2011年01月09日(日)
カフェとシエスタと魚
 名古屋はよー、地下街に魚おるでよー、
 踏んでまうといかんで気いつけて歩いてまわなかんて。
 聞いとりゃーすかなも!
急にでかいのが出て来るとびっくりするがね。
さて、年越しも含めると 今年3本目のライブは杉鉄トリオコンサート。 なんかすいません遊び歩いてばかりいて。
今回はチェロの武井氏を迎えて カフェでのコンサートとのことで 台本通りの感がある冗談音楽シリーズに ちょっと飽きてた(ごめんよ)私はこういうの待ってたの。
最近は行こうと思っても チケット完売になってることもあって こういう魅力的な企画で、少人数しか入れないカフェなら すぐ満席になっちゃうんだろうなって思ってたのに まだちょっと空いてたのが大変不思議に思います。 トレイン企画じゃないからなのか。 でも鉄マニの人も来てたけど。 ひとクラスぐらいの人数で 落ち着ける狭い空間で 近いし 生音だし 力んでないし ナチュラルだし すごくいいのにねえ。
たまたま昨日、 チェロ弾きの人の話を直に聞く機会があったんだけど なんか鼻につくなあ なんてこっそり思っていたので クラッシックの演奏家とかチェリストに ちょっと嫌悪感が定着・・・ しなくてよかったです。彼らのおかげで。 武井氏は、前回(3年前だって)同様、 天然天然と二人にいじられていましたが 口数は少ないけど、その分いちいち微妙な表情で語るので 見てるだけで笑えちゃって やや喋りすぎな二人とのバランスが、 どっちかといえば上手くとれなくて ひっくり返っちゃう感じなんだけど そこがまた面白かったです。
鉄平ちゃんのフルートも久しぶりに聴いたけど まだ私の方がましと思われる。 きっと王子には腹筋が無いのね。 いいよなあプロは・・・あ、なんでもないっす。
シエスタ時の明るいサロンで 生音で聴く子守唄の数々・・・ 「眠ったもん勝ち」と杉ちゃんは言ったけど どう考えてももったいないでしょう眠っちゃったら。 けっこう危なかったけど。
+++++++++++++++++++++++++ 新春トリオカフェツアー 2011 /杉浦哲郎・岡田鉄平・武井英哉 in 名古屋 SAKURA CAFE
2011年01月08日(土)
影

今年初回のバンドネオン講座。 このところずっと、やる気がなくて 練習もしてないし 行っても弾けない自分が見えるし もう1年以上も皆勤を続けてるんだから たまにはちょっと 休んじゃったっていいんじゃないの。
長い時間、ずっとうだうだ迷っていたけど 思い切って休んじゃう自分と とにかく行ってみる自分と どっちが好きか考えた。
出かける時間は過ぎていたけど 冷えた革ジャンの袖に腕をムギュギュと突っ込んで 自転車を転がせばペダルは意外にも軽くて 道路には、くっきりと黒く スポークの放射線と 楽器を背負った自分の影。
2011年01月07日(金)
笑顔の意味

年越しを含めると今年2本目のライブは、すかんちでした。 今回のツアーは 一昨年、脳挫傷の重傷を負い今もリハビリ療養中の ベーシスト武内志磨ちゃんを応援するための企画で 売り上げの一部はお見舞い金として Shima-changに届けられるとのこと。 代打のベーシストは佐藤研二さんです。
ライブに行く前、ローリーの日記に 「温かい皆さまの熱い声援に感謝」といった 旨のことを書いてあるのを読んで いつもの声援と違いがあるのかなって思っていたけど 行ってみてわかりました。 「温かい拍手」なんて言葉を 私はこの日記で多用してるけど 今日は本当に感じました。ただ手を叩くだけの行為に 人はこんなに気持ちを込められるものなんだって。
3年前に同じ場所ですかんちの再結成ライブを観た時 まだ仲直りできてないのかなって感じました。 ミスも多かったし。でも今回は メンバーの心が通い合っているのが伝わってきました。 演奏しながら時々目と目を合わせる時の笑顔の優しさ、 重なり合う音とリズムの厚み。
「すかんちのライブに行く」と言うと みんな少し笑います。 手を叩いて大笑いした人もいました。 見た目はちょっと特異かもしれないけど すかんちの音楽は決して色ものではありません。 70年代ハードロックのグルーヴに 歌謡曲みたいに親しみやすいメロディー。 胸を高鳴らせるのは単なる懐かしさだけでは無くて 40代も半ばを過ぎたメンバーの 円熟した演奏の内側にある深みと熱いもの。 メンバーそれぞれにも、バンド全体にも 今回のShima-changのことはもちろんだけど それ以外にも色々な出来事の積み重ねがあって 色々な思いの積み重ねがあるから出せる、 音と、グル―ヴと、それから笑顔。 若いバンドとは違うのがわかる自分も含めて 年をとるのって、すごくいいなあって思いました。
そこにShima-changがいないのは皮肉だけど 彼女が戻ってきたら、佐藤研二とWベースで 戻ってくると約束してくれたのでとても楽しみ。 どうか早くよくなりますように。
アンコールの最後の曲のあと スレイドのMy oh myがかかると メンバー同士スローモーションで抱き合って、 何もしなくても感動的なエンディングを わざわざ「感動的なエンディング風」にしちゃうって ふざけ方にも大人の余裕が。
++++++++++++++++++++++++ ROLLY 20th Anniversary Vol.2 Back to SCANCH! Rock to Shima-chang 好き好きダーリン、Love Love Shima-chang 〜やっぱりあなたはアイドルよ〜TOUR Final! /すかんち in 名古屋ボトムライン
ツアータイトルなげえよ!
2011年01月06日(木)
Answer
 深夜に泣かすから 顔がむくんでしまったではないの。
足を踏み入れるのも困難な 雪深い山の上に立ち 寒風にさらされながら今も アナログの電波を送り続ける 鉄塔があるのをご存知ですか。 見ている人はもう 一人もいないかもしれないのに。
ブログやツイッターが主流の今も ここは相変わらずレンタル日記だし 一日分のアクセス数なんて一桁しかないけど まだまだ私も 止めるわけにはいきませぬ。
目次 |前日|翌日
MY追加 | mail
|