2001年05月26日(土) |
昨日に続いてブレーキパッド交換 その2 |
今日も少し早く仕事が終わったので、 この時間を使って後輪側のパッドを交換をしよう!
手順は昨日と同じ。 タイヤを外し、ピンを抜いてキャリパーを持ち上げ、 パッドを外し新品を入れる。
あ、このタイミングでついでにブレーキフルードのエア抜きも一緒にしちゃおう。 でも、ワンウェイバルブなんて物は持ってないから、 誰か捕まえて手伝ってもらわないと。
うまい具合にバイト君が仕事を終えて帰ってきた。 その子に手伝ってもらう事にした。
「ブレーキペダルを3回踏んで、3回目は踏みっぱなしにしてな!」 バイト君は素直にうなづいてその通りにしてくれる。
オイラはオイラで、エア抜きをする・・・ なんでこんなにエアが噛んでんだ?
2月の車検の時にブレーキフルード交換したのに。 もう? DOT4でもこんなになっちゃうのか。
あとで聞いたらパッド交換時にエアが噛む事があるんだって。 って事は作業のし方のどこかに手順間違えたのか?
ま、取りつけ自体はうまくいったから、 さて、試運転。
き、利かない!!! まるでオイルでも入ってるんじゃないか!ってほど利かない。 でもちゃんとブレーキクリーナーぶっ掛けて、 パッドもローターもきれいにしたはず。
ハテ、なんでだ? ・・・あ、もしかして・・・
案の定、ローターとパッドのあたりが出てない。 そりゃ当たり前だ。 新品パッドに5年使ったローターなんだから。 こんな事ならローター新品にすりゃよかったかな? 面研出せば新品買うより少しは安いんだけど、 そんなヒマ無いし。
しばらく安全運転して、あたりを出さなきゃ。
教訓。安全の為にはお金はケチらないように。
2001年05月25日(金) |
ブレーキパッド交換実施 その1 |
今日仕事が思ったより早く終わったので、 これ幸いと会社の駐車場でブレーキパッドの交換を始める。
やり方は・・・まぁ、なんとかなるでしょう。
実際自分ではやった事が無く、 人がやってるのを横から見てた程度だけど、 頭の中ではなんとなくでも覚えてる。
さて、まず始めに左フロントから。 ナットを緩めてジャッキアップ。 タイヤを外して・・・
キャリパーの奥のボルトを抜くと、 キャリパーが上に持ちあがる。 ノーマルパッドを外し、社外品を装着!
あれ?キャリパーが元に戻らない。 なんで? パッドが新しくなってるのでその分厚みがある。 そのせいだってのは分かったんだけど・・・
あ!そうか、ピストンを戻さなくちゃならないんだ。 で、どうやって?
手で押し戻そうとすると、 あ、なんか動く。 って事は・・・ワニ口で押すと、おお!簡単に戻った。
改めて新品パッドを装着、 キャリパーを戻しボルトをはめる。 タイヤを着けてジャッキを抜く。
さて、ブレーキペダルはどうなってるんだろ。 踏んでみると、ワオ!どこまで入るんだ? まるで手応え(足応え?)が無い。 それでも2,3回踏むと手応えが戻った。
次は右側。 同じ手順で今度は結構簡単に装着完了。
またブレーキペダルを何度か踏んで手応えを戻す。
と、ここまでやって近くにいたアルバイト君に時間を聞くと、 「16時半ですよ」 ヤバイッ!! 今日は医者に行くから少し早く上がらなくちゃいけないんだ。
ソッコウ着替えて日報上げて・・・
後輪はまた明日以降になっちゃった。
それにしても、アタリが出てないからまだブレーキが利かない。 けっこうビビってる。 しばらく安全運転しなきゃ。
後輪も終わったらブレーキフルード点検、 エア抜きが必要になるかも。
なるべく早く終わらせなきゃ。
2001年05月24日(木) |
プロドライバーの独り言(少しは役に立ってほしい事) |
さてさて、今日もイマイチ面白いネタが無く、 シリーズ第二弾。
お題は「ライトはなんの為?」
もうすっかり暗くなってるのにライトを点けない人。 これが結構いるんだなぁ。 地域でかなり差があるかもしれないけど、 オイラの住んでる神奈川東部には多い。
ライトってなんの為に点けるの?
自分の為? 自分が見えればそれでいいの?
違うよ。 他の人から見られる為のものだよ。 それが歩行者だったり運転手だったり。 自転車に乗ってる人もそう。
車を運転する上でいちばん大事なのが安全確保。 それを放棄する事だよ、無灯火は。
「自分から見えてるから相手も自分が見えてるだろう。」 それは違う。 誰でも死角があるんだよ。 ライトを点けないって事はその死角を自分から作るって事。
さて、ただむやみにライトを点けてもダメ。 ハイビームになってない? 光軸はあってる? 対向車に迷惑になるからきちんと調整しなきゃね。 簡単な事だから。
よく見るのが、右側(対向車側)のライトは光軸合ってるのに、 左側が合ってない(上を向いて、右を見てる)って車。 左側のライトは縁石を見つけるのにちょうどいいんだ。 少し極端でも外を向くように調節すると運転もしやすくなる。
光軸以外でも駐車車両がライトを点けっぱなしってのをよく見る。 信号待ちでライトを消せなんて事は言わないけど、 例えば道端の自販機で飲み物を買う時、 ライト点けっぱで車を降りる・・・
教習所で「蒸発現象」とか「眩惑」って習わなかったかなぁ。 ちょっと考えて。 ライトの中に原付バイクがいたら? それに気付かず車線変更なんかしたら、人身事故だよ。
法的にはライトを点けてた人には過失は無い(問題だぁ!)けど、 原因をつくたのはその人だよ。 ちょっと駐車、その時でもライトは消そう。
2001年05月23日(水) |
久しぶりに行った渋谷は・・・ |
なんで平日なのにこんなにも人がいるのか。
いかにも遊びに来てるような人、 仕事なのか忙しそうにケータイで話してる人。
ウィンドーショッピングなのかゆっくり歩く人、 セカセカ歩く人。
ナンパをしてるのか、はたまたなんかのスカウトなのか、 女のコに声をかけまくってる人。
人間観察にはもってこいの場所だね。
・・・これがプライベートだったら心底楽しむんだけど・・・
こっちは仕事なんだよぉ〜!!
で、仕事をしてる人から言わせてもらおう。 車を止めるのに苦労してるんだよ! 遊びに来るのに車でなんか来ないでほしい。
だいたい都内なんて、いつも渋滞してて、 車を持っててもなんのメリットも無いでしょ。 都内なら公共の交通機関がそれこそ張り巡らされてるんだから、 そっちを使った方が時間は有効に使えるし、 オイラみたいに車を使う仕事の人なんかも楽になるんだ。
おかげで都内を通過するだけでもものすごい体力を使う。 おまけに集中力も。
なんとかならんもんかなぁ。
スクランブル交差点を見下ろすスター○ックスコーヒー。 ロケーションはいいんだけど、ちょっと待ちなさい。 スカートの中見えるぞ。 もっと気を付けなさい。
2001年05月22日(火) |
千葉は花だらけ・・・ハチだらけ? |
今日は川崎から荷物を積んで、 千葉県山武郡山武町への引越作業。
東名川崎から首都高に入って・・・ おお!今日は空いてる! そんな事にうれしくなってしまう。 なんと東金道路の分岐まで1時間ちょっとだった。
東金道路は道の脇に花(なんの花かは分からん。 ・・・無学だなぁ)が咲き誇ってた。 それをわき目で見つつ(ドライバーなもんで見とれるわけにはいかんのよ) 目的地に車を走らせると・・・
え?ここ住宅地だよなぁ。 不思議に思うのは当然。 まだ家の建ってない土地はまるで花壇のよう。 いろんな花が咲いている。 (もちろんほとんどの名前はわからんけど)
さて、これだけ花が咲いてるって事は・・・ そうハチが多いって事なのね。 もっとも花の蜜を集める種類のハチって、 めったに人を襲わないから大丈夫なんだけど、 それを狙う肉食のハチもいるって事なのね。
どこにいたか。 お客さん家の玄関の軒下! しかもキイロスズメバチ! それが巣を造ってる最中だった。
さてどうしようか。 敵は巣造りに夢中になっていてこちらには注意を向けてない。 このまま作業をしても恐らく気付かないんじゃないか? そんな事も考えた。 でももし気付かれたら? 誰かが餌食になる。
攻撃するなら今だ! でも武器は? 例えばハエ叩きとか、スプレーは? そんなん探しても無い。 仕方ない、ダンボール箱を適当な大きさに折って、 それを武器にしよう。
同僚を下がらせ、敵の背後からソ〜っと近づく。 (というか、同僚は怖くて近寄ってこない) まだ敵はこちらに気付いてない。 気付いていても手を休める気配が無い。 チャンス! バチッ!!!
作戦成功! 無残にも敵は四散した。 敵が単独だった事が幸いした。 もしチームを組まれてたら我々が危なかった。
周りを見渡し敵のつがいがいないことを確認し、 巣造りの痕跡、敵の死骸を消す。 完璧だ!(ジーコ風に)
・・・作業始める前にこんな事してるオイラって・・・
一部始終を見ていた同僚が一言。 「あれでクモが苦手なんて、なんでかなぁ。 ハチの方がおっかないじゃん。」
三つ子の魂百までって言うじゃん。 ガキの頃に半ズボンの中にクモに侵入されてみな? その記憶が消えない限りダメなんだよ。
仕事自体は順調に終わったとさ。
2001年05月21日(月) |
ブレーキパッド交換? |
タイトルの通り、ブレーキパッドだけは購入しました。 ・・・やるヒマないんだよなぁ。
事の発端は今年2月に受けた車検。 知り合いの修理工場に車を持ち込み、 オイラ「社長、車検お願いね」 社長 「おう、悪いトコあったら直しておくからな」 オイラ「お願いしまーす」
で、数日後車を受け取る時に、 ブレーキパッドが残量がなく(1mm以下)交換したと聞かされた。 それもノーマルパッドに。 交換するんなら一言声かけてくれれば・・・ 強化パッド買っといたのに。
しばらくその状態で乗ってても、なんか慣れない。 車重に対してブレーキがプアーな感じ。 それでも慣れというのは恐ろしいもので、 2ヶ月経ったら何も感じなくなってきてしまった。
しかし!ブレーキ強化を考えさせられる事が起きてしまった。 それは5月10日の夜中に富士山五合目まで行った時の事。 上りはたいした事ない。 ある程度のパワーがあればスイスイ上って行かれる。 しかし下る時、いつもの感じでブレーキを踏むと・・・ プアーだ!利いてはいるけどプアーだ! それ以来イマイチ踏み切れない。 やっぱパッド交換しようかなぁ。 と考えてた。 でも時間がない。 ショップに行く時間もない。 行く時間は出来ても交換で待たされる時間・・・これもない。
結局ショップに行けたのが今日。 さて、交換はいつになる事やら。
あらためて自分の計画性の無さに驚いた。
2001年05月20日(日) |
プロドライバーの独り言 第一回 |
さて、今日は仕事は休み。 昨日の疲れと、日焼けの痛みがまだひかないので、 一日中家にいた。 というか、陽射しが強いのと気温が高いのも、 行動を起こす気力を奪われる元にもなる。
う〜ん、書く事が無い。
で考えた。 そうだ、こう言う日常のネタの無い時は、 もっと人のためになる事を書こう! 人のためになること・・・
プロドライバーとして見た他人のアブナイ運転を書こう。 結構前から暖めていたこともあるし。
という事でまずは第一回。
「安全確認について」
だいぶ忘れてる人が多い。 交差点で左右の安全は確認してる? 一時停止のトコは止まってる? それだけでだいぶん事故は減る。
「ここはいつも人が通らないから・・・」 「ここは向こうが一時停止だから止まるよ」 ・・・ホントか? 100%そう言いきれる?
いわゆる「だろう運転」は禁物。 教習所で教わった筈だよ。
安全確認はしすぎる事は無い。 これ基本中の基本。 それが出来ない人は車の運転しない方がいいよ。
まずは一回目として。 これから日常ネタが無い時はこれでいこう。
|