バッファロー吾郎の木村は、だんだんYOU☆THE ROCKに似てきた。
みんゴルで、負けただけで、気分が暗い。
前向きに行こう。
Chain Mailは嫌いだけど、ホームページ上でのバトンは好きです。 答えてみよう。いえい!
Q1.Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量) A1.だいたい25GBぐらい。これでも最近聴いてない曲が多い。 いくらか処分しようかな、とも思う。
Q2.Song playing right now (今聞いている曲) A2.CASIOPE vs THE SQUAREのDVDを観てます。 勇者(YUH-JA)とMid-Manhattanでの、 神保さんと則竹さんのドラムバトルが熱い!神業ですな。
Q3.The last CD I bought (最後に買ったCD) A3.たぶんBONNIE PINKのPresent。春雨の降る日に聴くと、アンニュイになります。 最後に借りたCDなら、Ella FitzgeraldのLullabies of Birdlandです。このおばちゃん、ごっついね。いかつい。
Q4.Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲) A4.難しいなぁ、選ぶの。選びますよ。
・Cymbals/All You Need Is Word シンバルズは、コードがオサレで大好き。 サビのバックのコーラスがたまらん。 もっとメジャーになってほしかったなぁ。解散しちゃったけど。 ジャズとロックとポップスの融合でしょう。
・クラムボン/便箋歌 クラムボンは原田郁子の声とグルーヴ感が絶妙です。 あの声で、「そろそろ腹をくくってみませんか?」と言われると、ドキっとする。
・Sammy Nestico/Night Flight 高校のときにOBさんに借りた初めてのBig Band Jazz。 すっかりSammy Nestico楽団のスピード感あふれるスウィングにしびれてしまいました。 途中のピアノソロの心地よいことといったら!たまらんです。
・Tchaikovsky - Berlin Philharmonic Orchestra/Ouverture Solennelle 1812 op. 49(大序曲「1812」) 部活を引退した次の年の定演でやったスケールのでかい曲。 ナポレオンのロシア遠征を食い止める、というストーリー性のある曲です。 荘厳な賛美歌に始まり、シメは歓喜のファンファーレで踊り狂います。 自分は光栄にも、大太鼓の命を承りまして、最後のおいしい大砲を担当しました。 自衛隊の楽団なんかは本物の大砲を使うそうですけど。
・Philip Sparke - Britannia Building Society Band /Year of the Dragon これは引退した年の定演でやったメイン。 どうしてもやりたい!とダダをこねたわりには、本番でミスったり、運営で自分の無能さを思い知ったりと、 感動と同時にしょっぱい思い出もある曲。 そんな個人的な感傷は抜きにしても、この演奏はすごい。 一楽章で一気に興奮して、二楽章で泣き、そのまま三楽章で昇天できる、 まさに奇跡のテイク。
やっぱり5曲じゃ足りない! ではでは。
共有部屋、つまり寮のコモンルームに、
アリさんの行列をみっけました。
ネットで蟻の駆除方法を検索して、
ツナ缶の油をそのまま置いておけば、
その中にアリがダイブしてしまうそうな。
これだ!と思いまして、
空き缶の下の部分を切って、中に油を入れて、
ベーコンのかけらと、ポテチを浮かべ、
缶のフチにシロップを塗ったわなを仕掛けました。
結果は上々。
二日おいて、中にアリさんがたくさん浮いてらっしゃいました。
ふっふっふ。
ま、それだけじゃ根本を絶てないので、
アリの巣コロリ的なものを買ってきました。
これで万事解決。
|