P-diary
Piccolo,Play,Practice,Pleasure,Process,Pray,…Precious!

2003年04月20日(日) 番外:観劇「扉を開けて、ミスター・グリーン」

at:新神戸オリエンタル劇場
cast:木場勝己・大沢健

たいして期待もせず観に行ったが、期待以上、想像以上だった。
二人芝居、しんどいかもなぁ、なんて素人の浅はかな予測だった。
二人だからこそ、一つ一つの間が、緊張感を生み、ドラマだった。
セットや小道具の使い方に無駄がなくて、言葉で説明しなくても分かるような仕掛けがいっぱいだった。
たとえば、グリーン氏がユダヤ人であることは一目で分かった。(高校で「屋根の上のバイオリン弾き」のビデオを観たことが、こんなとこで役に立つとは…)
ユダヤ人とかゲイとか出てきて、途中で、もしかしてこれは「社会派」の芝居か??と不安になったが、実はユダヤ人やゲイだけでなく、人が人として互いに尊重しあうという、普遍的なテーマにきちんと観ることができて、そういうところもうまいなぁと関心してしまう。
最近、戯曲を「書く」立場で考えることが多く、そういう面でも勉強になった。

終演後、トークショーでは、演出家と翻訳家が作品について語った。
演出面の工夫…
 舞台を隅から隅まで使えるようにセットを考えたということ。
 同じ「絵」にならないように丁寧にブロッキングを行ったということ。
 「間」を大切にしたということ。(間も会話である。怖いけど。)
 無理にコメディにする必要はないし、センチメンタルにする必要もない。
  (特に後半は、役者に泣かせなかった)
 観客の想像力を引き出す。
なんか、どれも、いつも稽古で言われていることに通じてくることばかりで、改めて、普段やっていることが基本であり、一番大きな課題であることを実感した。


《独り言》
去年から「戯曲を書く」というのはワタシの大きな課題。今は立ち向かうすべがなく、まだ逃げ腰でいるけれど、ちょっとずつ、書いてみたい、書けるかもしれないという気持ちが見えてきた。
まずはたくさん芝居を観よう。



2003年04月17日(木) 演劇学校入学式

今年もついに始まった。
ドキドキとワクワクを含んだスタート。
色んな先生方の祝辞が一つ一つ胸に響く。
まだ迷いを捨て切れた訳ではないが、ねばり強く「何か」を探し続けたい。

式終了後は、オリエンテーション。
秋浜先生・秋津先生によるお話。
そして、今年は自己紹介が行われた。
一人30秒ずつ。
さすがに色んな個性の主が集まっているだけあって、自己紹介も千差万別。
本科生から始まり楽しく聞きつつ、ちょっと待て、ワタシは何を言おうかとドキドキしていると…
本科生に入った去年までの教え子が、いきなりワタシの名前を挙げ、ちょっと動揺。いや、一応覚悟もしてたし、隠すつもりもなかったけど、急に振られて……さらに妙に緊張して、考えていたことの半分も言えず、一息でまくしたてて終わってしまった。
相変わらず小心者の自分にちょっとへこんだ。

《独り言》
今年の研究科も本科も、色んな顔ぶれで、楽しみ。
そして、そういう中で自分がどう変われるかが楽しみ。



2003年03月20日(木) 研究科合格!

無事、入学を許可していただきました。
そして、今年は本科に教え子(演劇部)が入ります。
ある程度予測はしていたのですが、まさか本当に来るとは思っていなかったのでビックリです。嬉しいような〜なんというか〜面白いことになりそうです。
去年は回りに背中を押してもらって前に出て行く、と言う感じだったので、今年は自分からもっと前に出て行って、いろんなことに挑戦したいと思います。
(って、面接で言ったら、「え?もっと前に出るの!?」って突っ込まれました…え!?)


 <<  INDEX  >>


ふうちゃん [HOMEPAGE]