DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2008年03月07日(金) 稽古

今日は普段通りに稽古が出来ました!稽古が出来るという事は凄く幸せなんだと思いました!自分が出来なかった動きを出来るように稽古することは凄く楽しいです!


2008年03月06日(木) 日記

先週の金曜から右足のアキレス腱を痛めてしまい稽古が出来ませんでした。やっと今日少し稽古が出来るようになりました!日記を書かなかったのは自分のネガティブな事を日記に書きたくなかったし、またそれを発信するのは嫌だったからです。これからはちゃんと毎日、日記を書きたくなるような充実した一日を過ごしたいと思います!


2008年03月01日(土) リラックス

最近、少しリラックスしすぎかもしれません!気を引き締めて行きたいと思います!


2008年02月29日(金) 稽古法

当たり前の事ですが稽古はただやっているだけではダメなんだと最近すごく思いました。でも試合に出続けていたころは目の前にある、やらなくてはいけない稽古に追われてしまい、新しいことを出来るようにしよう!とか、こんなことやってみたらどうだろう?とか、それを出来るまでコツコツ稽古するという作業を怠っていた気がします。なんか今ある素材でどうにかしてやろうという工夫ばかりだったような感じでした!今、私は工夫して何度も何度も出来るようになるまで一つの技を稽古するようにしています!


2008年02月28日(木) 映画

観たい映画がたまっています。「ワンピース」と「エリザベス」と「ライラの冒険」は絶対に観ようと思っています!


2008年02月27日(水) 遊び

試合が終わってちょっと遊びを入れています。これはただ単に私も子供たちに混じっていろんな遊びをします。子供たちと一緒になって遊ぶ事でいろんな部分でコミュニケーションもとれたりします。そして稽古の中だけでは見えずらい、その子一人一人の個性が見えます!その子を理解していたつもりが全然理解できていなかったことに気付かされます。理解というのは誤解の一部分なのかもしれません。


2008年02月26日(火) 育成

城南交流試合が終わり、また新たな目標を定め指導していかなくてはいけません。3月の審査、4月の国際大会、6月の支部内試合、7月の関東大会に向けての生徒の育成だけではなく、これから4月5月に入門してくる人達の育成にも力を入れなくてはいけません。始めが肝心です!そしてその人達が京浜支部にとってきっと新たな力となってくれるはずですから・・・。考えただけでワクワクしています!


2008年02月25日(月) 感動・教え・学び

城南交流試合中学生の部での当道場の森下修也と中井将史の決勝戦が私は感動しました。二人の気合い・技・礼儀の正しさ、どれにおいても他の部門の決勝戦、優勝者を凌駕していました。決して同門対決に多いスパーリングのような試合ではありませんでした!そして二人は私がいつも教えていることの全てをやってくれていました。一生懸命やれば出来るようになる事を私は彼らに教えられました!私がいつも教えているはずのことを私はさらに彼らに教えられたのです!「教えることは最大の学び」この言葉の意味をまた深く理解することが出来ました!


2008年02月24日(日) 城南交流試合

今日は城南交流試合でした。10部門中4部門城南京浜支部でとりました。出場者数も入賞者数も優勝者数も城南京浜支部が一番だったので数字で見ても生徒の頑張りが結果になったと思います。感動した試合もありました。私は今回の試合で大きな事を感じ気付かされました。自分が教えたことは生徒は出来るようになるし教えられなかったことは出来ないのです。だから生徒が出来ないのは自分のせいなのです。自分は教えていたのに生徒が出来ていないのなら、それは自分の教え方が悪いのだと思います。自分が研究し生徒に教えることが大切です。教え方も大切です。厳しく教えてダメなら優しく教えればいいでしょう怒ったりほめたりあの手この手です!ここで上げたらキリが無いほど方法はいくらでもあります。「自分はいつもこんなに言っているのにお前らは出来ない!」こんなふうに生徒を怒るならその人は指導者失格だと私は思うのです。今日の試合で私が教えたことを生徒はやっていました。もちろん出来ていない人もいました。私はその人がどう教えたら出来るようになるのかを今考えています!それはすごく楽しい事です!


2008年02月21日(木) 前進

今、やりたいことは自分の中でもう答えは出ている気がします。あとは勇気を出して一歩を踏み出すだけです!いや、もう踏み出してはいるのですが、なかなかうまくいかない不安から不退転の覚悟ができていません。覚悟の無い人間は何をやってもダメだと思います。しっかり覚悟を決めて前進したいと思います!前進ではダメだ!突進しなくては!


kanno

My追加