![]() |
漸く・・・ - 2010年10月19日(火) ここまでの道程は長かったが、ここからはすんなりと運んで欲しい・・・ スタートから2年と1ヶ月。 いろいろとあったけど漸く・・・ Pocchy Land Information←Click BLOG Pocchy's Collection←Click - 限定5食 - 2010年10月18日(月) とあるお店にて見た光景・・・ 「手挽き蕎麦・限定5食」と書かれた紙が店頭に貼ってあった。近隣リサーチ中に見つけた名前だけは知っているお店だったが、未経験だったので試しに入ってみることにした。一応はリサーチ仕事だけども、その後の打合せは入れていないので久し振りに軽く昼酒でもしようと思い、板わさと日本酒を冷やで頂くことにした。 「冷や」と言って冷酒じゃなく、ちゃんと常温の酒が出て来るのは本来当たり前のことなのだが、どうも最近は「冷や」=「冷酒」、「燗」=「熱燗」という可笑しな図式が成り立っている。この件に関しては後日改めて触れるとして、開店間もない時間なので他に客がいない静かな状態で昼酒は始まった。 暫くして4組の客が入って来た。昔ながらの風情を残したお店なので4人掛けのテーブルはかなり小さめ。しかし、2卓使わせる訳にはいかないのでそこに窮屈そうに座っていた。 すると「後から食べるので手挽き4枚取っておいて下さい」と。 しかも、大盛りは出来ないですよね?・・・なんてことも言い出した。大盛りは断られていたが、限定5食のものを開店早々に入って来て直ぐに食べるでもなく、後から食べるので4食お取り置きとは・・・。 当然、残りは1食だけ。 そのグループは数種類の肴を頼んで酒盛りが始まったが、そろそろ蕎麦を食べようかと思った私は残り1食の限定品を頼んで良いものかどうか迷うことに・・・。ここで食べてしまったら後から来たお客様の分はもうないのである。まあ、早い者勝ちという正当な理由はあるものの、何となく気が引けて「せいろ」をオーダーすることにした。 何かで見た記憶があるが、ここは「手挽き」が人気商品らしく、早い時間になくなることも・・・。しかも、今日はほぼ口開けで4人が頼んでしまったしね。 このグループは食べ歩きのマニアだろうが、4人が4人分頼んだからといって文句は言えないが、もう少し配慮というか、気配りが欲しい気もしたのであった。飲んでいる途中で「せいろ」を2枚頼んで抓んでいたが、だったら「手挽き」も2枚頼んでシェアして食べればいいのに・・・って。 そうすれば残りは3食もある。 ひょっとしたらこれを食べようと思い、遠くから楽しみにしてやって来る人だっているだろうし、頼むのは自由だけども、ちょっとどうなのかなと思った次第である。 Pocchy Land Information←Click BLOG Pocchy's Collection←Click - 今日の横浜は「食」のイベント盛り沢山 - 2010年10月17日(日) 食欲の秋・・・だからだろうか、横浜市内の彼方此方で食関連のイベントが行われていたので主だったところを回ってみることにした。 ①「横浜市場祭り」(横浜中央市場) 毎年行われていることは知っていたが、来るのは初めてである。ブログとかで見た限りはかなり賑わうイベントとということだったが、こんなに集客力があるとは思いもしなかった。 広場というのだろうか、そこ全体を使って四方に露店形式でお店が並び、中央は椅子とテーブルを並べて食事のスペースとなっている。ざっと見て5〜600席はあろうかという感じで、そこに座れない人たちは場内の至る所で地べたに座り込んで食べている。 一番人気は「サンマ焼き」と塩竈からやって来た「マグロ」かな?どちらも数十人の行列が出来ていたので諦めたが、それ以外は無料で配っているフルーツコーナーに行列があるものの比較的並ばずに買えるところが多かった。 しかし、既に売れ切れ御免・・・というブースが多く、他に食べたいものも見当たらなかったので、普段は入れないと思われる建物の中の店舗を一通り見て回ったが、ここも殆どの店舗はめぼしいものは品切れ状態。 9時から14時までのイベントなのだが、行ったのは既に13時を回っていたのでもっと早く行けば良かったと少し後悔・・・。もう少し遅い時間までやってくれれば嬉しいのだが、来年は9時の開場時に行ってみようと思う。 ②「オクトーバーフェスト2010」(赤レンガ倉庫) 今日が最終日ということもあり昼間っから凄い人だった・・・。他のイベントはここから歩いて行ける範囲だし、自転車を置いて少し飲んで行こうと思ったが、入場口で大行列なので諦めた。先日、一度行っているからまあいいかということに。 ③「よこはま国際フェスタ2010」(象の鼻パーク) 確か去年まではパシフィコ横浜で開催されていたイベントだったと思ったが、今年は屋外のこの地で。これは食がメインではなく、国際交流を中心とした各国の紹介的なもの。それでも食関連のブースも20くらいはあっただろうか?しかし、どうみても私の苦手な食べ物ばかりで食指が伸びなかったのである。 ④「ディワリ in ヨコハマ・インドの光の祭り」(山下公園) これも毎年行っているイベント。例年に比べて思ったほど混んでいなかったのはイベントが分散してしまったせいかもしれない。しかも、日本人よりもインド人と思われる人の方が多いというのにも驚いたが、香辛料が苦手な私が食べられそうなものも殆どないのである。去年はカレーを食べたのだが、それは香辛料があまりきつくなかったので今年も食べようと思ったものの、何処のブースか忘れてしまい諦めた。 ⑤「元町フードフェア2010」(元町の裏通り) 毎年大いに賑わうイベント。あまりの混み様に去年は行かなかったが、今年はお目当てのものを食べたく行ってみたものの、考えることは皆一緒と言うことか、18時の開催前から人気店の前には既に行列が出来ていたそうである。 そして、あまりの混み様を見て早々に撤収を決めた・・・。 狭い道路に各店が出店を出しているのだが、物凄い混むので歩くことも侭ならない箇所もあるし、買ってから食べるスペースも集客人数からいけば絶対数が足りな過ぎる・・・というより殆どないという状態。道は人で一杯だし、食べものとドリンクを持ち乍ら歩くだけでも大変。 それと一ヶ所で食べ物とドリンクを買えないという不便さもあるのと、一見便利と思われるチケット制というのもかえって面倒臭かったりする・・・。ビールやワインのドリンク類は長い裏通りの数カ所でしか買えず、先にドリンクを買っても食べ物を買う為の行列に並んでいる間に飲んでしまう。それで、また売り場を探して買うことになるのだが、今度はその両方を持ち乍ら食べる場を探すことになる。 チケットもいろいろ食べたり飲んだりしているとなくなってしまうのだが、これを再購入するのも数100メートルもある通りに数カ所しかなく、残ったチケットは寄附に回されるのも強要されているようで嫌である。 返金も出来ますが、寄附をして頂ければ有り難いです・・・というのならいいが、最初から寄附有りきのシステムはどうも納得いかない。 それよりも、毎年凄い混み様なのでそれだけで気が滅入ってしまう。 表通りじゃなく裏通りというところに面白さがあるのだろうが、あんな狭い道にこんなに沢山の人が来たらどうなるかということも主催者側はもう少し考えて欲しい気もするね。 結局は何処でも何も食べなかったのであるが、今月末だったか来月初旬に赤レンガ倉庫広場で行われる「ふるさと祭り」とかというイベントに全てを賭ける心算だ。これは食べたいものが目白押しで、一気には食べられないので早くから行って休憩し乍ら楽しもうと思っている。 Pocchy Land Information←Click BLOG Pocchy's Collection←Click -
|
![]() |
![]() |