2002年12月22日(日) |
卒業公演自主稽古〜本読みラスト〜 |
at宝塚中央
※打ち合わせ※ 稽古の前に、舞監班、制作班、演出班で今後の動きについて打ち合わせ。 日程の確認など。
アップ ストレッチ ジップザップゾップ
話し合い この作品に取り組むに当たって、どんな課題を持って取り組んで行くべきか。 ・・・というような話し合いになるはずだった(と思う)のだが、結局答の出ないまま、しかしそれぞれに課題を持って、そして折々に話し合って行きながら進めていこうということに。 特に「なぜ“子供の時間”なのか」「なぜ“子供”を“大人”が演じるのか」この辺りが大きな課題になるか。
本読み ようやく、最後まで。 キャレン、マーサ、それぞれに大きな心の動きがあり、それぞれに答を出す場面。 重い。 キャレンはなぜ夫人を許したのか。夫人は“許し”をどのように受け止めたのか。
《独り言》 次回、キャスト希望票を出さなくてはならないが、未だに決めかねる。 “子供”は無茶だろう、と思うが、かといって“大人”たちは背負ってるものが重すぎて、手を出すのに勇気がいる。 ん〜・・・
2002年12月19日(木) |
劇表現〜さらに本読み〜 |
at中ホール
本読み 今日も仕事のため1時間ほど遅刻。ちょうどアップが終わった所だった。残念。 そして、本読み。 69〜97ページまで。
いよいよ、佳境。ティルフォード夫人とマーサ・キャレンの対峙。 激しいからこそ、その関係性が大切、という感じ。 そして、2幕と3幕の間に流れる時間の漂泊感をいかにして出すか。 その部分の空虚感などが面白みになる、らしいが・・・
《独り言》 今日は最後のちょっとだけキャレンに挑戦。3幕の頭の部分だったので、その間を想像して読まないといけないので難しかった。 そして、キャレンがどんな思い出居るのか、掴みかねる部分もあり、・・・ でもこうして、実際にやるかどうかは別として、色んな役を読んでみることで、この作品の意味なども考えるきっかけや手がかりになりそうだ。
2002年12月18日(水) |
卒業公演自主稽古〜まだまだ本読み〜 |
at小ホール
本読み 今日も仕事のため8時過ぎに入ると本読み中。 できるだけ色んな人が色んな役を読む。
変な抑揚をつけたりして声に表情をつけようとしない。 自分の言葉として消化して、ストレートに表現することを目標に。
劇団の方が、アクセントのチェックをしてくださっていた。
※72ページまで。
《独り言》 実はあまり態勢の整わないまま入ってしまったが、まだ声を聞いてない人・・・ということで思い切ってティルフォード夫人を読んだ。 思い切って読んで良かった。 自分に何が出来て、何が出来ていないのか、何を目標にすればいいのか、そんなことがちょっと見えたような気がした。
|