あいさつ |
某マク○ナルドに行ったときのこと。
ドライブスルーで買い物をしたのですが 商品を窓口から差し出す男の子が 「申し訳ありません」と謝りながら渡してくれました。 …一体何を謝っているの? そんなに待たされたわけではないし、何か間違われた訳じゃなし 「お待たせいたしました」とかいうならまだしも どこから「申し訳ない」という発想が出てくるのかしら?
ああいうお店は接客マニュアルがあってその通りに喋ってる、 んでしょ? マクド○ルドのマニュアルってどうなっているのかなぁ?
「ごめんなさい」「ありがとう」は 人間関係に必要欠くべからざるコミュニケーションだと思っています。 これが言えない人は親の躾が悪かったのだと思う。 なぜなら、理屈で教える事じゃなくて 自然に口から出るまで「体にたたき込む」事だと思うから。
でも、この「感謝」と「謝罪」が言えない人、 或いは言葉を間違って使っている人って 結構多いですよね。
「どうも」または「どーも」 何がどう「どうも」なんだかサッパリ分からない。 「すいません」 本来謝罪の言葉を感謝の言葉として使ってる人が多い。
オマケに今日は「申し訳ありません」と来たもんだ。 買い物をして謝られるのはちょっと変な気分です。 「商品、腐ってますがお許し下さい」とか 「ご注文と別のものが入ってます、ごめんなさい」とか 「お代を戴きすぎてますがお返ししません」とか なんか そんな気分なんですけど(苦笑)
人に何かしてもらったら「ありがとう」 失敗したり迷惑をかけたりしたら「ごめんなさい」 ちゃんと 正しく言える人になりたい、言える人に育てたい と 心からそう思います。
子供が小さい内は わりと難しいんですよね、これ。 小さい子供に対して大人が「ごめんなさい」と言わなくちゃならない。 案外言いにくいんですわ。 まだ子供だし、と、つい誤魔化したくなるんだけど…(笑) 子供はシビアに見てますぞ。
果たして我が家の子供達は 外に出た時に きちんと挨拶が出来ているんだろうか。 「しつけたはずだ」という思いと 「でも身に付いてないんじゃ…?」という不安が常に交錯しています。 子供は親の背中を見て育つって言うけれど 子供を見ると親がどんな人かおぼろげながら分かるじゃありませんか。 親子って、やっぱりお互いを映す「鏡」なんでしょうね。 少々背筋が寒くなるような思いがしますわ(苦笑)
後ろ指指される回数が 出来るだけ減るように これからも時折我が身を振り返りつつ 育てていきたいものです。
|
2003年06月21日(土)
|
|