyland presents

 

 

鎌倉・鶴岡八幡宮へのお詣り - 2010年10月01日(金)

今月も一日にお詣りに行くことが出来た!

夕方まで仕事が長引くかなと思ったが、予定よりも早く終えられたので2時くらい出発した。暑さも少し和らいだせいか小町通りは多くの観光客で溢れていた。小町通りの奥の方にあるフリースペースで木製家具の展示を行っていたので入ってみることに・・・。

何故入る気になったかと言うと、仕事柄家具自体に興味はあるのは勿論だが、出展しているところのロゴに見覚えがあったからである。何処かの催事場で見たのか、ネットで見たのかの記憶は定かでないが、とにかく確実に何処かで見ていると思った。

暫く見ていると話し掛けてきたので、「ロゴを見た記憶があるので入ってみました」と。そこからいろいろと話し込んだのだが、長野の小諸というところからやって来たとのこと。私もサラリーマン時代に2年間長野に在住していたので、彼方此方の町の話しで盛り上がり、かなり長居をしてしまった。

私よりもかなり年長の方で、家具作りに情熱を持って取り組んでいらっしゃることがよく分かった。「モノづくり」とはこうあるべきというお手本にも思えた。楽しいひと時を過ごした後はいつものように鶴岡八幡宮へと向いお詣りを済ませ、最後に御神籤を引いた。

今月は「吉」でした!

正しいと思う理念を忘れずに精進しなさい・・・ということだが、自分の選んだ道を真っ直ぐに進むことが成就することに繋がると思うし、今月も頑張っていこうと心に誓って境内を出た。


天気も良かったのでいつもとは違ったところに行こう思い、2台のカメラで彼方此方を散策し乍らかなりの枚数を撮ることが出来た。写真のブログは出来る限り毎日更新しているが、実際には撮り貯めていたものをアップしているので、こういう時に沢山撮っておく必要があるということ。


Pocchy Land Information←Click
BLOG Pocchy's Collection←Click



↑エンピツ投票ボタン
My追加



-

690円 - 2010年09月30日(木)

これ、何の値段だと思いますか・・・?



近所の床屋さんのカット料金です。

全く気にも止めていなかったお店なので今まで気が付きませんでした。駅とかにある1000円カットのお店よりも更に安いという驚き価格ですが、シャンプーが付くのかどうかは書かれていませんでしたので多分別料金かと思います。

普通の床屋さんで一通りの「調髪」だと3000円前後するし、それから考えるといくらカットのみでも激安価格です。一度だけ1000円カットのお店に入ったことがあるけど、細かい髪型の注文は出来ず、最後は送風機みたいなので残髪を取り払うけど完全には取れないので夏場とかは嫌な気分になるだろうね。

それよりも安いというのは一体何処まで注文出来て、実際にやってくれるのか心配にもなるが、個人経営だからチェーン店で家賃の高いところに出店している1000円カットのお店と違って商売的には何とかやっていけるんだろう・・・。

試しに行ってみたい気もするが、ちょっと怖い気もするし・・・。

以前は近くの美容室でカットして貰っていたが、髪の毛も少なくなり、予約して時間通りに行っても1時間も待たされるのに嫌気が差したこともあり、それ以後は普通の床屋さんで切って貰っているが、顔にカミソリを当てられるのが嫌なので顔剃りはなしにしている。

それと嫌なのが、うなじの毛を剃った後に名前を忘れたがあの白い粉を付けられることである。


Pocchy Land Information←Click
BLOG Pocchy's Collection←Click



↑エンピツ投票ボタン
My追加



-

スカイウォーク閉館 - 2010年09月29日(水)

ベイブリッジの車道の下にスカイウォークという展望施設があった。

一ヶ月程前に閉館となることを知り、最後にもう一度行ってみようと思っていたのだが、てっきり今月いっぱいやっていると勘違いしていた。しかし、26日までだったんだね・・・。

写真を撮るのを趣味にしだしてからは一度も行ったことがなく、最後に展望台からの眺望を撮りたかった。最後に行ったのは10年くらい前だったが、その当時から休日でも来館者は殆ど疎らな状態であったし、きっと赤字なんだろうなと思っていたのである。

出来た当時は物珍しさもあり多くの人が訪れたようだが、ピークは初めて年間フル営業した2年目だそうで、その後は少しずつ減少していった。確かに交通の便も悪く、バスは便を間違えると埠頭内を循環し物凄く遠回りになってしまったり、最終便が夕方6時くらいと早かった。

それと、近隣には他にめぼしい観光施設もなく、単にスカイウォークに行くだけということになればどうしても行きたいという人以外は選択肢から外れてしまう。観光客にしてもみなとみらい付近の施設が充実し、そういう人達の選択肢にも入らなくなってしまったということ。

中心部から離れた観光施設にしてはもう少し何かが欲しかったかもしれないが、期間限定で再開するとか、再開を望む市民は多いのではなかろうか・・・?

去年の「開国博Y150」みたいな無駄遣いをせずに、こういう施設を充実させる方にお金を回せなかったのかなと残念な気分にもなったのである。


Pocchy Land Information←Click
BLOG Pocchy's Collection←Click



↑エンピツ投票ボタン
My追加



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home