しむちゃんのつれづれ日記
文字サイズは「中」が最適なようです。

2002年05月17日(金) 昨日の続き

今朝会社に出て一番の仕事は、昨日の貨物の追跡調査。
岡山県貨物の足立支店へ電話した。

受付のおっちゃんに貨物番号を伝え、どうなっているか尋ねた。
行き先は?と聞くからつくば市内と答えると、今日はターミナルに
行って、明日の配送ですねだと。おいおい。ちゃんと調べてから
答えろよな。この貨物はチャーターだよ。

チャーターであることが分かると、そのおっちゃんは慌てて
近くにいた人間に確認を求めた。あぁ、これは先ほど赤帽で
出発しましただって。何言ってんだ、バカヤロウ。と言いたかった。
この貨物を赤帽で運んだんだって?どんな貨物か分かってんのか。
品物の性格を知らないシロウトが運んだら危険であることを分かって
いないよ、この運送屋。でももう出発したんだから止められない。

あとはいつ到着するか。客先も待っている。
8時半に足立区を出発したんだから、10時半ごろには到着するで
あろうことをウチの社員に伝えようとしたら、携帯がつながらない。
どうしようか悩んでいるところに客先担当者から電話が入った。
到着予定時間を伝えると、予想通りあきれられた。なんで赤帽なのか、
しかも到着時間を約束できないなんて、お客を何だと思っているのか。

ひたすら謝るしかありません。でも今度は待っている客先にうまく
貨物を繋げなければなりません。岡山県貨物のおっちゃんに赤帽の
運転手が今どこにいるかを聞いたら、客先の構内にいる模様。
至急、客先に連絡を取るように伝えました。

このことを客先に伝えると、連絡来てないぞとまたお叱り。
もう、どうなっているんだよ、この運送屋。行き先が分からないなら
どこに行けばいいか聞けよな。急いでいるんだから。

結局そのあと客先担当者が赤帽を探しまくって、なんとか貨物の
引渡しができたようです。130kgもある貨物だから、人力で
荷台から降ろせるわけも無く、フォークリフトを使わせてもらったと
思われます。これも客先に無理をお願いして。

簡単な貨物でないから段取りをしなきゃいけないので到着時間が
重要なのに、それを簡単に考えている運送屋もウチの社員ともに
考えが甘いです。自分も含めて。具合悪いことに、現場の指導者が
別の客先へ用事でいなかったため、余計にハンドリングがうまく
できなかったことが反省点です。現場の指導者も、いなくなるなら
いる人間にきちんと引継ぎをするべきで、昨日そのことをしっかり
やってくれと言ったにも関わらず、いざ当日となったら現場の社員は
動きが悪い。というか、いるのかいないのか分からない。これ最悪。
すっかりお客さんに頼ってしまった。最低なメーカーです。
だから収益の低い会社なんだなと自己嫌悪を感じました。
まともな仕事ができていないから、給料を下げられても仕方ない。

誰かがやってくれるだろうと人任せにする体質はやめなきゃ。
頭と体が動く限り、自分で自発的に動かなきゃ。
と、ここで愚痴っても始まらないので、レポートを書いて認識させます。
反省して改善案を出して実行する。これしかありません。

はい。今日は曇りときどき雨。(東京地方)



2002年05月16日(木) 国際運送業とはいえ

米国の取引先からの貨物で、ワシントンからはDHLで、ボストン
からはFedexが普通みたい。国際輸送便は。

今回の装置立ち上げで輸送中に事故ったと思われる損傷品のうち、
電源部分のトランスはワシントンからの発送だったみたいで、DHL
にて運ばれることになりました。で、至急その品物が必要になったので
DHLに貨物番号を問い合わせるも、その番号は存在しませんとの答え。
取引先に問い合わせてみると、どうも番号が間違っていたようです。
しかも送り先を間違っている。つくばにある客先へ直送と伝えてあるのに
ウチの工場のある愛媛へ送っていた模様。

改めてDHLに問い合わせてみると、関空の通関を通して、岡山にある
DHLの倉庫まで来ていました。そこでこちらから送り先の変更を依頼し
つくばへ転送してくれるようにしました。その品物は立ち上げの工程上、
明日の朝には必要なものなので、通常便ではなくてチャーター便にて
現地へ送るように手配しましたが、現地の監督から連絡があって、10時
までに着けてくれと。DHLに確認を取ってみると、彼らの手は離れて
いて、岡山ということで岡山県貨物に配送を依頼していた。

そこへ電話をしてみると、夕方の段階で倉敷にまだ貨物があり、これから
関東へ向かって行くとのこと。じゃあ、貨物はいつ到着するのかと問うと、
明日のお昼前ごろでしょうというから、それじゃチャーターを頼んだ
意味が無いとクレーム。岡山県貨物もDHLから委託を受けた側だから
その通りに運んでいるだけですが、こちらからするとどちらが運んだと
しても、やるべきことはやってもらわないと困る。だから何とかして
10時までに現地へ運べるように努力せよと言うしかない。

明日8時ごろに足立区にある支店に運ばれて、そこからつくばに向けて
走る段取りになっているらしい。ということは、物理的には無理ではありま
せんが、道路状況によっては遅れることも考えられる。余裕のない工程。
心配ですが、明日の朝にもう一度確認するしかない。

しっかし、このチャーター料は誰が払うんでしょうか?ウチ?
恐らく10数万円にはなりそうです。くそっ。

それにしても国際運送業とはいえ、やることがドンくさい。

はい。今日は曇りときどき小雨。(東京地方)



2002年05月15日(水) 日中国交に関する記事

落合信彦が書き下ろした雑誌への投稿に目が行きました。
それは日中関係を批判したもの。なるほどと思った。

結論から言うと、日中国交の友好を喜んでいるのは大量の援助を
もらっている中国側と中国利権にどっぷりと漬かった政治家連中
であると。「日本は黙っていても20年後には国家として消滅する」
とオーストラリア首脳に漏らしたと言われる李鵬元首相の言葉に
象徴されるように、中国は日本の「カネ」を目当てに友好の顔を
しているだけで、本当に友好国だとはちっとも思っていないこと。

落合氏は言う。日中国交正常化30周年を最も盛大に祝うのは、
中国利権に溺れた日本の政治家と中国政府だと。

さらにこう言います。
わが国は中国に対してODAや円借款という形で総額6兆円にも
及ぶ援助を行ってきた。援助とは本来強い国が弱い立場の国に
対して行うもののはずだ。軍隊を持たない国家が核兵器を保有する
軍事大国に援助するような構図は不自然だ。これでは恫喝に屈した
朝貢外交に他ならない。それはさておき、6兆円もの援助と引き換え
にわが国が得たものは何だったのか?「トキ」「パンダ」そして
大量の密入国と犯罪者」くらいなものである。

これもひとつの見方。確かに6兆円の対価がこんなものじゃ、何の
ための援助なのか。これは不自然な構図を説明する格好の材料です。

こういう投稿をその通りだと思うか、穿った見方だと思うか。
人それぞれでしょう。でも自分は落合氏の意見に一票。
なぜか?それは中国を信用していないから。あくまで総論ですけど。
そういうところに国民の大事な税金を投入して身入りを期待する
日本の政治家はもっと信用できませんけどね。

鈴木宗男の中国版はきっといます。日中国交正常化30周年記念で
笑顔で対応している政治家は裏舞台で中国側とカネ儲けの話でも
できているんでしょうね。犯罪者です。

はい。今日は曇りところにより一時小雨。(東京地方)



2002年05月14日(火) つくばの客先へ出張

いつもよりちょこっと早起きして、6時半頃に部屋を出て、
電車を乗り継ぎ、上野駅から常磐線の各停でひたち野うしく駅まで
約1時間乗りつづけ。多分、4人ぐらい隣に座った人が変わりました。

ようやくひたち野うしく駅にたどり着き、待ち合わせをしていた人
たちと合流。タクシーの1台もままならぬ新設駅ですが、レンタカー
の貸出しだけはしておりまして、効率の点から借りることにしました。

でもひとりだけ待ち合わせ時間が近づいても来る気配が無い。
仕方が無いので、あらかじめ聞いておいた携帯電話へかけたところ、
その人はひとつ前の駅の牛久駅にいるとのこと。慌ててこちらへ
向かってくれと伝えましたが、その人は車で来ており、道が分かるか
どうか分かりませんでしたので、客先へは少々遅れることで了解を得、
その人がこちらへ到着するのを待ちました。

20分ぐらいしてその人はようやく到着しました。
もう、そりゃひたすら平謝りです。こちらとしてはそんなことはどう
でもいいから、さっさと客先へ向かうことにしました。

こちらはクライアントの立場ですから、怒ってもいいんですが、相手は
いい年のおとーさんですから、そこは穏やかにたしなめましたけど。

今日の出張は、装置の輸送事故と思われる装置の破損が判明しましたので、
その対応について客先と話し合い、それと併せて保険会社のサーベイヤー
を呼んで、装置の損傷具合のチェックをしてもらうためでした。
客先には迷惑を掛けておりますが、他の装置も立ち上げている最中で
お忙しい中、客先の担当の方はきちんと対応をして頂いて、非常に好感
の持てる方でした。恐らく自分が担当営業でないから少しは控えめに
発言をなさっていたのでしょう。固過ぎず柔らかすぎず。そんな態度。

そこは国内で最新鋭の工場で、敷地は国有地、建て屋は民間所有。
プロジェクトとしては国家プロジェクトですが、実際のオペレーションは
民間に託されているという形。電機メーカーのT・M・Nの共同出資。
具体名を挙げれば、お分かりになる方はなるほどと思うでしょうが、
それはご自分でお調べ下さい。ここではさわりだけ。

このプロジェクトは、国内の業界が注目しているんです。
商売としても成功するかどうかのカギなんです。だから失敗できない。
装置メーカーとしては、このプロジェクトをきっかけに次の商談を
うまく進める材料になりますから、必死になっているんです。ウチの
会社もご多分に漏れずそのひとつです。だから少々のトラブルでつまずく
わけにはいきませんから、総力戦で結果を出すためにがんばっています。

トラブルは発生しつつも、現場の作業は一時中断。
現場の立ち上げ作業員とともに、別の場所で借り置きしている装置の
在庫品のチェックをし、自分は帰りの電車の関係で先に帰ることになり
ました。とはいえ、たまにはスーツ姿で汚れ作業をするのもいいかも。
1日で汚れたので、即クリーニング屋行きになりましたけど。(笑)

はい。今日は曇りときどき晴れ。(つくば)



2002年05月13日(月) あー、だめだ

今日はADSLの開通日。
にもかかわらず夜中になっても設定がうまくいきません。
パソコンの設定がまずいのか、プロバイダの指示する設定をうまく
飲み込めていないのか。NTTの指示をミスしているのか。
今の頭ではさっぱりなので、今日のところは諦めます。
時間ばかりが過ぎて行くこの状況なので、日記を書いている余裕も無し。

ってなわけで、このあたりで本日はおしまいです。
明日は朝早くから出張なので寝ることにします。おやすみ。

はい。今日は小雨のち曇り。(東京地方)



2002年05月12日(日) 大げさにできない問題

中国瀋陽の日本総領事館で起きた事件です。
これは国と国のメンツがかかった事件です。
恐らく送られたビデオが無かったら、ここまで大きな問題にはならな
かったでしょうが、現場での中国武装警官と日本領事館員の動きが
今回の問題となっています。

報道以上の情報はありませんから、あーだこーだ言っても仕方ありま
せんが、中国側も日本側も、どちらの手落ちも無かったら、こんな
子供のケンカみたいな言い合いにはならないでしょう。つまり、
どちらの側にも手落ちがあったということです。だから自己防衛に
やっきになる。とはいえ、国際世論を配慮し、攻撃の手はどちらも
緩くせざるを得ません。

領事館、大使館の敷地はどこの国でも治外法権。所在する国家権力も
介入することはできません。ですから中国武装警官が領事館内に立ち
入ったことはウィ−ン条約に違反している。

一方、北朝鮮の住民連行に際して領事館員は毅然とした態度で警官の
立ち入りに抗議、住民からの事情聴取をしなかったことは問われるべき
問題。外交官としての常識が欠けていたとしか言いようがありません。

日本に先行して正当性をアピールした中国に対して、日本側は国際世論
を背景(中国が過激な介入をしたと感じている)に遅れを取っている。

事実関係を解明し、世に晒す必要はありますが、そこで浮き出て来るのは
お互いの国の利害調整項目がこの事件のために先送りになる可能性。
今年は日中国交正常化30周年の年。それがあるために小泉首相も
靖国神社参拝を急遽先日行ったばかり。直前でなかったことが何よりもの
救いです。

日本側の落ち度はあれ、今回の問題は中国と北朝鮮の国境の仕切りが揺ら
いでいることの表れだと思います。根は深い問題なんです。越境問題。

はい。今日は曇りときどき晴れ。(東京地方)



2002年05月11日(土) 賃貸物件の下見

不動産業界では内見(ないけん)と言うそうです。
下見とは言っても自分の借りるアパートではなくて、装置の立ち上げを
行う人の住む一時的なアパートを借りるため(ホテルは高いから)、
いろいろと探しておりましたら、あのテレビのCMで田中麗奈が出演
している会社のアパートが候補に上がりました。家具付きだし。

で、その会社に連絡して、営業さんから資料などを見せてもらいながら
良さそうな物件を見ておりました。なるだけ通うのに遠くないところで
条件のいいところをピックアップしてもらいながら、諸条件を見ていま
したが、お値段の割には装備がいいかもと思いました。

ホテル住まいをするよりも圧倒的に安い。
ホテルはサービスが付いているから当たり前ですが、マンスリーの賃貸で
なるだけ早期に入居できる物件を探しており、良さそうなものがありました
ので、そこに入居してもらう人達は現場の作業で時間が取れないので、
自分が物件を見てきました。ひとり用なのでワンルームです。

場所はつくば市。管轄営業所は土浦店。
土浦駅前に営業所があるので車を駅前の公営駐車場(1時間200円)へ
置き、営業所にてカギを借り(手続きは省略)、つくば市にある現地へ
向かいました。(移動は自分の車にて。)

ここの部屋のカギは面白くてカードキー。これじゃこじ開けるのは難しい。
さて、部屋に入ってブレーカーを入れて電気をつける。
うん、ちゃんと電気は付く。水も出る。
ここの装備は、洗濯機・レンジ・机&いす・テレビ・布団・電気コンロ・
バストイレ別・冷蔵庫・カーテン・宅配ボックスそれから駐車場。
基本的に全室フローリングで部屋の部分はじゅうたん敷き。
なぜか天井が高いなと思っていたら、実はロフト部分があり、そこが寝床。
最初は違和感を感じるかもしれません。ほんとネグラって感じ。高さが無い。

でも短期間の住まいとしては充分だと感じました。
立ち上げ現場と部屋との行き来だけだったら、贅沢な装備は必要無し。
暮らしに必要と思われる装備以外は自分で調達です。

自分の住まいとしては違和感があるので借りようとは思いませんが、仕事で
連続の駐在となる場合は(せいぜい2〜3ヶ月?)、こんな借り方もある
もんだと思ってしまいました。フロントのいないホテルっていうイメージ。

聞いたところによると、このような家具付きの賃貸は需要があるみたいで
(そりゃ、あれだけ田中麗奈をCMで出せば効果はあるわな)、うまい
具合にいいタイミングで住み家を見つけるのは難しいみたい。

メインはワンルームだから、2人が住める部屋は数が少ないこともあり、
もし必要になっても空きがなかなか無いようです。ひと月ぐらい先の予約を
しないといけないみたい。でも、家具を取り揃える必要が無いので短期間の
住み家にするにはちょうどいい具合です。ものぐさな人にもいいかもね。

というわけで、下見のレポートを本人たちにして、週が明けたら契約を
進めることになりそうです。本人たちが文句を言っても聞きません。(笑)
2人住まい用の物件も見たかったのですが、現在は空いていないということで
見ることはできませんでしたが、同様の装備でふた部屋というのであれば、
そこにずっと住むわけではないので、まぁ、ある程度の不満はあっても
そこそこ住めるんじゃないかと思います。こちらは立ち上げ要員として
契約している人のためですので、こんな物件があると紹介するまでになり
そうですけどね。自分の仕事は。

あー、でも久しぶりに車に乗ったという感じだった。たかだか80kmを
往復したドライブだったけど。中途半端な季節だから、そこそこスムーズに
運転できました。外環&常磐自動車道。

はい。今日は曇り。(茨城県地方)



2002年05月10日(金) ある意味、営業としては終わってる

自分の担当客先における案件は、新潟方面の客先からの注文を
もらうことで当面はありません。ってことで、営業としては不要な
人間となってしまいました。

しかし自分の守備範囲は広くて、調達・管理・経理・総務としても
やることがありますから、営業の仕事が無くなってもやることが
途絶えることはありません。メリハリ無いよね。

連休が明けてから1日の大半を費やしているのは、輸送中の事故と
思われる製品破損に対する保険の求償。かつて一度経験があるので
全くのドシロウトではありませんが、今回はボリュームが多いこと
から、1装置に対するものではなくて、ユニットごとの輸送であり
まして、その一部が損傷していた。しかもウチの会社が納入すること
になっていなかったユニットまで含まれていて、それが損傷していた
もんだから、対応をどうするかで苦慮しております。

客先においては装置の立ち上げが進んでおり、送られてきたユニット
が足りないと、装置立ち上げのスケジュールが狂ってしまいます。
つまり納期遅れを引き起こしてしまいます。

米国より装置立ち上げのサポートとしてエンジニアが来ておりますが、
彼らはあまり立ち上げの経験の無い連中。その場で対処ができないことが
あります。そうすると彼らはその日の夜中に電話会議をすることに
なりますが、そうすることによって、経験のある人間がいることに対し
1日損することになります。それが重なると、重なった分だけ遅れる
ことになります。

今、客先で立ち上げている装置は、機種的に日本で初めての装置。
アメリカではIBMで現在立ち上げていますが、それが世界で初めての
装置。つまり、装置に対しての経験がメーカーとして無いんです。

ウチの会社は名目上、輸入代理店。装置に対する技術の保有は米国の
メーカーが持っています。我々はそれらを習得する立場。まだまだ
勉強中の立場ですが、販売したからには知らないでは済まされない。
済まされないんですが、我々単独で実行できないのがつらいところ。
今回の経験は次の案件に生かせると思います。

保険求償のことに関しては、色々と細かい問題がありますし、公開
できることではないので、この場では控えさせてもらいます。
悪しからず。

あー、でも取引先の損保会社とは、手数料の料率をネゴして低くさせ、
早速その案件が事故っちゃったもんだから、担当君は社内的につらい
かもしれません。彼としては何とかして料率を低くできる方法を考えて
くれて、カバーする範囲を広げてくれたのに、そのせいで今回の事故が
その範囲に入ってしまって、すっかり自分は悪者です。

しかしこれもビジネス。決め事ですから、決めたことに従って進めて
いくしかありません。不幸にも損傷事故は起こってしまったのですから、
せめて金銭的にも損害の少なくなるように知恵を絞って、それから
客先には最小限の迷惑で済むようにしていくことを考えるべし。

はい。今日は曇りのち雨。(東京地方)



2002年05月09日(木) また大学生やってます

学士入学ではありますが、専攻した学部学科とは別の学部に入って、
これからまた勉強を始めることにしました。

自分は英語を専攻した文学士ですが、会社の実務では実用性が少なく
(とは言っても、いたるところで英語は基礎能力として必要です)、
企業人としては経営やら財務の知識があればもっと違った観点で
ものごとを見れたのにと悔やむことが多かったのも事実。もしかしたら
大学でやってきたことは中途半端だったかもしれないと思っていました。

そんな思いをこの数年で感じていたのに、それをどのようにして具体化
させていいのか分からなかった。会社では通信教育なんかを会社が補助
してくれているんですが、自己啓発としては動機が小さく長続きしない。
1科目でも結構な金額を支払わなければならないのもプレッシャー。
やらなきゃいけないこととやりたいことは違うので、そこにギャップを
感じてしまっては、そこから先は真っ暗です。

今年に入って、とある人からアドバイスというか、ケツを叩かれたのが
きっかけといえばきっかけ。やりたいと思っていたことをやらずに
このまま年を取ってしまう人生なんて、何の魅力もない人間になり
下がってしまうといわれたわけ。その時の自分にはすごく説得力あった。

ってなわけで、大学か大学院か、そのあたりで会社に迷惑をかけず、
支払いに大きな負担の無いところはないかと探しておりましたら、
ありましたよ。古くから学問をしたい人に門戸を広げている大学。
そこの通信教育課程に入ることにしました。経済学部で。

そこの大学院(ビジネススクール)は日本では唯一米国のMBA認定を
受けている有名大学ですが、授業料が非常に高く、年間200万円位
かかります。大半が企業留学で在学していると言います。
そうだよね。200万円なんて大金、個人で支払うには大きすぎます。

大学院に行くには国公立という手もありますが、かつてよりは門戸が
広がったとはいえ、かなり狭き門。しかも仕事をしながら通える大学院は、
なおさら少なくなります。勤務地からの距離の関係もあるし。

大学院を目指さなかったのは、お金や時間のこともありますが、一番
大きいのは、大学院で何を専門にしてやりたいかという目的がはっきりして
いなかったということです。ある程度仕事を犠牲にしてもやりたいという
動機や目的が無ければ、たとえ入れたとしても続かないでしょう。
(その前に選考の時点ではじかれるでしょうけど・・・。)

現時点では、ぼんやりとですが、経済的な観点から論じることができない
という曖昧なことしか頭にありませんから、まずは大学で基礎的なこと
(大学の学問を基礎的と呼ぶのが妥当かどうかは問わないで)を学んで
その中で自分は何をしたいのか、何をしなきゃならないのかを見つけ出す
方向としました。表面的なことしか見えないで大きなことは論じられない。
なにごとにも基礎学力は大事ですから。

こうやって日記を書いているのは、ちょっとしたレポートを書くための
練習といったところでしょうか。何かを題材にして、分かっていようが
そうでなかろうが、とにかく文章に仕上げることが試験の対策にもなる
かななんて思っています。

それにしても、履修の仕方を忘れてしまった。
何をどれだけやればいいのかってこと。
GW中は、ずっと履修のためのガイダンス本とにらめっこしていました。
今ではようやく全体像が見えてきたところ。
今月は夏期スクーリングの履修仮登録の期限です。(英語だけ)
テキスト履修は経済原論と統計学、それから英語かな。今年は。
他にできるものがあれば取ってしまおう。

はい。今日は曇り。(東京地方)



2002年05月08日(水) ちとグチりたい

なんだよ。うちのサービス部長。てめえの勝手ばかり。
装置の立ち上げ責任者だからお客さんの言うことを聞くのは分かる。
でもそれが自分の会社に不利になるかもしれないことを相談も無しに
勝手に自分で腹決めしやがって、責任も自分で取るって。
取ったところであんたに何ができるというんだ。
損害負った分をてめえでかぶれるのかよ。
てめえのクビをかけてでも守らなきゃいけないことなのかよ。
あんた、サラリーマンだろ。
組織の一員だろ。
ワンマンプレーをするんじゃないよ。
ひとりで目の前の問題を全部背負って解決できるわけではないだろ。
誰からサラリーをもらってるんだ。
そんなにお客さんが大事でお客さんの言う通りにやるんだったら
お客さんとこの社員になれよ。
仕事に対する責任感という言葉ですりかえんじゃないよ。
一生懸命頑張ってるんだから、つべこべ言うなと言うなよ。
頑張ればいいというもんじゃない。
会社は全て結果が求められるんだ。
あんたひとりの問題じゃない。
周りの皆が影響受けるんだ。
下手すると会社自身の信用問題になるんだ。
少なくともあんたはプロマネなんだから、指揮者の立場だろ。
目の前にいる部下を信用しないで自分が手を下すことは極力差し控えろよ。
時間がないという理由でポロポロポロポロ物事を投げるのはやめろよ。
スケジュールとか問題点とか整理して報告しろよ。
手の空いた人間にやること指示しろよ。
何をしたらいいのか迷ったら上司に相談しろよ。

現場の状況が分からないながらも、できる限りの情報収集をしながら
こちらは目の前の問題を彼の立場が悪くならないようにと気を遣って
サポートしているのに、開き直った彼の発言に切れそうになる気持ちを
押さえながら帰ってまいりました。これじゃ立場が逆じゃん。
上位者が開き直ったときの下位者は行き場がありません。
こちらもサラリーマンですから、知ったこっちゃないと言えない。
こちらのことを分かってくれとは言わないが、自分がやらなきゃいけない
ことを棚に上げて人を責めるのはマネージャーのやるこっちゃない。

今日のことは上司と本件の関係者と明日協議することになります。
鬱ではないが、やな気持ちであることは間違いない。
ベストな方法を探ります。

はい。今日は曇りところにより一時雨。(東京地方)


 < 過去  INDEX  未来 >


しむちゃん [HOMEPAGE]

My追加