身体中が痛い。 2日経っても痛い。 っていうか、固まってる。
も少し若い頃だったらすぐに回復するんだけど、 やっぱ三十路を過ぎると回復力が減るんだなぁ。
素直に受け入れるしかないか・・・
2002年10月17日(木) |
初めて見た200という数字 |
それは何かと尋ねたら・・・ バイクのメーター内の数字。 あ、言っておくけどスピードじゃないからね。 もうそんなヤンチャは卒業しました。 距離計の方ね。
えっ?っと思われる方もいるかもしらないけど・・・ 200キロ?いくらバイクの航続距離が短いからって200キロ?
んなこたぁない。 200マイルね。 99年式のR1は距離計に関してはマイル表示しかない。 だからキロ換算では320キロをホンの少し超える。
いやいやよく走ったもんだ。
2002年10月16日(水) |
乗鞍は遠かった・・・ |
でも楽しかった。
残念なのは山頂まで行けなかったこと。 昨日の雨(この辺ではそう)が向こうでは雪になってたとか。 さすが日本一高い所にある車の通れる道路。 標高2,700mを超えるそうです。
今年中はまだチャンスがあるようなので、 行ける人はお早めに。
ちなみに、もう知ってる人も多いと思うけど、 来年からはマイカー規制がかかるそうです。
疲れたから今日はこのへんで。
さて、どうしようか・・・
今のところの予定では、 いざ乗鞍岳!
昨日近くの本屋で地図を見ていたとき、 何となく 「乗鞍って案外近いんじゃない?」 なんて思っちまったい。(笑)
松本I.Cからもそんなに離れてない。 これならワンデイツーリングも可能かも。
問題は・・・ 朝起きられるかだな。(爆)
2002年10月14日(月) |
以前使ってたメット復活 |
もちろん安全性って言う面では危ないけど・・・
ホントは、時間があったら髪を切りにいく予定だった。 でも、ヘルメットの中って密閉された空間だから、 髪を切ったあとの、あの細かい毛。 アレに悩まされる。
で、いつもは使ってないメットを使おうと思ったワケよ。
ところが・・・・・
仕事が忙しくって髪切る余裕がなかったのね。 困ったもんだ。
でも、久しぶりに被った「さんちゃんレプリカ」は、 今被ってる「ハガノリレプ」よりもほんの少し軽かった。 中の空気の移動量は少なくて、 ハガノリレプよりも少し暖かい。
でも、NCAAダクトを全部閉めれば同じなんだよなぁ。
家に帰ったら、花火の音が聞こえる。 でも、なんでこんな時期に? との思いと、行きたいなぁとの思いと。 う〜〜〜〜〜ん・・・・・
まだ聞こえる。 でも、ホント、ドコで?
ヤクルトスワローズのホッジス投手。 巨人上原投手に並んで17勝! 最多勝確定! さて、あともう一試合は投げられる計算。 単独最多勝はどうなるか?
そしてヤング石川投手の新人王は?
これからの消化試合とはいえ、 目が離せないなぁ。
最近かまってあげられなかったから、やっぱりスネてるみたい。
仕事中にOートバックスで充電器を買って、 会社でバッテリの充電をしてた。
・・・今までけっこうバッテリには無頓着だったけど、 (↑と言ってメンテしてなかったわけじゃない。 車の場合はきちんと目視&点検してた。 でもコイツ、6年以上無交換で済んだんだよなぁ) あれって時間かかるのね。
まだかな?まだかな? なんて思いながら充電器を見てたんだけど、 2時間くらいかな、結局かかったの。
で、いざ、バイクに乗っけて接続。 セルを回すと、勢いよく回る回る! ・・・・・回るだけかい!? いっこうにエンジンが掛からない。
さて、どうしたものか。 イジったのはバッテリのターミナルだけ。 他の電気のケーブル類はこれっぽっちも触ってない・・・ハズ。
よく観察すると、イモビライザーが全然反応してない。 コイツが原因か?
時間が早かったので、買った店に問い合わせて、 今現在の症状を伝えると、 「十中八九イモビライザーが原因ですね。 どこかのコネクタが外れてるか、 接続不良があるかもしれないですから、 そこをあたってみてください。」
さっそくシートカウルを外して、 コネクタをチェック。 一つ一つ抜き差ししてたら、 イモビライザーが反応した!
セルを回すと今度はちゃんとエンジンが掛かった!!
これで一安心。
結局最終的な原因はわからなかったけど、 やっと家に帰れる。(笑)
店にお礼の電話をして、 家路についたとさ。
それにしても、 あの店、さすがだなぁ。 YSP川崎中央。 整備もそうだし、 お客さん対応もちゃんとしてる。 しかもメカニックが知識豊富。
日本中で一番YZF-R1を売ってる店(らしい)の看板は伊達じゃない。
|