2003年12月23日(火) |
卒公自主稽古〜キャスト発表〜 |
at稽古場
仕事のため1時間ほど遅れて参加、すでに発表されてました。
●台本についての話(演出より)
●冬休み中の課題について
●読み合わせ(両チームとも、1回ずつ)
・「言った」後の反応が大切。 ・どんなことにも真剣な人たち
《独り言》 ついに発表。希望表に書いた役ではなかったけど、やってみたいと言う気持ちは持っていた役だったので、驚いたけど嬉しかった。 元々の設定と性別が異なる役なので、これから埋めて行かなくてはならない部分が大きくて、かなり不安だけど、今回もダブルで、今まで以上に「二人で作る」ことが出来そうで楽しみ。 おなじチームになったのも、今まであまり絡んだことのないメンバーでどんな関わりが出来るのか楽しみ。 とりあえず、今は始まったばかりで夢や希望でいっぱいで、ワクワクしてる。この先に少なからず修羅場が待ち受けていることは覚悟の上で、今はこのワクワク感を大切にしていくのだ。
2003年12月21日(日) |
番外編〜卒公ハイキングin武田尾〜 |
今回のお芝居の舞台が「捨てられた駅」ということで、武田尾の廃線跡へハイキングに行きました。 研究科16人中、15人が参加というすばらしい出席率!
前日の寒波が心配でしたが、今日は快晴、気温もそれほど低くなく、ハイキング日和。 武田尾の駅に1時過ぎに集合し、てくてくと歩き始めます。 かつては列車が走っていた線路(枕木がかろうじて残っているだけですが)をひたすら歩いていきます。 「懐中電灯がいる」というのは本当でした。いくつかあるトンネルは、どれも照明はなく、真っ暗。なかには、出口の明かりすら見えないような長いトンネルもあり、懐中電灯なしでは、そして、一人では決して通り抜けられそうにありません。 (にも関わらず、たった一人で、懐中電灯もなしに歩いている人がいたのにはビックリ…)
ひたすら景色を見て歩くだけなんだけど、なんだか小学生になった気分で、ほんわかと楽しい2時間余のハイキングでした。 なんでかなぁと思ったら、一番印象的だったのは、生えてる草がワタシの背よりも大きかったことなんですね。だから、子どもにもどった気分になったのかな。 草むらをかきわけて遊ぶ感覚、なんだかとても懐かしくて、またぜひ違う季節にも来たいなと思いました。
夜は忘年会。 テーブルが分かれてしまい、こちらのテーブルでは今回の芝居の話が余り出来なかったのが心残り…。でも楽しかったからいいのです。
2003年12月20日(土) |
卒公自主稽古〜勉強会〜 |
at練習室1
●勉強会
ヘルマン・ヘッセや、サンドバーグ、中原中也などの詩や、太宰治の文章にたくさん「ヒント」がありそう。
|