武ニュースDiary

* このサイトはリンクフリーです。ご連絡はいりません。(下さっても結構です。^_^)
* 引用は、引用であるとわかる書き方なら、必ずしも引用元(ココ)を表示しなくても構いません。
* 携帯からのアドレスは、http://www.enpitu.ne.jp/m/v?id=23473 です。
* 下の検索窓(目次ページにもあり)からキーワードでDiaryの全記事が検索できます。
* バナーは世己さんから頂きました。
* Se inter ni estus samideanoj, kontaktu al mi. Mi elkore atendas vin, antauxdankon!
目次|前の記事|新しい日記
2009年02月08日(日) |
最後の鑑賞?&金城孔明 |
「k-20 怪人二十面相・伝」、ロングランとはいえ、 昨日から上映回数が大幅に減り、どこで見ようか、映画館探しに苦労しました。 はい、1枚前売り券が残っていたのですよ。
この映画は大勢の観客と一緒にハラハラしたり、笑ったりしたくて、 すべて土日で見てきました。 ところが、どこに行こうかと調べてみると、きれいな映画館で 人が集まりそうだったところは、みなレイトショーになってるし、 日中ずっとやってくれるところは、結構寂しげなところだったり、 映画館の構造自体が、さけたいようなところだったり、で、 頭抱えてしまいました。
ローカルな話題ですみませんが、そうしたら、今まで便が悪いと思って 全くスルーだった、ユナイテッドシネマとしまえん、 これが、時間が1回のみなれど、14時半からといういい時間。 それに映画館の評判がすごくいい。 交通を調べると、なんと、1回乗り換えで1時間で行ける。 しかも駅から極近。 たとえ貸し切りでもいい、ひとつ、このいいと言われるところで (多分)最後の鑑賞をしようと出かけて行きました。
映画館の正面には……
112席のスクリーン、意外やほぼ埋まり(100人弱?)、 子ども連れも結構います。 地元のきれいすぎるシネコン、という感じなんですけどね。
上映が終わり、明かりがつくと、隣で見ていた若い女性2人が、早速、 「手に汗にぎったねえ」「最後、意外だった〜」「すっきりした」 「見にきてよかった」と言いあい、 前の座席では、小学生の女の子が「おもしろかった」 連れの父親が「すごかったねえ」と話していました。
売店では映画を見てきた男の子と父親がK-20グッズを物色、 私の前にチケットを買って入場した親子3人連れがパンフレットを買っていました。 もう1人、小学生の男の子が母親に「k-20のDVDないの?」と聞いて、 お母さんは「上映してるのはまだ出ないわよ」。
そういう反応を聞いているのも、本当に楽しい。 ほんとにこれで最後かな? 大体、映画を見ている間はすべて忘れて別世界にいられるし、 その上、これは何度見ても後味いい映画なので、 ずうっと上映してくれていて、疲れたらときどき観に行っては 元気出す、というような役割をしてもらいたいくらい。
「赤壁2」のとりあえずの感想をネタバレに少し書きましたが、 「1」のとき、既に感じたのは、金城孔明は、諸葛孔明役の、 1つのスタンダードを作ったなということです。 今後、三国志の映画なりドラマなりが作られる時、 誰が諸葛亮を演じるにしても、役作りにあたって、 その路線を踏襲するのか、離れるのか、いずれであれ、 必ず避けて通れない存在になったなあと。
役者として、金城武の賢さは諸葛亮とほとんど同じだと思います。 撮影現場で、彼の役柄に対する理解度にも演技にも目を開かされました。 クランクイン前、彼は「三国志」「三国演義」を読み、 中国のドラマ「三国演義」に目を通し、大変勉強していましたね。 ただ、本人は非常に物静かでまじめな人なのですが、 私が想像する諸葛亮は活発な人なんです。 そこで、彼には特に、肩のこらないセリフやシーンを与え、 彼自身も心楽しくあってほしいと思いました。 (申江服務導報 2009.1.14より)
監督の思いと指導、金城武の個性と俳優としての力、 それが全く新しい孔明像を生みだしました。 あっぱれ、です。
BBS ネタバレDiary 23:30
2009年02月05日(木) |
「赤壁(下)」見てきました |
今日は「レッドクリフPart2」のプレミアだったのですね。 →日刊スポーツ あちこちで写真が出始めています。 今回はたとえ当たったとしても初めからいけないのがわかっていたので、 なんだか遠い感じがします……

さて、やっと時間ができましたので、簡単にご報告を。 台湾の「赤壁/決選天下」、公開日から半月が経っていたので、 宣伝などはもう期待しないで行きましたが、 なんと! 西門町は、去年と同じくらい赤壁尽くし。
同じ場所に赤壁門が建ち、

近寄って見ると柱は船を模していて、わら人形が……

通りには、登場人物の柱(?)がずらーっと並んでいます。

のぼりも。

映画館で。

地下鉄の入口に。

ついでにオリンパス武も発見!

こんな足もとに……

写真を撮りそこないましたが、「怪人」バスを1度だけ目撃しました。 帰国の日は春節の休暇が明けて仕事始めの日でしたので、 オフィスの前にこんなようなお供えの壇がしつらえられ、 ちょうど映画のクランクインのときのように 従業員が拝み、その後爆竹が鳴らされていました。 あちこちから聞こえる爆竹の音を、初めてホテルの中で聞いたときは シャッターを開ける音かと思いました。外に出て了解。
ここ↓はお菓子がほとんどだけど、果物のところも。

肝心の映画ですが、映画館は満員で、ときどき笑い声も起こり、楽しく鑑賞。 上映時間は1と同じくらいだと思いますが、1以上に時間を忘れました。 あっというまに終わった気がします。 ということで、まず安心して楽しめるでしょう。 ストーリーはかなりオリジナル部分が多いので、 ジョン・ウー版三国志、物語を楽しむべき映画ですね。
小喬の出番が多く比重が大きすぎるのではないか、という不安(?)も あるかもしれませんが、多いことは多いけれど、それほど気になりませんでした。 (小喬という役そのものについては考えること少しあるけれど…… それはネタバレで)
ファンとしては当然、孔明の出番や見せ場が気になるわけですが、 何しろ、この映画で一番目立つのは何と言っても火攻めの戦いそのものですから。 矢だったり、投石だったり、次から次へと繰り出されて(敵味方ともに)、 呆然としているうちに話はどんどん進んでいきます。
この戦いに直接参加しない孔明は、 をの間は、2度ほどクローズアップがあるくらいですが、 それ以外のところでは、十分出番も見せ場もあったように感じました。 いやあ、今回も素敵です。(これもネタバレで)
とにかく安心して見に行ってください。 ネタバレで……と何度も叫びましたけれど、画像アップに手間取り、 今日は時間切れ。
BBS ネタバレDiary 23:30
2009年01月30日(金) |
「投名状」公式サイト、オープン |
お知らせいただきました。m(_ _)m いよいよですね。 内容は、先日写真だけチラとご紹介したプレスシートと同じです。 一応、ウォーロード公式サイト
明日からごく短期間ですが、台湾に行ってきます。 15日に封切られた「赤壁2」ですが、まだまだ宣伝をしているとのことで、ほっ。 あれやこれやを忘れ、ひととき、三国志の世界に、再び遊んできます。 (このところ、気分は怪人、でしたから)
BBS ネタバレDiary 22:00
サッポロCMの写真宅配で今朝は起こしていただきました。さわやかな目覚め〜
サッポロHP→会社概要→ニュースリリース→冷製札幌新発売のお知らせ→拡大写真2 のルートで、爽やか画像が現れます。拡大するとかなり大きい!
みなさん、ご覧になったころ、ここに貼ろう!♪ (ただ、私はビール、ほとんど飲まないのよねえ…)
BBS ネタバレDiary 7:10
絶好のタイミングで新しいCMに出演! 今日は風邪のため早退し、湯たんぽを入れて寝ていたところに、 お友達からこのニュース速報! というところで、確かめに起き出してしまいました。
3月25日発売のサッポロビールの新製品です。→ 日経プレスリリース Dolphinさん情報ですので、いろいろリンクはそちらで。
いまや巷では「レッドクリフ」の金城武、ですし、 このCMもその効果の1つに違いないでしょう。 ピンチヒッターで出演することになった彼の運の強さを お友達とも言い合いました。 (ひょっとして、日本での撮影って、このことだったとか……?? それとももっと早くに撮影するものかしら?)
確認したので、また寝ます……
BBS ネタバレDiary 22:50
2009年01月26日(月) |
ファッション誌の表紙を飾った男性スター |
捜狐娯楽のサイトで、2008年の雑誌を振り返り、 誰が表紙に登場したかを見た記事があります。 男性誌では、「エスクァイア」「メンズ ウノ」「バザール」といったファッション誌が中心で、 中華芸能界の男性スターでは金城武が2008年はきわだっていた――とのこと。 こちら
金城武 2008年のファッション雑誌表紙王
単に回数だけで言うなら、金城武は、2008年のファッション雑誌の表紙を 最も多く飾った中華男性スターとは決して言えない。 しかし、もし登場した雑誌のグレードで言うと、右に出る者は一人としていない。 「VOGUE」「GQ」から「marie claire」まで、ことごとくトップクラスのファッション雑誌である。
映画では、2008年には「赤壁」「死神の精度」 「怪人二十面相・伝」など、多くの映画が公開された。 またCMキャラクターとして、エンポリオ・アルマーニの 初のアジア地区男性イメージキャラクターを務めたことで、 その名に恥じないファッション王となった。 エンポリオ・アルマーニをまとって大雑誌に登場すれば、そのままブランドの最良の宣伝だ。
雑誌の表紙への登場数がかくも少ない理由としては、 まず、金城武の雑誌グレードへの要求が非常に厳しいことがあげられる。 2つめに、専属のスタイリストとカメラマンによる日本での撮影でないと引き受けないからだ。 そのため、もし雑誌用に金城武の写真を撮りたいと思ったら、日本まで行ってやるしかない。 その費用は普通の雑誌社ではとても負担できない額である。 また、そのために毎年決まった金城武といつも仕事をしている、いくつかの雑誌だけが、 彼を表紙にすることになる。 数は多くはないが、品質は保証できる。
BBS ネタバレDiary 23:30
2009年01月25日(日) |
外灘画報から赤壁関係 |
「赤壁2」はどうやら「1」よりも面白いと評判のようですね。 ストーリーはかなりオリジナルな要素が強くなっているようですが。
「2」関係で中国の雑誌や新聞にいろいろ記事が登場している、 その1つ、「外灘画報」という雑誌に結構長い記事が載っているそうです。 つい先日までサイトに表紙と記事がありましたが、今日見たら、 もう新しい号に変わってしまったみたいでした。 でもここで読めます。 写真は違うものでしたが。

内容は、これまでのいろいろな記事から抜粋して構成したようなもので、 あまり新味はありません。 インタビューもありますが、それも大体いつもの内容。 ただ、一部、読んだことのない部分もあり、そこだけ抜き書きします。
(前略)ジョン・ウーはもともと、諸葛亮のイメージを 演義とは全く違うものにしようと考えていた。 扇は持たず、神通力もなく、しかも甲冑を着て戦場に立つ。 特に、諸葛亮のトレードマークである鵞鳥の羽の扇は、 彼は本来周ユのものだと考えている。 というのは、史書には言及が一切なく、一方蘇東坡が「赤壁の賦」で、 周ユの描写に「羽扇綸巾」という言葉を使っているからだ。 そこで、初めのストーリーでは、赤壁の戦いの後に、 周ユが諸葛亮に記念として贈ることになっていたのである。
金城武は監督と何度も話し合った。 彼は扇は小道具として残しておくべきだと思った。 特に、南東の風を起こすとき、もし扇がなかったら、 その美的感じを画面として表現するのが非常に難しくなる。 結局、監督が金城武に説得されて、ガチョウの羽扇は残され、 諸葛亮が馬に乗って戦うシーンは削られた。
脚本の陳汗は、ある朝6時に金城武のアシスタントが、 金城武が脚本の役について少し話をしたがっているので、 来てはくれまいかと電話してきたことを今でも覚えている。 空はまだ暗かった。陳汗が金城武に会ったとき、 彼はすでに自分の車の中にいた。 そしてメイクの準備をしながら、自分の役について新しい考えを話し始めた。 「彼は本当に勉強家です。 朝早くから脚本のことを相談したいと言ってくる俳優はめったにいません。 今、この役は論理的にも、造形的にも、よりみんなに受け入れられやすいものになりました。 金城武自身がものすごく考えましたね」と陳汗は語った。(後略)
戦場に出ないと、自分の出番が減るのにね。
ところで「k-20」の上映が延長されたとはいえ、映画館は大きく変わってしまいそうなので、 まだ残っていた東宝の前売り券消化のため、日劇に行ってきました。 この映画、見た後が気持ちいいですね、何回見ても。 特にラスト近くに平吉と葉子の別れがあるのが大きいかも。 本当にベタで、次に何があってどうなるか、予想すればできるシーンなんだけど、 それを2人ともとてもうまく演じているから、心地よさになる。 ちょっと切なくて、でも悲しいとは言い切れなくて。 何度見ても新鮮です。 実は癒しの映画なのかも。
BBS ネタバレDiary 23:20
2009年01月23日(金) |
「投名状」@日本 動き出す |
マスコミ試写が始まっています。 プレスシートを同僚がくれました。
拡大できます。
折りたたんであり、開くと右のようになります。 もう一折り、裏に折り返してあり、 全面に写真の解説が印刷されています。
BBS ネタバレDiary 1:00
2009年01月16日(金) |
空港のケンカ●ハゲ報道&ファン●「投名状」日本公式サイト |
13日の空港でのけんかと仲裁話、中身はほとんど同じだけど紹介するのは、 実はその喧嘩の当事者がこの新聞社の記者だったんですねー。
金城武の人気は100点満点。昨日アルマーニに身を包み、かっこよく台湾に到着したが、 行くところ行くところマスコミが取材に殺到する。 空港で、あるテレビ局の古参カメラマンが、 位置取り競争(バスケットボールのボックスアウトのように)が原因で、 本誌記者と押し合いになった。 その古参カメラマンが本誌記者をつかんで引っ張っているのを見た金城武は、 ただちに仲裁役となり、自らそのカメラマンの手を引いて、なだめた。「まあまあ、やめましょう」 そしてひらりとベンツに乗り込んで去り、 そのEQの高さと柔軟な身のこなしを見せつけたのである。
金城武のマネジャー張漢菁はこう語った。 「金城武は帰国したばかりで、マスコミが自分のせいで 傷つけあったり怒ったりするのを見たくなかったのです。穏やかでいてほしいのです」 金城武はこのところ、「赤壁2」と「K-20」の2つの作品のプロモーションに忙殺されている。 (以下略) (自由時報 2009.1.14)
●「ハゲ報道」で男を上げる
いつもうるさいりんご日報が今回も髪の生え際を狙って写真を撮り、 なんと事務所に取材! マネジャーさん本当にコメントしたのかな。 名前が出てるからそうなんでしょうね。 日本語ニュースでも出て、ソースはここです。
で、日本語で出たので、昨日からブログでの反応がすごい! 2本の映画が公開中で注目度がいつになく高まっているからでしょうね。 で、男性の反応が圧倒的に多く、かつ、超好意的。 まあ、男の人にとっては微妙かつ切実な話題ですから、本音が出るのでしょう。 小気味よいくらいほめ倒してます。読んでいて、もう微笑ましくて…… いつもだったら鬱陶しい話題のはずが、楽しくなっちゃいました。
実際、私もできれば禿げてほしくないと思ってはいますが、 「傷だらけの男たち」のプレミアのとき、至近距離で見た金城さんの顔が ものすごく美しかったんです。 それまで、何度か舞台挨拶等で拝見してきた顔なのに、 よく言われているように、間近で見たときは、はっとするような、なんか世界と言うか、 レベルと言うか、次元と言うか、異なる世界? そこにいるのに見えない幕が間にあるような、 そんなちょっと畏れ(この字ね)という言葉さえ浮かぶ、尋常でない美しさでした。 そのとき、たとえM字でぐっと禿げあがっていたとしても、この人ならそれも 逆に独特な美しさになってしまうに違いない、と深く思ったのですよ。
ともあれ、これが元記事です。
金城武は先ごろ、国籍が理由で、金馬奨の年度台湾傑出電影工作者を逸している。 昨日「赤壁2」のプロモーションのため台湾に到着したが、 日本のパスポートを手に入国した。 以前結婚して子供がいるとの噂が立ったとき、彼はこう言った。 「もし結婚しても教えません」。 昨日、全く予想外に、彼が薬指に結婚指輪らしい指輪をしているのが見えた。 また、時代劇の撮影で長いことかつらをかぶっていたため、 今は髪の量が日増しに減り、右側の額の髪が薄くなっていた。 昨日彼はマネジャーを通して結婚を否定、だがさらりとこう言った。 「髪が薄いものは薄い」、禿げは気にしない、と。
金城武は昨日飛行機で台湾に到着、 イメージキャラクターを務めるエンポリオ・アルマーニのサングラスをかけ、 プラダのバッグを肩にかけていた。 空港では大勢のマスコミが先を争って写真を撮ろうとして衝突が起こったが、 彼は、まるで少しも慌てぬ孔明のように、 記者たちの大立ち回りが始まりそうになるのを見ると、 「やめましょうよ」と仲裁に入り丸く収めるのであった。
金城武はネットでは最もかっこいいオタクと持ち上げられ、 またオタクの神様と親しく呼ばれている。 その女性関係は一貫して謎であり、林葉亭との艶聞、 それに男性メイク師と親しすぎる関係と噂されたことを除けば、何もわからない。 35歳の彼は既に結婚年齢に達しており、3年前には大陸で 彼が日本で既に結婚し子供もいるとの噂が飛んだことがある。 去年、彼は「たとえ結婚しても、みなさんには知らせません」と述べ、 結婚しているのかいないのかという人々の好奇心をいっそう刺激することになった。
口は固いけれども、左手の薬指にことはあらわれていた。 昨日、空港内を歩く彼の両手薬指に指輪があった。 パスポートを持つ右手の指輪の方が少し大きく、 左手のそれは一風変わった形で、結婚指輪のようにも見える。 穏やかににこにこしていた彼は、マスコミが彼の指輪に目をとめているのを知ると、 わざと左手をコートのポケットに突っ込んで隠してしまった。
彼は3本の時代劇を連続して撮っており、 長期間にわたってかつらをつけていたため、髪の毛が少しずつ薄くなっている。 昨年本誌は、彼の生え際の線が後退しているのを写真でキャッチし、若ハゲの危機が出現。 現在、額の両橋は髪の量がさらに少なくなり、左側は下ろした髪で隠しているものの、 右側の額にはほんのわずかな量の髪しかないことが表れてしまっている。
昨日、金城武のマネジャー、ヤオ・イージュンは、結婚指輪については否定し、こう語った。 「彼はこの2年ほど、いつも指輪をしています。ファッションなんです。 指輪をしていなくたって恋愛はできますよ。 彼は『見せびらかしたい』人じゃないですから」 髪の量についてはこう述べた。 「彼は性格的に外形は気にしないんです。髪が薄いものは薄い。自然がいいですよ」 (台湾りんご日報 2009.1.14)
かつらは使ってませんよね。
レッドカーペットで囲みを突破し、ファンレターを手渡した勇敢なファンの図。↓

「武は一瞬ポカンとしたが、落ち着いて普通に受け取ると、ゆっくり前へと進んでいった」とか。 (台湾りんご日報 2009.1.15による)
●「投名状」日本公式サイト ウオーロード/男たちの誓い 7:40
我ら 天に誓う―― けろにあ・みだすさんとこでお知らせ。
BBS ネタバレDiary 2:30
2009年01月13日(火) |
「投名状」日本公開●「赤壁2」のため台湾到着 |
今、出てるよ、とお知らせいただきました。
Hongkong Addict Blogさん(水田菜穂さんのブログですね)で、 「ウォーロード/男たちの誓い」 5月8日公開決定 と。
タイトルもこれで決定なんですね。 4月「レッドクリフPart2」公開で、時期的にも最高。 リピートするには内容がずっしりで何回見られるかわからないけど、 私は大好きです。良かった。
●「赤壁2」のため台湾到着 22:30
ジョン・ウー、フー・ジュンに続き、金城武も台湾到着。 その空港での模様の速報です。動画もどこかにそのうち上がりそう。

「赤壁2」は今秋公開されるが、盛大なプロモーションのため、 主役の1人である金城武も、今日の昼、台湾に到着した。 が、空港で金城武の写真を我先に撮ろうとする記者たちが口論を始め、 金城武をひやひやさせた。
金城武「気をつけて、気をつけて。そんなことしないで、だめだめ。そうそう、大丈夫だから」 記者「そんな端っこに立ってたら、撮れませんよ〜」 金城武「はいはい。そんなことしないで」
自分のために記者たちが喧嘩をおっ始めたのを見て、金城武は困った顔を見せたが、 それでも笑みを絶やさず、仲裁をし、記者たちに落ち着くよう声をかけていた。 サングラスにカジュアルな服装の金城武は、 今回、「赤壁2」のプロモーションのために台湾に来たものである。 また水曜日(14日)には、監督のジョン・ウー、主演のトニー・レオン、チャン・チェン、 リン・チーリンらと記者会見にも出席し、台湾のファンと交歓する。 (TVBS 2009.1.13)
動画、上がりました。こちらも教えていただきました。 今日新聞 あるいは、こちら
BBS ネタバレDiary 17:10
|