2011年04月27日(水)
ツボ栗小鳥

朝、生温かい強風に当たって なんとなく嫌な予感はした。
昼過ぎから胃が痛くなって 喉も腫れて、微熱まで。
もともと午後半休を取っていたものの それはライブに行くため。 歩くのも辛かったけど 力を振り絞って家に帰った。
病気じゃない、自律神経のせいだから すぐに治る、って自分に言い聞かせながら しばらく横になっていたら
なんとかだいたい回復したんですよー よかったよかった。 とても楽しみにしていたライブだったので 這ってでも行くつもりでしたが、 どうにか二本足で出かけることができました。
だがしかし 第一部が終わって休憩を挟み、 ゲストのコーナーが始まった直後から再び 胃痛と動悸、胸のむかつき、熱が上がっていく感じ。 これはヤバイ、と思ったけど フロアはぎゅうぎゅうの満席で トイレへの通路が閉ざされていてさらに焦る。 ギリギリまでがんばろう、と決意し 治れー治れーと念を込めながら 両肘の万能ツボ「曲池」をグイグイ押していたら
なんとか回復したんですよー よかったよかった。 曲池、頼れるねえ。合谷より効くかも。 ちょっと押し過ぎたせいか このあとちょっと手がだるくなりましたが。 ビバ東洋医学。
さてここからライブの感想。 メインが栗コーダー+ゲストが小鳥美術館でした。
栗メンバーのいつものようなゆるいMCの中になんとなく ピリッとしたものを感じたんですが 私の考え過ぎかなあ。 このところの世情とか、海外公演を控えているせいとか 結びつけたくなるところだけどそれは先入観とも言う。
小鳥美術館というのはとてもユニークな 女性ボーカルと男性ギタリストのアコデュオでした。 「飼育係」と「館長」としか紹介がなく それが名前らしい。 ギタリストの「館長」は髪型がのび太くんそのもの(顔も) スネオヘアーとのび太ヘアーで 別ユニット作ったら面白いのに。 でもギターがものすごくうまい。やっつけられました。 音がでら美しくて、リズム感がまた凄いんですよ。 ボーカルの「飼育係」ちゃんは、 独自の世界が見えてるタイプの女の子。 表現したいパワーが溢れていてひきつけられます。 二人とも大変好感持てました。
バックに回って、二人の曲を一緒に演奏した栗Qは 態度といい演奏といいなんかいつもと違って 頼れるお兄さんたちの顔。 ほぼ即興のような形で 個性の強い曲でかっこよくセッションしちゃうんだから。 もともと実力ある人たちなんで、こっちが本当の顔だと わかってるんですけど。
というわけで、長くなってしまいましたが ライブの時もそうでない時も 常にトイレへの通路は確保しておくべき というお話でした。
++++++++++++++++++++++++ 栗コーダーカルテット ワールドツアー2011 ゲスト:小鳥美術館 in 今池 TOKUZO
+++++++++
やっぱ自律神経だったみたいね。
2011年04月25日(月)
報告2

3月29日の日記の二つめの写真「ナンカ生エテ来タ」の 「ナンカ」は今こうなっています。エビネでした。
時の流れは速いねえ。
関係無いけど、消臭力の新しいCMは秀逸ですね。 CM史に残る傑作の誕生を久しぶりに見ました。 長生きもしてみるものです。
まあ消臭力の場合は商品のネーミングからすでに 常識を超えてましたが。
エピソードなんて読むとまた 味わいが変わってしまいますので まだCM観てない人は先に こちら をご覧になることをお勧めします。
2011年04月24日(日)
報告







3月20日の日記でスタンバイ中だった方々が 今どうなっているかのご報告でした。 劇的に変わったのはドウダン(下2枚)ですね。 3月20日版では一番下の組の右上の写真です。
2011年04月23日(土)
Forever
Y&Tのベーシスト、フィル・ケネモアが 今年1月に亡くなっていたことを知りませんでした。 日本公演がその悲しみの中で決行されていたことも。 そして、デイヴがY&Tを続けていくことを発表したことも。 デイヴに飛びついてチューしたい。 Forever,Y&T! Forever!
 今まで何百本ものライブに行ったけど ピックを拾えたのはY&Tだけ。
 なぜかステフ・バーンズの名前入りだけど 確かにフィル・ケネモアのマイクスタンドに刺さってたやつなんです。 ボトムラインでやった時のだから・・・いつだろ? たしか1990年代の前半ごろ。
目次 |前日|翌日
MY追加 | mail
|