P-diary
Piccolo,Play,Practice,Pleasure,Process,Pray,…Precious!

2003年01月19日(日) 卒公自主稽古〜狭さとの戦い〜

*13:00〜21:00>>at 宝塚中央

《アップ》
・枝と樽の変形・・・恐竜とか、ドラえもんとかが登場。
・ストレッチ、柔軟、腹筋背筋


《本日の稽古》
昼間は自分たちで昨日の復習と課題への取り組み。
今日の稽古場所が手狭なため、そして机等がないため、なんとなく気持ちも入りにくいのか、なんとなくメリハリがない。
夜は「4」を中心にティルフォード家まで行きました。

・頭で考えて動かない。
・暗いのはラストだけ。それまでは「暗さ」はないはず!
・横一列になることが多いので注意。
・どんな環境での稽古であっても、「何故動くのか」という部分がきちんと出来ていれば、どんな広さでも対応できるはず。



2003年01月18日(土) 卒公に向けて〜きっかけが大事〜

*13:00〜17:00>>at 中ホール
*18:00〜21:00>>at 宝塚中央

《アップ》
※仕事の為、ちょっと遅れて入ったら、罰ゲーム中でした・・・

《本日の稽古》
グループ毎に話し合い・打ち合わせをしてから、昨日の復習。「2」を通してみました。
そして、昨日の課題であった、子どもたちの退場の仕方を研究。しかし、その場であれやこれやと相談しながらやっていたので時間切れ。
今日は主に「4」の稽古。なので、あとは出番なし・・・

・話題の人物をイメージすれば、「話」の色が変わるはず
・人の言葉を聞いて、色々考えて、言葉を発する。
・どこに動くか、でなく、なぜ動くのか、が大事
・仮道具、仮衣裳を使うこと。
・瞬発力が足りない



2003年01月17日(金) 卒公に向けて〜ワクワク〜

at 大ホール


《本日の稽古》
今日は大ホールでの稽古です。
広いです。
今日も「2」の稽古でした。
実際の広さで、客席から見た感じもわかり、だんだん全景が見えてきました。

《本日のヘレン》
台本にするとちょっとしかないヘレンの出番だが、思いっきり客席に向き合って語ったり、訴えたり、結構おいしいのかも・・・と思い始めたら楽しくなってきた。
だんだん興奮して熱くなってくる感じが出せるようになりたい。

《連絡》
家で本を読むときには、なんとなく読まないこと。
その時(他人の台詞の時も)何をしているか、考えながら読むこと。
小道具はいろいろ試してみよう。仮道具・仮衣裳は積極的に。


 <<  INDEX  >>


ふうちゃん [HOMEPAGE]