紅葉のひとりごと・スポーツ編。
         
※日記は別のとこに移動しました。
2004年08月14日(土)  ヒルズ行き過ぎ!(笑

昼頃きたお誘いに乗っかり、渋谷で待ち合わせ。
その後相方様がヒルズ行ってみたいと仰ったのでそのままバスでヒルズに行き、観光案内してました(ほんとに案内できてたのか?
なんか思ってたより空いてたような気もしなくもなく....とにかく暑かった。
その後スタバで喋って、別れたあと渋谷でお使いモノ買って....急いで帰ったもののいろいろあってなんとまあミハエル2回目にギリで間に合う体たらく。
しかーも、録画してった筈なのにケーブル変えとくの忘れてて、見事に真っ暗画面が録画されていた....はは(乾いた笑い
※PS2のケーブル繋ぎっぱであった
そしてこういう時に限って地上波は碌でもない時間。
明日はバイト入れちまったので寝ないと死ぬぞおい。


とりあえず軽〜く感想述べておくと、
兄さんが奇数グリッドだ....すげ嬉しいんですけど!
琢磨氏もイイ線いってるねぇ。この機に下剋上いかが?
ケロのヒゲ........ぐあぁ!(色々と考えるところがあるらしい
それにしても琢磨氏がプレカン出席してくれると母国語Ver.も聞けるのでちょっとおいしいと思う。
つ〜訳で今後も頑張れ、琢磨氏(理由が不純極まりなし


そういや読売の某オーナーが辞任だってね。
嬉しいと思う反面、なぁ〜んかヤな感じもする。
院政敷くっつ〜のはまあ基本だろうが、それ以上になんかなぁ....
裏金なんて今回だけでなくこれまでもフツーにやってんだと思うのね。
それをこの時期に敢えて持ち出して更に自ら辞任。
なんかなぁ、選手会に対する脅しの様にも思えてくるような。
..........................考えすぎか。


【私信】
先日ヒルズで購入した限定30枚のやつ、妹には好評。
でも手荒に扱ったせいか片方は半分ほど粉と化していて叱られました。
「次回行った時には完全形で買ってきてね」と言われ....今日は見なかったことにして帰ってきましたが(^^;


2004年08月13日(金)  ....はは。

ハンガリーのフリーをネット観戦してた筈....なんだが、気付いたら丑三つ時。
しかもコンタクト(勿論ソフトレンズ)しっ放しだった為悲劇が!
という訳で大泣きした後ソッコー二度寝(といって良いものか)した。
....で、今に至る(^^;


そして朝起きて自分がまずしたこと。
The食糧確保(は?
素麺をタッパー(大)3つぶんゆで、同時進行で2リットルペットボトル1.5本分の麺つゆ作成....今年は暑いせいか素麺の盗難(笑)が相次ぐので大量に。
出来上がった食糧を満足げに見てたら目の前で盗難事件発生!(笑


という訳でひと仕事終えたので、友人とお茶しにいってきま〜す。
予選までには帰って来ないとな(^^;



2004年08月12日(木)  シュレック2@ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ。

遂に観て来ましたよ☆
いやぁ、続編の割にはかなり面白くて満足です。
今回は前作以上にいろんな映画のパロが入っててウケた〜
とりあえずLOTRあったよ(笑
それとキャメロンのプライベートネタも密かにあって、面白かったです。
とにかくネコがカワイイ。マジでカワイイ。
コレに関しては吹替えも気になる....DVDが待ち遠しい。

てか以前から気になってた[ヴァン・ヘルシング]へのデビハムさん出演疑惑、解決。
※デビハムさん=デヴィッド・ウェンハム。LOTRファラミア役etc.
怪しい怪しいと思ってたけどやはりホンモノであった。
やっぱな〜予告編でチラッと出てきた奴怪しいと思ってたんだよ。
なんかフード被ってたからちゃんと顔見れなくてね。
しかも結構メイン系の役どころじゃなくて!?
という訳で観に行くこと決定!(ぉ
なんかさ〜映画控えるって言いつつすごい観てない?
........まあDVDレンタルの数は激減してるけど(^^;


さて、映画話はこの辺にして本日の行動。
まずは地元の駅に集合。
その後渋谷で前売り券を購入し、麻布十番へ。
浪花屋で焼きそば&鯛焼きの昼食をとり、徒歩でヒルズへ。
速攻チケ交換してから内部をフラフラし、スタバのストロベリーフラペチーノで相方が撃沈しつつもシュレック2観賞。
その後渋谷で携帯の価格調査をし、地元に戻って某ハワイアンレストランで夕食。
腹がふくれたところでカラオケ屋に移動し、壊れる。
そりゃもう素敵に崩壊....北斗の拳とか歌うなよお前(爆
※そりゃ勿論フツーめの曲も歌ったけど
ていうかすごいよマサルさんッ!(何事
で、自分の地声には藤井フミヤがいちばん楽だと再認識....コレ喜ぶべき?


そんな感じで今に至ります....明日無事に出勤できるんだろうか(汗
とりあえず佐々木の引退はガセだったらしいのでひと安心。