enpitu



皮の裏側
DiaryINDEXpastwill


2003年07月31日(木) リニューアルしたいけど。

そろそろ夏らしく壁紙とかBGMとかを代えたい。
黒はやはり重く暑そうだ。涼しそうな色がいいな。
BGMもそろそろ変えるつもり。
ま、今月中にボチボチやろうかな。

このところ、サイトを閉鎖してしまう人が多い。
今日もまた1件閉鎖だよ。
たまにしか行かなかったけれど3年以上前から覗いていたサイト。
最初のホームページを作ったのはほぼ同じ時期だった。
(彼はずっと続けていたけれど、俺は一度中断)
何があったのだろうか?
続けるのは難しいけれど閉じるのも決断が必要だ。
お気に入りが減るのは寂しいねえ。

もうだいぶ遅くなったけれど梅雨明けかな。
8月だぜ。

朝刊に出ていた3文字のアルファベット
PFIとEFT
何でも略しちゃうとわけわかんないな。


2003年07月30日(水) 早寝

帰り道の途中本屋へ寄ったりして夜9時過ぎに家に着いて、10時には寝た。
そしてそのまま朝まで。

先週ビデオに録画したドラマを見ながら寝たんだけど
寝つきが良く、内容はまったく記憶になし。
テレビ、電気つけたまま。

早起きしてネットやろうと思ったけどそのまま朝だった。
これで寝不足解消。月末だし体調は万全だ。


2003年07月29日(火) 寝顔

まだ早い時間からこんばんは。
ただいま7月29日20時50分過ぎです。

今日、会社帰りの電車の中で子供が寝ていた。
俺が電車に乗った時には、空いている座席は既になく、偶然その子供の斜め前に立っていた。
3〜4歳くらいの男の子。一日中動きつかれたのかどうか気持ちよさそうに寝てる。
そばには、お母さん(推定30歳くらい、茶髪で少し陽に焼けている。だがヤンキーではない。)
そして乳母車の中に妹(推定1.5歳)

3人がけの一番左に座っていて、顔が段々と右に傾いてきて右側の男性の肩に触れそうになるとお母さんが元に戻してた。
男の子は一瞬目が覚めるのだが、また気持ちよさそうに寝ていた。
で、また顔が段々と右に・・・。

とうとうお母さんは首をむりやり左へ傾けたよ(笑)。
だけど男の子はまた寝てた。
なんて気持ちよさそうに寝てるんだ。
他人の子ながらとてもかわいかったな。
だけど、その格好で長時間寝ていたら後で首が痛くなりそうだった。

しばらくして電車を降りる駅が近づいて来たらしく子供を起こしにかかった。
泣いちゃうのかな?と一瞬思ったが大丈夫だった。
下に妹がいると甘えられないのかな。

妹のほうはというと乳母車の中でおとなしくしていたな。
途中、鼻の穴に指を入れていて、それはお母さんに注意されてたけどね。

子供の無邪気な寝顔ってかわいいなと思った。
通勤電車の中のひと時でした。



う〜ん、次は大人の女性の寝顔だな。へへへ〜。


2003年07月27日(日) 映画2本

今週は映画を2本見た。

20日(日曜日)の午後「ターミネーター3」を
そして
25日(金曜日)の夜「踊る大捜査線2」を見た。

両方ともとても面白かった。
「ターミネーター」も「踊る大捜査線」も続編を期待したい。

「踊る大捜査線2」は映画館でもう一度見たい。多分来月あたりに見るかも。

今まではオークションなどで安売りチケットを買っていたが、今回で手持ちが0になった。
で、さらにオークションでチケットを買うかどうか迷っている。
というのは、大抵レイトショー(夜9時以降、料金は1,200円)を見るのでチケットなくてもいいかなと。
4月以降はほとんど土曜の夜に見てるし。多分これからもそれは変わらない。
「金曜か土曜の夜」=俺にとって「映画の日」かな。

今年は月2回映画館で映画を見ることを目標にしてた。
それは今後8月以降も変えるつもりはない。
1,200円で2時間楽しめるんだから手軽で安い娯楽だと思う。

月に4本、5本と見たら新作はほとんど見れるのではないかと思うけれど
一応見る基準とかがあって、これは見なくてもいいかなという作品もある。
映画評論家でもないし、まあそこそこ好みの作品が見れればいいかと思う。

「■■2」とかは怖いので絶対に見ない!宣伝もやめて欲しいよ。
呪いとか霊はダメだ〜。


2003年07月25日(金) デジタル化と学校教育

学校へ通っていた頃夏休みはとても長かった。
(当時はそれでも短いと思っていたけれど)
今夏休みはとても短い。だけど宿題はない!

昔は絵日記書いたり、昆虫採集したり、工作したりとすべて「手作り」だった。
だけど現在のように手軽にデジカメや携帯カメラが使えると
宿題もデジタル化しちゃうのかな??

大学、専門学校になるとパソコンやネットを駆使していると思うけれど
小中学校の様子はどうなんだろう?
パソコンの授業などがあるようだけれどどこまでやるのかな。

たとえば、朝顔の花やつるの伸び方の観察など毎日でも手軽に出来そうだ。
出かけたときの様子を日記に書いたりする場合でも
デジカメの画像があるだけでほとんど出来上がるのではないかと思う。

学校の宿題にデジカメを使っていいのか悪いのかまったくわからない。
昔は「写真」は高価だった。フィルム代、現像代と手間と時間がかかった。
カメラだって高かったし。
だけど「デジカメ」があるとなんでもすぐに出来ちゃう。
具合が悪ければ撮り直しだってできる。

こうなると宿題も紙ベースでの提出ではなく、デジタルのhtmlデータを
フロッピーで、もしくはどこかのサイトにアップして提出することができる。

パソコン、ネット、デジカメの使い方次第で教育も変わるんだな〜。
ますます「お手軽」になんでもできちゃう。
パソコン使うと絶対に漢字書けなくなるという悪い点もある。
「手作り、手作業」の付加価値が高くなるだろう。

今の学校教育ってどうなってるんだろう?
自分の子供が居ないとそのあたりはまったくわからないな〜。

小さい時からデジタル化に馴染んでいると従来とは頭の構造の違った人間が出来ちゃうな。



My追加
伍郎♂ |MAILBlog


My追加
エンピツ