2002年10月23日(水) |
前期発表会仕込み〜2日目〜 |
at中ホール
今日は、昼間にあかり合わせと音きっかけの稽古、夜はきっかけ稽古の予定だった。 その合間に、T山先生などに抜き稽古をしていただいたり。
しかし、今日もワタシはお仕事、しかもあれやこれやで定時には終われず、気づけば8時。 なんとか片づけ、駆けつければ、ちょうど最後の場面でした。 今日一日で随分動きを付けていただいたようです。
《今日のおばちゃん》 今日一日で、随分動きを付けていただいたらしい。 動線はほとんど決まったらしいので、明日暇を見つけて稽古しなくては! 小道具も一番最初のプランに戻ったらしい。 さて、今晩一晩で気持ち切り替えて、明日のゲネでは「さすが後藤さん」と言わせよう! (さすが後藤さん、ってどんなんだろう?)
《つぶやき》 この時期の稽古に参加できないことの重みを分かってはいたけど、予想外のその重さに、ちょっと呆然。 しかし、立ち止まっている暇はない。 こんな時こそ、みんなで支え合って頑張っていこう!って・・・どっかで聞いた台詞だ。 うん、でもそういうことなんだと思う。ありがとう。
2002年10月22日(火) |
前期発表会仕込み〜始まり〜 |
at中ホール
いよいよ始まった。 今日は午前中に照明の吊り込みや、音響ブース作り、暗幕吊り、客席設営などが行われ、午後はシュート作業の予定。 しかし、私は仕事があるので、夜からの参加。 ただし、朝は少し余裕があったので、枝豆ご飯のおにぎりを差し入れてから出勤。 ちょうどみんなが集合する頃の、慌ただしい時で、そんな中、劇場を離れるのはちょっと寂しいモノが・・・
夕方、大急ぎで合流。 行ってビックリ。 リノとか敷かれて、雰囲気もすっかり変わってるのには感動したが、 形が微妙に変わってるのには驚いた。というか、とまどった。 充分確認できないまま、稽古に入り、おばちゃんズ、早速何度もやり直し。 途中からは稽古というより通しに近いモノになった。
休みを挟んだとは言え、みんなの疲労度ピークって感じ。 全体に「ぬるい」感じ。もちろん、ワタシも含めて。 最後の追い込み、どこまで行けるか。 あきらめるには、まだ早い。
衣裳の大半にダメが出た。衣裳班、撃沈。
《今日のおばちゃん》 何度もやり直しをさせてもらって、ものすごくありがたいという思いと、それに応えられない悔しさと。
《つぶやき》 朝、ケータリングを置いて劇場を去るときの寂しさ。朝の集合に参加してから行こうかとも思ったけど、それをすると未練が残ってますます出勤しにくくなりそうで、あきらめた。 とにかく、甘えるのと頼りにするのとの区別は付けようと思う。
2002年10月20日(日) |
前期発表会自主稽古〜最終通し稽古〜 |
at立花(13:00〜15:30)
《昼の稽古》 バミリの間は各自アップ。柔軟やら発声やらそれぞれに工夫を凝らして。 とにかくテンションを高めるため、妙なノリのアップ。 稽古は初めから少しずつ返しながら、考古学者2回目登場の辺りまで。 家族以外の動きが、変更。じっとしてることになった。 それはそれで辛い。 早めに切り上げて、早めに移動。
《昼のおばちゃん》 最初の場面をかなり何度もやらせてもらえた。実は始まる前にも自主稽古をしていたので、今日は行けるかな?と思ったが、・・・まだまだ修行がたりんな。 おばちゃんのテンションの高さは出せるようになってきたが、暖かさが足りないようだ。ん〜。
at中ホール(16:30〜21:00)
《夜の稽古》 早めに集合してセットを組む。 そして、まずはおばちゃん、コメディアン、女子高生、考古学チームの抜き稽古。 そして、後半の立ち稽古。 そしてそして、最終の通し。 今日もいろんな劇団員の方々に来ていただいた。緊張・・・。 これでいよいよ仕込みに入る。きちんと時間をとれる稽古はきっとこれが最後。 良い感じに仕上がってるとは言っていただいてるけど、できないことがいっぱい残っている。悔いは残さぬように。
《夜のおばちゃん》 良いときと悪いときの差が激しい。とにかく楽しいことをやろうと、かなり腹をくくって、今日一日で随分変わったとは思うけど、まだまだだなぁ。
《つぶやき》 とにかく眠かった。昨日、衣裳を縫ってる途中でそのまま沈没してしまったのだ。それを引きずったまま今日の稽古の臨んだので辛かった・・・反省。 でも、周りを見回すと、同じような状態の仲間がいっぱい。みんな疲労もピークだよな。明日一日、俗世の瑣末事を片付けて、明後日からのラストスパート、気持ちよく駆け抜けよう。
|