2003年09月08日(月) |
前期発表会自主稽古〜楽しませること〜 |
at宝塚中央
本日のアップリーダーはえりりん。お誕生日おめでとう! まずは、2人組で汽車になり、他のペアと全身を使ってジャンケン、負けたら勝ったペアの股くぐり。3回連続で勝ったら勝ち抜け。 リーチまでの道のりも遠く、リーチからの道のりも遠かった…。ラストはえりりん&いしみつペア。罰ゲームは…?
ストレッチと、腹筋…腹筋は末木先生式で。
そして、劇表へ突入。 まずは自由に歩く。視線を落とさない。 続いて、今度は目を閉じて歩く。ぶつかっても死ぬ訳じゃない、と言われてもびくびくしながら恐る恐る歩いてしまう。 歩いていて触れた人と、目を閉じたまま、口をきかずに、触れあって「誰であるか」を確かめる。顔、頭、身体、…しっかり相手に触れて感じる。…ちょっとドキドキして、新鮮。
4班に分かれて、「楽しませる」 一人ずつ、持ち歌を決めて、全員分歌い続け、客を楽しませる。 勢いよく登場。チームワーク。アイコンタクト。互いの息が合うまで、焦らない。感じる。サービス精神。
読み合わせ。今日はCDの場面から。…折角、今日はドンキホーテやろうと心に決めて、第一声の練習を車の中でしてきたのに…。 借り物でない、自分だけの表現を見つけること。
芝居は、自分のためだけにするのではない。自分だけが楽しむものではない。
≪独り言≫ 昨日の今日だったので、むっちゃ頑張って6時半に間に合った!!今日はなんだかとても楽しかった。劇表も、自分の中では今まで一番気持ちよく飛び込めた気がする。 毎日が楽しくて、幸せ。
2003年09月07日(日) |
前期発表会自主稽古〜勉強会〜 |
at勤労会館
久しぶりにアップからの参加!
ストレッチ、柔軟のあと、古今東西腹筋。お題は「歌手」…何故か古い歌手が次々と。 その流れを受け?続いて名前鬼ごっこも自分の名前ではなく、自分の「歌手名」を決めての名前鬼。意外と盛り上がった。 そして、チーム対抗ウィンクキラー。3回戦やって2敗してしまい、罰ゲームは「即興しながらウィンクキラー」。やってる本人たちが一番楽しくて、あまり罰ゲームじゃなかったけど。
今日は、まずは勉強会。とりあえず表面的には色々わかったけど、まだまだ掘り下げるべき部分がいっぱいあるので、課題は残っている。 大きなところでは「地理的背景(セントルイスって?ブルゥマウンテンって?)」「生活感(実際の、当時の貧しい生活って?)」「青のイメージ」などなど。
新しく加えられるという『バーサよりよろしく』の本読み。途中までは面白いけど、最後が今ひとつよく分からない…
…ここまでが、お昼の部。
夜は、まずは軽くアップ、ということで『借り物競走〜ジェスチャー伝言ゲーム〜』
そして、読み合わせ。昨日途中で終わったので、GHの場面から。 まだまだイメージがふくらまない。背景に流れているものが見えない。 読めていない!と檄が飛ぶ。
最後までいったら頭から、また最後まで。これでちょうと9時半まで。
長い一日だった。
≪独り言≫ 個人的に…朝仕事に行って、その合間に勉強会の準備して、それからダッシュで戻ってきて1時の稽古に間に合って、一日稽古して、10時過ぎに家に帰って軽くご飯食べてお風呂入って、仕事の残りして…なんとも充実の一日だった。 だんだんと言うか、やっとというか、自分の気持ちとリンクする台詞とか、言いたい台詞が見えてきた。ホントに、まだまだ、まだまだ、読みが足りないことが悔しい。時間が欲しい…。
2003年09月06日(土) |
前期発表会自主稽古〜読め!!〜 |
at青少年ホーム
腹痛(胃痛)で動けず、8時過ぎに参加。
本読みの最中だった。 きちんと「読めて」いないことを何度も注意される。
自分の「プラン」をきちんと考えてくる。 何が面白いのか、何に惹かれるのか、どうやりたいのか。 もっともっと「自分で」見つけないと、意味がない。 自分にしかできないこと。
≪独り言≫ 本当に追いつめられて初めて露呈する自身の姿。無様な姿。それでもそこに居続けたいと思う気持ち。行き場を失ってぐるぐる巡る思い。
|