P-diary
Piccolo,Play,Practice,Pleasure,Process,Pray,…Precious!

2003年09月04日(木) 前期発表会に向けて〜エチュード〜

at小ホール

7時過ぎから参加。

ちょうど罰ゲーム?2人が自己アピールをし始めるところだった。
大声で自分を売り込む…喋り続けないといけない。自分をさらけ出すことを恐れてはいけない。観客に届くように表現しなくてはならない。

みんなで自由に歩いて、視線があったら、始めは目で挨拶。次に短い言葉で挨拶。自然に出る言葉。
歩いているうちに、自然に2人組になったり、3人組になったり。リズムや気持ちを感じる。

2人組で、一人がタオルを丸めたり投げたり。そのタオルに、もう一人がなる。タオルの触感などをきちんと感じて表現。

2人組で尻尾取り。そして、取った方が「女王様」に。…今年になってからは初めて、去年は2回くらいやったけど、苦手だぁ〜でも、去年よりは楽しんでやれたような気がする。なんでだろう?


そして、いよいよ「読み合わせ」
ト書きなどに書かれている状況、心情をきちんと考える。
その「台詞」「場面」に至るまでにある「ドラマ」をきちんと読み込んで理解できていないと、気持ちを引き上げることができない。

台本に書かれている「エチュード」に取り組んでいこう!


☆事務所と制作話。チラシのこととか、チケットのこととか。


※ちっひーより補足
冒頭の罰ゲーム?の真相は…
「はじめみんなでウロウロ歩き回ってて、例えば私やったら「ちっひー!」って自分で言ったらみんなが群がってきて自分を売り込むってやつ。で、あの二人が売れ残ったってわけなのさ。」
というわけで、罰ゲームというわけではありませんでした…。

≪独り言≫
Cを読んだ。家や車の中で読んではいたが、途中までしか読めていなかったので、ドキドキだった。やっぱり滑舌が悪い、だから気になってテンポも落ちるし気持ちも落ちるし、…逆かな…。
でも、やっぱり気持ちいい。もっともっと読み込んでいこう!!



2003年09月02日(火) 前期発表会自主稽古〜関係づくり〜

at勤労

7時過ぎに参加。ちょうどアップの終わりかけだった。

7時から30分くらいまでは、小品発表会についての話し合い。
なんだか去年に比べて色んなことにおいて「時間がない!」感が強い。

そして、友紀さんの指導のもと、劇表現。
・「名前鬼」…何しろ狭いので「あ」と思った瞬間にタッチされていたり、名前をよばれたら「はい」と言ってから追いかけるというルールを守れなかったり、それに気を取られてタッチされそうになったときに名前を言わないで「はい」と言ってつかまったり、なんだかあっという間に減っていった…。
・「ミラー」…2人組で、鏡を拭く動作から始める。始めは丁寧に、互いに息が合ってきたらだんだん大きく。何かを発見して、発展させる。同じ動き、リズム、ワンパターンに陥らない。慣れてきたら、合図に従い、ミラーと主人が入れ替わる。流れを引き継ぐ。切らない。
・2グループに分かれて、部屋の対角へ。そこから一人ずつ同時に走り出す。合図(手拍子)があったら、そこでぴたりと止まる。ぶれない。そして、互いに見つめ合い、気持ちを流れさせる。始めから意図せず。ニュートラルな状態で走っていき、瞬間に関係を受け止める。身体のキレ。
・同じように、今度は歩いて行く。互いの存在を認めることができる距離を感じたら立ち止まり、言葉を交わして行き違う。なんだか冷たい関係になってしまうのは、何故?
・4グループに分かれて、部屋の4隅へ。合図で4人が真ん中へ駆け寄る。息があったら挨拶(やぁ、とか)を交わして、違う角へ走り去る。お互いの息を感じる、読む。すぐに反応できる身体を作る。
・「説得」…2人組で片方がもう一人を“説得”する。ルールは“大声で喋り続けること”。とにかく相手を説得しなくてはならない。下半身もしっかり使う。説得される方は、ひっかかるものを感じたら乗っていく。そして、誘った方以上に盛り上がり、逆に誘った方が盛り下がっていく。
      次に4人組で、一人が三人を説得する。三人は一緒に上がっていく。テンションを落とさない。一人で喋らないで相手に掛ける。説明に陥らない。
・身体の緊張と弛緩


≪独り言≫
今日は10時まで使える場所だったので9時過ぎまでやった。
久しぶりに「劇表現」!!久しぶり過ぎて頭も身体も硬かったけど、やっぱり動くのは楽しい。うまくできない、乗れない自分は歯がゆくて隠れてしまいたくなることも多いけど、やってしまうと気持ちいいというか、やってよかった感でいっぱいになる。
運動で汗をかいたのも久しぶりで気持ちいい!今日はちょっと目新しい組み合わせとかでできたのも楽しかった。



2003年09月01日(月) 前期発表会自主稽古〜本読み〜

at宝塚中央

仕事で遅れて8時頃にドキドキしながら入ると本読みの最中。
すでに後半で、当然のことながら出番はなかった…残念…

言葉や引用、なかなか手強い表現が多いので、本当に自分で勉強して取り組んでいかないと、台詞に向き合うことなんかできない。
もっともっと積極的に、焦っていかないと。

最後の20分ほどでスタッフの連絡会。各スタッフの仕事内容や問題について報告。

≪独り言≫
早速本格的に稽古開始。最初から遅れをとってしまった…せめて自分で読み込んでいく努力をしないと本当に置いて行かれてしまいそうでまずい。
次からはたとえ途中からでも来ていきなりでもすぐに読める心と体の準備をしていかなくては!!!!


 <<  INDEX  >>


ふうちゃん [HOMEPAGE]