皮の裏側
DiaryINDEX|past|will
|
最近、某巨大掲示板が気になってしょうがない。
良く見に行く特定のスレッドはあるけれど
そればかりを見ているわけではない。
なんであんなにいろいろあるんだろうか?
「芸能」とか「ニュース速報」とか見始めると飽きないね〜。
この板のスレッドを一通り見たから今度は別の板
なんてやってるとあっという間に時間だけが過ぎていく。
巨大な化け物だな。
嘘か真かわからないけれど情報だけはたくさんある。
そういう意味で参考になるかもね。
情報を取捨選択すれば良いので
匿名の掲示板だからと避けるつもりもない。
匿名だから真実を吐露する場合も有るはず。
使い方次第だと思う。
ただ、ネットのマナー以前に人を非難したり、騙したりするのはよくないな。
|
|
夜7時過ぎからNHKを見ていた。
昔のフォークソング特集をやっていた。
アルフィの坂崎幸之助とか小室等、トワ・エ・モアなどがゲストで出てた。
そして映像には、チューリップ、井上陽水、さだまさし、中島みゆき、松山千春・・・。
みんな若い頃の映像だ。70年代前半といえばもう30年も前だ。
『「いちご白書」をもう一度』の作詞・作曲が荒井由実だったのは知らなかったな。
元々自分で歌うわけではなく、男に歌わせるような歌にしていたのかな。
河島英五、谷村新司、南こうせつなどの映像も流れてた。
端田のりひこは今何してるの?北山修はおっさんになったね〜(笑)。
演歌とポップスの間で「フォークの人だけの番組」も珍しいけれど
目新しいというか一部では懐かしいのでこういう番組もいいと思った。
NHKも昔の映像を良く入手できたね。
かつては「テレビには出ない」といっていた人たちももう中年になってる。
昔の容貌からはかなり変わっていると思うけれど
昔と今の映像を取り混ぜて放送したらよいかもね。
こういう70年代、80年代のメンバーでの2〜3時間の歌番組をもっと作って欲しいな。
演歌・ナツメロを好むほどの年でもないので、そういう世代の歌番組が欲しい。
|
2002年12月12日(木) |
何のために働くのか。 |
|
最近では、正社員だけではなくいろいろな働き方がある。
(1)「パートタイマーさん」時間給いくらで働いてもらっている。 俺の会社では、昔から別の呼び名が有る。 パートさん専門の会社で採用・研修を行なった後各職場へ配属になる。 基本的には、主婦で配偶者控除の範囲内の勤務時間になっている。 主婦といえども、20代前半など、場合によっては正社員の女子よりも若い方が居る。 年収 = 時給 × 年間勤務時間 < 配偶者控除の上限 一日あたりの勤務時間を基準にしてだいたい月平均11日〜13日くらいの出勤になっている。 主に事務処理関係をやっていただいている。 勤務時間の関係もあり、人数もかなり多い。
(2)最近では派遣社員の方がかなりのペースで増えてきている。 専門的なスキルがあって、特定の仕事をやっていただくことが多い。 正社員を教育するよりも、元々「これこれというスキルのある人」という条件で来ていただいているようです。 一つの職場で数人居る場合は、その方たちのリーダーなど管理面も含めて依頼することが多い。 会社からの支払いはたしか、月いくらという契約で、時間単位ではないと思う。 残業の場合はどうなっているのかわからない。 一般的には性別は関係ないと思うのだが、俺の会社ではほとんど女性で男の派遣社員は少ないのではないかと思う。 (なぜ女性ばかりなのかはわからないが、お願いする「仕事の内容」が女性向けなのかもしれない。 男は正社員が居るので、そこで充当しているようです。)
(3)「関連会社の正社員」 名前のとおり、関連会社で正社員として採用・研修の後、各職場へ配属になる。 基本的には新卒が多いので、社会人としての教育は一から教えることになる。 新卒なので、女性だけではなく、男も居る。 従来は「関連会社のプロパー社員」はほとんど居なかったのだが、ここ数年はこういった採用が増えている。
今までは、ほとんどが「正社員+パートさん」だった。 社員の削減によって、これが成り立たなくなり、 現在は、「正社員+パートさん+派遣社員+関連会社の社員」という組み合わせで仕事をしている職場が多い。 (俺の職場には、まだ派遣社員、関連会社の社員は居ないけれど、来年春くらいから下のほうの組み合わせになっていくようだ。) そういう意味で、日本全国の会社でリストラ、人員削減の嵐が吹き荒れているわっけで 雇用形態と仕事にこだわらなければ、まだまだ働き場所はあるのではないかと思う。 中高年には確かに厳しいとは思うけれど 昼間は勉強して、時給の良い夜に働きたいとか 早朝から働くけど、仕事は午後3時で切り上げて、夜は別の事に集中したいとか 別に勤務時間は9時〜5時でなくてもいいんじゃないのかな。 朝はA社、午後はB社だっていい。 従来、正社員といえども勤務時間という「時間に拘束」されて、働いてきたけれど 仕事の中味で勝負すれば「働く」という意味も違ってくるよなと思う。
会社だって、従来のように年功序列ではなくなるわけで、右肩上がりのカーブはもうない。 社員が会社にしがみつかれても困るわけだ。勤続年数も意味を持たなくなる。 年金も退職金もあてに出来ない。
そういう意味で、今何のために働くのか、これからどのように働くのか見直しが必要だと思う。
|
2002年12月11日(水) |
有段者になりたいぞ〜〜 |
|
ネットでなんてもできると思っていたが、先日見つけたこのサイト
http://mail.clubaa.com/syogi/
ネットで将棋の段位認定がもらえるらしい。
初心者の4級から上は『プロ並の5段まで』
たしか奨励会を出て4段になればプロになれるはず。
奨励会を出ても規定年齢までに4段になれず泣く泣くプロになるのをあきらめた者も多い。
ま、上級者の段位はそう簡単に取れるわけじゃないと思うけれど
ちょっと腕試しにはいいかもね。
数年前には俺もちょっと将棋にはまったことがある。
ちょうど羽生が七大タイトルを独占してた頃。
すぐに飽きちゃったけれどね(恥)
昔ファミコンでも詰め将棋とかやったなあ〜。
将棋・囲碁は老後でもいいかなと思ったよ。
ただ麻雀と同じで並べ方を知っておくのは一つの「たしなみ」かと。
老後は縁側で日向ぼっこしながら棋盤と過ごすのもいいかも。(だいぶ先の話だな)
若い現役の間は「駒」よりも「本物」を使っているほうがいいかなと・・・。
王将、玉、龍、飛車、角、金、銀、桂馬、香車、歩・・・。
現役でも有段者になりたいぞ!
|
|
<その1>
「極楽とんぼ」が書類送検されたそうだ。
ある大学にでかけて、下半身を丸出しにしたとのこと。
ま、お笑い芸人としてちょっと遊んだつもりだったが、それだけで書類送検とはね。
多分学生からおだてられて調子に乗ったんだと思うけどね。
なんとも平和な話題だと思う。
そうしたら写真週刊誌でケツを出してた巨人の某選手だってまずいんじゃないの。
「公衆の面前」は罪でクローズした世界ならいいのかな?
「ストリップ劇場」というのはどうしたもんだろうか??
<その2>
東大卒某芸能人の東京都港区西麻布に在る実家に空き巣が入って現金130万何がしのほか貴金属を盗まれたとか。
やっぱ「西麻布に実家」なんていいよな。
普通の家では「現金130万円」なんて置いておかないだろう。商売してるのかな。
これが「金の延べ棒数十枚」とかになると、ほとんど成金になるけれど
防犯対策弱いのは某プロ野球チームの前監督の家も同じだな。
セコムしておけよ〜〜。他の警備会社でもいいけどさ。
やっぱ実家は田園調布、松涛、麻布、白金あたりにあるといいねえ。
<その3>
最近やたらとテレビに出てくる「映画監督」
映画の宣伝ならいざ知らず、バラエティのコメンテイターとしてご出演
辛口なのはいいけれど、ちょっとピントがずれてませんか???
やっぱカメラに写されてしゃべるほうは無理があるようですね。
映画の世界では監督でも、世間の事情にはちと疎いんじゃないのかな〜。
強気の発言が最近ちょっと目障りかな。
|
|