enpitu



皮の裏側
DiaryINDEXpastwill


2003年02月10日(月) コンビニ

コンビニへ行くと買い物が出来て
チケットも入手できて、最近ではATMもある。

だが、利用しているのは比較的若い世代だけだ。
年配者は店内ではあまり見かけない。
ような気がする。

ということは「コンビにを利用している=若い」
ということかな??

では年配者はなぜコンビニを利用しないのか??
そこが疑問だ。


はい、今日もまた映画を見に行ってしまいました。
一旦家に帰ってきてご飯を食べて、その後また出かけた。
9時から開始だったのだが、ぎりぎりセーフで間に合った。
レイトショーで割引きになるからか
それとも翌日が休みで週末気分だからか
結構人はいた。

ということでまた「映画の記録」更新です。


2003年02月08日(土) 平日の休み

昨日というか、金曜日は休みでした。
で、何をしていたのかと言うと午後から映画を見に行きました。
車で10分ちょっと、駐車場4時間無料のところをみつけたので
後は映画のチケットを安く手に入れればいつでも行けそうです。
夜9時過ぎは「レイトショウ」で安くなるみたいだしね。

昨日観たのは「壬生義士伝」出演は中井貴一、佐藤浩市など
これって原作は浅田次郎なんだ。週刊誌に連載されていたんだね。
昨年はドラマにもなったらしい。(知らなかったな。)
なかなか良い映画だった。原作も読んでみようかな。

そして、劇場で見た映画の記録を残しておこうと
衝動的にこんなものまで作ってしまいました。

ここをクリック

URLはこちら↓↓↓
 http://part2.fc2web.com/eiga01.html


どこまで続くのか、何回更新できるのかわからないけどね。
(このページの右下の方からもリンクしておきました。)
手元に既に1,2,3,・・・7枚のチケットがあるから
休日は当分映画三昧かも。

空いてる映画館で真ん中の良い席に座り大きなスクリーンで見るのがいいよ。


2003年02月06日(木) ニシ・タマオ

アザラシのタマちゃんが横浜市の住民になったそうだ。

昨年の9月に転入、年齢は2歳?
居住地は帷子川のある横浜市西区だって。
名前は「ニシ タマオ」で登録するらしい。

オスだから男で「タマオ」って・・・

「さとうたまお」とか「なかむらたまお」もいるじゃん。(笑)

同名だ!って喜ぶかな〜(謎)
もしかしたら、全国には同姓同名の人もいるかもしれない。
でも、有名人ならいざ知らず「タマちゃん」と同じ名前ってどうなんだろうか。

アザラシが住民登録できるなら
「家のペットも家族の一員だから登録したい!」なんて要望が来るかもね。

で、どうなるのかというと
「小学校の入学の案内」やら「選挙のお知らせ」とか
しまいには「マンション買いませんか?」「墓地はどうですか?」
ってペット宛にDMが(笑)
どこかの小学校では、新入児童が犬、猫だけになったり。
その前に幼稚園があるか。

結構笑えるかもね。


2003年02月05日(水) 憎らしいほど強い奴

夜テレビを見ていたら、北の湖相撲協会理事長が出ていた。
現役時代は、「憎らしいほど強い」といわれた男
横綱を10年以上続けた男
笑った顔は見たことが無かった。

今日のインタビューで答えていた事
「勝ってもうれしくなかった。優勝してほっとした。」
「負けろ〜といわれてもなんともなかった。」
「(引退間際)がんばれと声援されるのが辛かった」

常人とは少し違った感覚だが
「負けろ」といわれる・・・・世間でも強いと認めている
「がんばれ〜」・・・・あ〜弱くなってきているんだな
といったところか。

道を究めるとはこういうことなのかもしれない。
横綱を10年も努めていたんだね。
過去最長記録とのこと。
そうか、これは頭の中になかったな。

朴訥とした感じでいかにも「相撲取り」なんだな。
いろいろなことに器用に手を出すようには見えない。
「相撲一筋」と言った様子だ。

体型は現役時代とあまり変わらないように見えるけど
顔つきはとても良い、良くなったなと思った。


2003年02月04日(火) 忘れたわけじゃないけれど


節分だというのに豆まいたり、年の数だけ豆を食べるの忘れてた。
小さい頃は、豆まきもしたし、豆も食べた。
最近こういう行事が段々と薄れていく。

祝祭日に家の玄関に日の丸の旗を立てるとか・・・。
日の丸についてはいろいろ議論があると思うけれど
やはり一番記憶に残っているのは学校の卒業式の時
校旗とともに演壇に飾られているという風景かな。

最近だと祝祭日に見かける事もない。
一時期どこかで飾っていないかと探したけれど
残っているのは市営バスの前方くらいかな。
横浜市営バスがいまだに祝祭日に日の丸を掲げているのは謎だが
やはり祝祭日は日の丸だと思う。

家を改築してから、旗もないし、旗を立てるポールもない。

ここまで書いて思い出した。
来週は『建国記念の日』だ。

祝祭日の由来だとか、節分にちなんで『二十四節気』について
調べてみるのも良いかもしれない。


『二十四節気』
黄径(太陽の黄道上の位置)によって、1年を24(各15日)に区分した
中国伝来の陰暦の季節区分(三省堂、新明解国語辞典より)

だそうだ。

なんで、24なのか、黄道なのか、まったくわからん。



My追加
伍郎♂ |MAILBlog


My追加
エンピツ