P-diary
Piccolo,Play,Practice,Pleasure,Process,Pray,…Precious!

2003年02月06日(木) 卒公にむけて〜初通し・・・〜

*18:30〜21:00>>at 大ホール

ついに、通しです。6時過ぎに行くと、すでに舞台上では照明の調整や、道具の準備が始まってました。
アクリルボックスが、光を受けて綺麗です。
・・・が、初めての通しで、A浜先生を始め、いろんな方に見ていただくので、不安でいっぱい。
広さなどの感覚もいつもと違うので、何度も確認はしましたが・・・いざ、始まるとやはり勝手が違い、オタオタしているうちにバタバタした芝居になってしまいました。
予想されていた結果ではありますが、あまりのボロボロさに、しょんぼりです。
この悔しさをバネに、後半の稽古、最後の追い込みを頑張りましょう!

・センターが空いてしまうので、埋めるように。
・行動と台詞が一本になるように。
・相手の言葉をきちんとうけとめて返すように。
・アクセントの確認、自分でも責任をもってするように。

《独り言》
15歳・・・ちょっと恥ずかしいが、あの格好でウロウロしているうちに、開き直ってきてしまった。
最後にはみんなを納得させてやる!!



2003年02月05日(水) 卒公自主稽古〜通し前日〜

*18:30〜21:00>>at 宝塚西

今日は、完全に自分たちだけでの稽古。
ダンスの練習の後、「けんかシーン」を、カウントに合わせて動きを作って行きました。
とにかく、明日の「通し」に向けて、とりあえずAチームの動きを確認。
後半は、個々に抜き稽古。

《独り言》
ヘレンは、抜き稽古になると相手があまり捕まらないので、ちょっと寂しい・・・が、1人で、みんなの間を縫って騒いでるのも、ヘレンぽくて、楽しいのだ。



2003年02月04日(火) 卒公に向けて〜自主稽古〜

*18:30〜21:00>>at 中ホール

まずは音取りをしました。「はなことば歌」はパート毎に確認。
「鬼っこ2」は歌う機会が少ないので、なかなか・・・のっぺりとしてしまわないように、言葉の意味や働きを意識して歌いましょう。

H見先生が来られて、前奏後奏諸々のために、芝居の前半を見ていただきました。
振り付けの時とは違うチームが踊ったということもあり、歌も踊りもボロボロ・・・先生方も絶句・・・

後半は、自主稽古。いつも右往左往するアクリルの処理を何とかしようということで並べ方を確認。
そして、分担して責任をもって憶えることになりました。
ダンスを裏表交替して動きを確認、練習しました。


《制作だより》
ようやく、広告取りの目処がついてきました。が、実は灯台下暗し。例年頂いているお店にまだお願いに行っていなかったので、確認を取り、明日作業の合間を縫ってたけちゃんに行ってもらうことになりました。まだまだ埋まっている訳ではないので、もう一頑張りしなくてはなりません。
稽古場も、上演が近づき、変更が重なってきています。今後も変更の可能性はあります。
まめに確認をしていきましょう。

《独り言》
制服が仮完成したので、実際に着てやってみた、丈は長いままだったので、動きにくい・・・しかし、4人ほど着て動いていたのだが、かわいいかも!
今日は、なんだか無駄の多い時間だった。なんでだろう?


 <<  INDEX  >>


ふうちゃん [HOMEPAGE]