皮の裏側
DiaryINDEX|past|will
2004年06月18日(金) |
失敗しちゃったかも。 |
|

メモライズの日記がライブドア・ブログへ移行されると知ってから約10日経つ。
しかし、メモライズからはいまだに「重要なお知らせのメール」1通すら届かない。
まあ、メールよりもサイトの情報を見ればわかるんだけども。
そしていよいよ16日、「完全自動で、ライブドア・ブログへ移行の日」がやってきた。
が、しかし、17日になっても移行は出来なかったようだ。
(この日記を書いている6月19日朝の時点でも移行されていない。)
で、調べてみたら、「手動で任意のidを取得し、移行できる」ようなやり方もあるようなので
17日夜に、早速やってみた。
既に、24時間以上経過したが、相変わらず、手動での移行も終わっていない。
発表から10日もせずに移行するスケジュール自体がおかしいのだが
さらに、自ら決めたそのスケジュールすら守れない。
これはもう完全な失敗だと思う。メモライズとライブドアの失敗である。
典型的な準備不足、スケジュール管理の甘さだと思う。
まあ、俺は無料サービスのユーザなので、無理は言わないけど(笑)。
「メモライズ有料サービスのユーザ」はきちんと移行できたのだろうか????
通常ならば、余裕あるスケジュールで、まずは有料サービスのお客様優先で移行し、
その後、雑魚の無料サービスユーザ・・・の順序だと思う。
メモライズって5万人以上もユーザがいたんだな(休止中も含めて)
そしてライブドア・ブログは同じ数だけのユーザを獲得するつもりだったのだろうけど
完全に失敗でしたね。これって自滅なんだろうな〜。
さて、俺の書いてきたメモライズの日記、どこへ移行するかはまだ考え中です。
ちなみに
強制移行される予定のブログ
自分でid取得したブログ
いつまで経っても上記二つの内容が空っぽだった場合は、強制移行、手動移行ともに失敗ということで笑ってあげてください。
上記二つともうまく移行できた場合は・・・・・
ライブドア・ブログ2つもいらないんだけどな〜。
結果が楽しみですね。
|
2004年06月16日(水) |
もう限界です。裏憲法! |
|

自衛隊がイラクで多国籍軍の配下に入る。 自衛隊は日本の指揮下で行動する。
この二つの言葉を矛盾なく関係付けるとこんな命令系統↓になる。
米軍司令部→多国籍軍→日本国政府(防衛庁)→自衛隊 または
日本国政府(防衛庁)→米軍司令部→多国籍軍→自衛隊
当然後者はありえないので、前者しかない。
でも、いままで政府は「自衛隊は軍隊ではない!」といってきたはず。
しかし、これからはもう言わないほうがいい。詭弁であるのは皆知っている。
これからは「自衛隊は日本を守る軍隊である!」と言わないと無理がある。
イラクでは多国籍軍に入るとはっきりと首相が宣言している。
そして、現在の憲法下では「戦争をしない軍隊はありえるのか?」という疑問が残る。
となると重要なのは「戦争」という意味の内容次第だと思う。
線引きはあいまいになると思うが
「他国を侵略する目的での戦争は放棄する」が
「自国を防衛するための戦争は否定しない」が正しいのではないか?
すべてを放棄することは無理があるし、現状と矛盾してしまう。
いずれにしても、「法律に忠実に実態をあわせていけるのか」「実態に合わせて法改正を行なうのか」
選択するしかないと思う。
しかし、なぜ政治家は本当のことを言わないのだろうか?
もしかして「(他国の侵略を含む)戦争をしたい」のだろうか?
いいかげんに憲法改正を真面目なスケジュールに乗せないと、さらに矛盾が進み
「とても形式的で実態に合わない憲法」になってしまうことになる。
法律学者はこれらをどのように捉え、解釈しているのだろうか??
憲法が形式的な文章になってしまうと「法治国家は崩壊する」ことになると思うのだが。
それとも、今の憲法を「表の憲法」として、実態に即した新しい「裏憲法」でも作りますか?
|
2004年06月14日(月) |
敵はあちこちからやってくる。 |
|

サマワへ行った自衛隊。人道支援が目的だった。
テロ対策は抜かりなかったんだと思うけど、敵は意外なところに現れた。
こいつは、テロよりも、もっと厄介な敵かもしれない。
一定時間を置いてそいつらは何度もやってくる。
これには誰も我慢できない。
傷みが早く過ぎ去り、回復を待つしかない。
テロだけではなくこれからは『ゲリラ対策』にも力を入れよ!
ゲリラ
ゲリラ
下痢ら!
食中毒?!
|
2004年06月13日(日) |
たっぷりと出して欲しい。 |
|

週末にどこかのサイトで『6月10日にボーナスが月給の3か月分出た〜〜〜!』なんてのを見かけた。
なんか、もうボーナスなの?6月10日って早過ぎないか?
しかも3か月分だと〜〜
(ノ ̄□ ̄)ノ ┳┳ ┫┻┻┣ ┳┳ えいっ!!
まさか、それって税金とか保険料からでてるわけじゃないよな〜。
ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!
どこで見かけたのか覚えてないけど、週末の記憶に残った出来事です。
ま、別に出せるところはたくさん出してもいいんだけどさ、業績良ければいいわけで。
別に嫉妬するわけじゃないけど、それほどもらえない者はひがんじゃうな〜。
どうせ出すのなら、チマチマしないで、たっぷりと、あふれるくらいに出して欲しいもんだな。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
そういえば、メモライズが7月でサービス終了になるとのこと。
すべてのログはlivedoorのブログへ引き継がれるらしい。
まあ、引越しの手間が省けてよかったかも。
id気に入らないし、livedoorもどうかと思うけれど無料だからな〜。
それにしても、メールではなく、「サイトのお知らせ」で内容知ったけど
いまだにメール1通送ってこないメモライズもどうかと思うよ。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『堂本兄弟』(フジTV系、夜10時〜)を今週も見た。
先週のゲストは竹内結子。芋焼酎が好きだとか言ってた。
今週のゲストは加藤あい。ミニのフレアスカートだったせいか
やたらとカメラがローアングルだった。(笑)
普通あんなに低い位置から女優の脚元を映さないはず。
ディレクターの指示なんだろうけど、カメラの中の人も大変だろうな〜。
視聴者的には全然OK、むしろ他の番組でももっと積極的になってほしいくらいだな。
それにしても加藤あいってドコモのCMと盗撮疑惑くらいしかネタがないんじゃないの。
ドラマとか出てたっけ?これから出るのかな。
|
2004年06月11日(金) |
幻の寿司ネタ。極上の味! |
|

俺はまだ食べたことがないのだが、『幻の寿司ネタ』の話をしようと思う。
一般的にトロ、ウニ、イクラあたりは他のネタに比べて値段が高く、うまいといわれている。
トロにも大トロ、中トロがあり、同じ仲間にはビントロ(ビンチョウマグロ)や赤身(普通のマグロ)がある。
マグロは元々遠洋漁業で獲れる魚で、日本からインド洋とかアフリカ近海とかまで漁に行っている。
早い話が日本の近くで取れるイカを国産と考えれば、マグロは輸入物だ。
(イカは日本から中国へ輸出しているらしい。)
で、『幻の寿司ネタ』なのだが、「マグロ好き」の一部マニアの間では熱狂的なファンがいるらしい。
俺は元々赤身のマグロ系は好きではないのであまり興味はない。
そして、この『幻の寿司ネタ』は遠く北欧が産地らしい。
元々生身の魚を食べる習慣があるのは日本ぐらいだそうで、生で食べにくい魚は捕獲もあまり積極的ではないようだ。
で、この北欧で獲れる『幻の寿司ネタ』なのだが、産地の名前が付いている。
大量に獲れる訳ではなく、貴重品のようなのだ。
そして『幻の寿司ネタ』の名前なのだが
スカンジナ半島沿岸で獲れるマグロということで・・・
スカンジナで獲れるトロ!
『スカトロ』と呼ばれているらしい。
今度なじみのすし屋さんへ行ったら是非注文していただきたい。
まあ、常に入荷されているわけではないと思うけど。
これで貴方も寿司マニアになれる。
|
|