地図を持たずに出掛けよう

2001年12月26日(水) タマには「プロドライバーの独り言」など・・・


気付いたら何ヶ月も独り言を書いてないなぁと、反省。

で、今回のお題。

「暖機運転」

恒例の質問です。
何のために「暖機運転」をするんでしょう。

冬ならヒーター、夏ならクーラーを効かせるため?

ブッブー、違います。

エンジンにオイルを回らせるため?

う〜ん、おしい!


良く見かけるのが、30分以上エンジンを掛けっぱなしにしておいて、
それから狂ったようにすっ飛ばしていく・・・

あんなのオイラに言わせたら、自殺行為だってぇ〜の。

「暖機運転」だよ。
あくまで「運転」だよ。
ソコんとこ間違えないように。
エンジンを掛けっパにするのは、ただのアイドリング。

では、何のために「暖機運転」をするのか。

答えは「車の性能を発揮する」ため。

さて、エンジンを掛けっパにしておくと、
確かにエンジンオイルとクーラントは温まる。
でも温まるのはそれだけ。

車には他にも温まらないと本来の性能を発揮できないところが多数ある。
例をあげると、タイヤ、ATフルード、ブレーキ、
ディファレンシャルオイル、触媒、etc・・・

じゃあ、これらを温めるにはどうすればいいの?
と疑問を持つやねぇ。

答えは簡単、動けばいいのさ。

でもその動き方を工夫しないとダメね。
エンジンを掛けて、すぐにスタート・・・
これはエンジン内を痛めるからNG。
ドライスタートはダメって聞くでしょ?

で、ここからが本題。
どんな「暖気運転」をすればいいのか。

まず、エンジンを掛けたら、1分だけその場を動かない。
アクセルもふかさない。
その1分がもったいなかったら窓でも拭いてみましょう。

で、エンジン始動1分後にスタート。
ただし!
回転数は2,000rpmを超えないように。
タコメーターの無い車だったら、
あまり回さないように心掛ければ大丈夫。

AT車だったらDレンジでなく、
自分でどんどんL、Sなど、セレクトする。
で、あまりアクセルを踏み込まないこと。

その2,000rpmのまま2km走る。
これでほぼ暖気はOK。
動かすことで、各部が温まる。
できれば5kmとか走ってほしいけどね。

あとタイヤによっても、温まりやすい物、
温まりにくい物あるから、その辺は個人の判断で。


で、この方法。
くれぐれもガソリン車だけにしてほしい。
ディーゼル車は、エンジンオイルが固いので、
それが柔らかくなるのにはも少し時間がかかる。

2,000回転で2kmね。
これだけ覚えておいてください。


ちなみに、環境問題が叫ばれている中、
触媒の働きは特に大切になってくると思う。
この触媒、低温だとほとんど意味を成さない。
最近のエコカーはそんなこと無いと思うけど、
ちょっと前の車は特に。

エキパイのタコ足部分と、太鼓部分の中間にあるこの触媒。
ここには(昔聞いた情報だが)プラチナが使われてる。
これが排気ガスをきれいにする働きがある(らしい)。
でも温度によってその働き具合が違ってくる。

低温時に同じ場所にいつづけると、そこに濃い密度で排気ガスがたまる。
でも上記の方法の暖機運転をすると、
低温時でも走ってるため、濃い密度の排気ガスは拡散される。
拡散されるとどうなるかは・・・
何となくだけどわかるよね。




2001年12月25日(火) 今日の発見!


仕事の帰りに車の用品店の「ジェームス」に寄ったところ・・・

本来の目的のものはなかったが、
面白いものを発見&購入してしまった。

富士重工業のステッカー。
「FHI」のロゴのもの。
これは一般販売はしていなく、
GC、GF型のSTi仕様のストラットタワーバー(カーボン製)についてるもの。

普通に手に入れようとすると、ディーラーに補修部品として頼むしか
方法はないかもしれないというもの。
(このステッカー、数年前に2枚だけ入手できた)

いいものを見つけた。
今張ってる物はほんの少しだけど、欠けてしまってる。
欲しかったんだなぁ。

さてと、張りなおすか。


で、本来の目的はというと、
2つあって、一つはヘッドライトバルブ。
オイラが使ってるのは80w/80wのハイワッテージ仕様。
普通には売ってないのよ。
でもあの明るさは気に入ってるけど。

もう一つは価格確認。
点火プラグの。
DENSOのイリジウムパワー。
車用を確認しにいった。

もうそろそろプラグ交換の時期なんだよなぁ。
アフターパーツだと大体15,000〜20,000kmで交換。
(普通に、何もいじってなければ10万キロは持つけど)
あの面倒臭いプラグ交換をしなきゃいけないんだなぁ。

前回自分でやったら1時間半かかった。
(ディーラーでは2時間かかるっていわれた)
今回は慣れも手伝って、1時間程度でできると思うけど、
それにしても、水平対抗エンジンのプラグ交換はしんどいなぁ。




2001年12月24日(月) バイクが戻ってきたぁ〜


「なんか感じが違うぞ〜」

と思ったら、そういえばプラグを交換したんだっけ。
フィーリングがやっぱり変わった。

去年純正プラグから純正に交換した時は、
そんなに違いには気付かなかったが、
今回は違う!
全くと言っていいほど違う!

全体的にトルクが太ったというか、
レスポンスが良くなったというか、
そんな感じかな。

ちなみに今回使ったプラグは
DENSOのイリジウムパワーです。

このプラグ、前に乗ってたCB400SFでも使って
好感触を得ていたし、
今のインプレッサにも使ってる。

燃費も期待できそう。




2001年12月23日(日) 明日バイクを取りに行こう!


車検から上がったと連絡があった。

ホントは今日にも取りに行きたかったんだけど、
一昨日の日記にも書いたように銀行に行ってないから
持ち合わせがない!

明日ヒマを見て銀行に行かなきゃ。

とりあえず幾らか入れておいたから、
残りはほんの少しなんだけどね。
掻き集めればたぶんなんとかなる金額だけど、
そんなことをしたら生活がヤバクなる。

やっぱ行かないとダメだね。

早く乗りたいなぁ。




2001年12月22日(土) 冬型の気圧配置を見た!


で面白いものが見られた。
今日前橋市に行ったんだけど、
市内はほとんど快晴。
たまに千切れた雲が見える程度。

でも・・・・・
山の向こうは雪雲がいっぱい。
雪雲が山に遮られてこっちに来れない。
これも面白い自然現象なんだなぁ。
っていうか、初めて見た。

たしか、赤城山から先、関越道は雪のためチェーン規制があったと思う。
遠くから赤城山を見たら、真っ白い雲に覆われてた。
あれじゃしょうがないか。


さて、この雪でスキー場が全面滑走可のところが増えてくると思う。
どこに行こうかな。




2001年12月21日(金) 初雪・・・・・


今日はちょっと用事があって休みました。
平日休めるのはサービス業だからこそ。

せっかく雪が降ったというのに、
車はまだ夏タイヤのまま。
新品のスタッドレス買ったっていうのに。

用事が終わったのは雪が降り出す少し前。
家に着いてから、「さて」と思ったら、
なんか白い物が落ちてきた。

さすがにこの寒い中、タイヤ交換なんてしたくない。
しかも雪が降ってるときになんて。
てなワケで今日は午後からゆっくりできました。

明日から忙しい日が続くんだっけか。
今年もクリスマスなんてオイラには関係ないっス。
確か去年もこの時期忙しかったなぁ。
新子安の駅前に高層マンションができて、
そこの一斉入居で夜中まで働いてたっけ。

今年はそこまで忙しいワケじゃなさそうだけど、
それでもなんにもないクリスマスになるんだろうなぁ。


・・・あ!!
銀行行くの忘れた・・・
財布の中は千数百円しかなかったはず。
ハァ〜・・・・・




2001年12月20日(木) R1やぁ〜〜〜い!早く帰ってきてぇ〜


借りたXJR400は、やっぱり非力だ。
今までどれだけバイクに乗らされてるかわかった気がする。

確かにR1は低速のトルクがタップリあって、
街中もすごく乗りやすい。
(ポジションは結構キツイものがあるが)
スタートダッシュじゃどんな車にも負けない(笑)

でも借りたXJRは4000rpm以上回さないと
トルクが出てきてくれない。
前に乗ってたCB400SFも同じだったけど。

トルクが出ない=加速が弱い
という図式ができる。

このバイクもいいんだけど、やっぱりリッターバイクが
何だかんだ言っても乗りやすい。
早く戻ってきてくれないかなぁ。



 < きのう  とっぷぺーじ  あした >


糸の切れた凧 [MAIL]

My追加