enpitu



皮の裏側
DiaryINDEXpastwill


2003年01月17日(金) ラーメン博物館

会社帰りに新横浜(横浜市港北区)にある「ラーメン博物館」へ総勢6人で行った。
駅構内の茶店で待ち合わせて、揃ったところでテクテクテクと5分ほど歩いていった・・・。
博物館入口で入場料大人300円也を払って改札を抜けてすんなりと入場。
(昔というかここができた当初、9年前はもっと入場料が高かった?ような気がするな。平日でも行列もすごかったけれど。)

階段で地下2階まで降りた。

まずは、九州熊本、とんこつラーメンの「こむらさき」へ。
チケットを買って少し入口で並んで着席、
ミニにしようか迷ったけれど、「王様ラーメン」を食べた。
細いもやしと炒めたにんにくチップが印象的だ。

階段を上がって地下1階のレトロな町並みを一周。
銭湯があったり、バーがあったり・・・店の中からカラオケが・・・。
「あのドア」は開けて中に入りたくなる雰囲気がある。

もう一度階段を降りて2件めの店へ。
今度は札幌へ飛んで、旭川の「蜂屋」へ。
2杯目からはミニにした。
スープをまず一口、魚の味とにおいがするが生臭いわけではない。
こってりしているが余計な脂はないようだ。
くせがある味だな〜と思った。

続いて3か店目、東京に戻って「勝丸」へ。
ここでも「ミニラーメン」にした。
東京の醤油!って感じの味でした。
くせもなく、すっきりと食べられた。

こむらさきのとんこつのあと蜂屋、勝丸と醤油ラーメンが続いたけれど都合2杯
(王様1+ミニ0.5+ミニ0.5)食べた。

満腹になったところで、昔ながらの「瓶に入ったコーヒー牛乳」とか「あげぱん」の売店へ。
「ぼんぼんアイス」もあったな〜。
公園の椅子が空いたところで、少し休憩。
「あげぱん」は一口もらったけれど、揚げたてで甘くてうまかったな〜。
その後1階のみやげ物売り場を周回。
あ、階段の途中でおみくじ引いたら「小吉」でした。

入口でもらってきたパンフレットによれば、この博物館の雰囲気は「昭和33年の街の様子」とのこと。
今から40年以上も昔のことだな。
北海道から九州まで、味噌、醤油、とんこつといろいろな味が楽しめる。
日本人てラーメン好きだからねえ。
そして昔ながらの駄菓子やラーメンにちなんだみやげ物など、大人も子供も楽しめるかも。

そして博物館近くの茶店へ。
コーヒーのマグカップがやたらでかかったり、
俺が頼んだレモネードがやたら酸っぱかったけれど談笑の後解散。

新婚カップルと妖艶な人妻2名は、その後夜の街へ、
ほんの少しだけ年配のダンディな2名は帰宅の途につきました。

アルコール摂取のない健全な夜でした。

終わり。


2003年01月16日(木) 密かな楽しみ

昨日の松井の入団記者会見
とっても良い顔していたねえ。
FAしてメジャーリーグへ行きますって言ってた時の顔はまだまじめだけど不安さがあった。
だけど、ヤンキースの縦じまのユニフォームを着た松井の顔は本当にいい顔してた。
やはり精神状態は顔の表情にも表れるのかなあ。
ポーカーフェイスよりも正直でいいかな。

「密かな楽しみ」
日記読んで投票ボタンを押すと写真が出てくるサイトがある。
これ、結構好きです。
今日はどんな写真かな〜?って楽しみにしてる。
そして写真を見ながらパソコンの前で結構にやけた顔してます。(爆)
はい、単純な男です。
投票ボタンの細工については以前からいろいろ言われているけれど
細かいことこだわらなくてもいいじゃん。
やはり読んで楽しませてくれる日記・サイトって言うのがいいと思うよ。
個人の好みも人それぞれだからねえ。
写真撮って、アップして・・・結構手間がかかると思うけど宜しくね〜〜!!


2003年01月14日(火) 遠回り

今朝はJRの故障で散々な目にあった。
どうしてJRは車両故障やら信号機の故障が多いのか。
他の私鉄はこれほど遅れることは無い。
まあ路線が多いので一括りに「JRは・・」ともいえないと思うのだが
それにしても遅れが多い。

今朝の状況は「線路に亀裂が入った」ということだった。
あれ?でも深夜に線路とか枕木の点検してるんでしょ。
でないと脱線しちゃうよねえ。
見落としちゃったのかな。それは怖いことだよ。
今朝だって、始発から8時前までは何事も無く動いていたはず。

昼間に線路を交換したのかな。
これでは莫大なロスが発生してるぞ。
民営化といってもまだまだ改善の余地はありそうだねえ。


2003年01月13日(月) 音楽の時間

西田敏行じゃないけれど、10年位前からピアノが弾けたらいいなと思ってた。

海外へ行ったとき、ホテルのラウンジでピアノの生演奏を聞いた。
ピアノの弾き語りで暮らしていけたらいいなとも思った。
もしも外国で暮らすことになったら・・・・

まず言葉の問題がある。でも音楽なら世界共通だ。
リクエストに応えながら弾いて行くのは大変だと思うけど
年をとったらそういうのもいいかなと思った。

ま、そういうわけでもないのだが
今日は「みなとみらいホール」まで出かけて行きました。

http://www.city.yokohama.jp/me/mmhall/schedule/calender001.html

このバンドのコンサートは3回目です。
去年も同じ「みなとみらいホール」での定期演奏会でした。
最初に聞いたのは5年前の「フィリアホール」です。

顔ぶれが少しづつ代わっているけれど
ベテランの演奏は安心して聴いていられる。

そして曲目の選び方がいいんだな〜。
アンコール曲もはずしていないし。
今年も楽しませてくれました。

たまには生の音楽もいいよ。


そういえば、「成人の日」
今日は電車ででかけたんだけど、途中の駅で成人式帰りの振袖姿のお嬢さん方が乗り込んできました。
皆、二十歳なんだね〜。
慣れない着物姿の上に足袋履いて、草履。
足もとがぎこちないね〜。
座るとき、長い袖を上に上げてないと床に付いちゃうよ。

やっぱり、途中で振袖を脱いだり、脱がされたりする姉ちゃんもいるんだろうな〜。
朝早起きして美容院へ行って髪型整えたりしたんだろうな〜。
でも意外と首が太い娘もいたりして(笑)
洋服姿と違って新鮮だね。

電車の中で少し観察してしまいました。


2003年01月12日(日) どれくらい待てますか??

今日はとても良い天気でした。
もう寒くならなけりゃいいのにと思ったくらい。
ま、北国の方に比べればそうたいした寒さじゃないと思うけれど。

午後3時頃街道沿いの定食屋に入った。
注文したのは「肉野菜炒め定食」
先に店にいたのは4組12,3人
で俺より後に来たのが3組7人
ついたての向こうののテーブルでは4,5人でビール飲みながら食べてた。

だが、料理の出方がおかしい。
チャーハン1個だけ、しばらくして焼きそば、そしてサンマーメン・・・
同じテーブルで頼んだ物はせめて同時に近いような時間で出さないとね。
店員は何人かいるのだが、厨房の中の人が少ないのかもしれない。

でも、それならば、麺類数種類、チャーハン数種類、定食数種類、つまみ・・・
もあるメニューを絞ればよい。
ラーメンだけとか。

後から店に入ってきてラーメン頼んだテーブルのほうが早く料理が出てきた。
で、20分以上経過したところで軽く「まだですか?」と聞いてみた。
「今やってます」との答え
でも、厨房に「肉野菜急いで!」って言ってるのが聞こえた。
次に出てきたのは隣のテーブルのおじさんの餃子
この餃子も20分近く経ってから出てきた。(定食はもっと後みたいだ)

俺よりも先に店にいた人たちは既に食事を済ませている。

25〜6分経過「後どれくらいかかりますか?」(ーー;)
「後2分です。」
「もう30分近くなるんだけど」

と言っていたら、後から入ってきたおじさんの定食が先に出てきた。
後から入ってきた2組に先を越されたのがはっきりとわかった。
「俺の方が先に注文してるんだけど、まだですか?」
・・・・無言

30分過ぎたところで「もういらないから!」ヽ(`Д´)ノ
「キャンセルですか」
「30分も待たせてどういうつもりですか?」
「すみません今日は厨房人が少ないので」
「だったらはじめから時間がかかると言えばよいのに」
「これとこれは早く出来ます。それ以外は時間がかかります。と最初に言えばよい」

とキレテでてきてしまった。

やはり食事は「早い、安い、うまい」ところで無いと駄目だね〜。
厨房の様子がわかっているのなら、注文をとるときに考慮すればよい。
順番どおりに作れない厨房もどうかと思うけれど。
店員と厨房の連携があればなんとかなるのにねえ。
商売なんだからもう少し考えたらよいのにな。

今は、どこの店も早いからねえ。
せめて注文から15分以内に料理をださないとね。

ということでその店を出て「カツどんのチェーン店」に入り直した。
こっちは料理は「かつ」ばかりだけど、注文してから5分もかからない。
ま、「牛丼チェーン店」なみの早さではないけれど。

腹が減っているときに待たされるのは一番いらいらするかも〜。



My追加
伍郎♂ |MAILBlog


My追加
エンピツ