DiaryINDEX|過去の日記|未来の日記
ついに今読んでいる『関ヶ原』も下巻に入りました。そういえば中国では今、徳川家康の本がはやっているとテレビでやっていました。でも私はどちらかというと石田光成のほうが好きです。好きというかこの戦いに関しては石田光成に正義があるような気がします。
山梨の子供科学館で買った『恐竜の卵』が少しかえりました。この『恐竜の卵』は水に付けて置くと少しずつ卵の中の恐竜が大きくなってからを割って出てくるというものです。今日やっと顔を出してくれました。たぶんトリケラトプスだと思います!
春は卒業・入学シーズンです。道場もこの時期は退会してしまう人や新しく入会する人が多い月です。大森道場も開設して7年になります。道場が出来て2年目に一年生で入会した子がもう六年生で卒業し来月には中学生です。驚きです!その子達が六年間空手を続けてくれた事に感動しています!みんな本当に一生懸命稽古をする子達でした!いつも成長する姿を私に見せてくれました!私はその姿を見てもっとがんばって良い指導をしようと思う力をもらいました。だから『ありがとう』と言いたいです。退会してしまう子もいて少し寂しくはなりますが笑顔でお別れ会をしたいと思います!何かあったらいつでも会いに来てほしいと思います!だから私はずっとこの大森道場にいたいと思います!いつかどこかで『先生!』と成長した姿で声をかけてもらえる日を楽しみにしています!
山梨の愛宕山にある子供科学館に行って来ました。ここは偶然に見つけました。『あの山の上にある建物なんだろうね?』と母が言ったのをきっかけに、みんなが『行って見よう!』ということになりあっちこっちから山の入り口を探しましたが、意外にすんなりとたどり着く事ができました!ここは面白いです!売店でいろんなものが売っていて宇宙食の『アイスクリーム』『杏仁豆腐』『たこ焼き』『キムチ』を買って食べてみました。『宇宙ではこれを食べるのか?大変だ』と思いました。その他、恐竜の卵や割れないシャボン玉を買ってきました。ここ結構お勧めです!
昨日の法事が終わり今日は昇仙峡にある影絵の森美術館に行って来ました。ここは本当に楽しいです。世界的影絵の巨匠・藤城清治の作品は神秘的で幻想的ですごいです。日本のゴッホ・山下清の作品も良かったです。まんが日本昔話の前田康成の作品はああこれ見たことあるという感じで楽しかったです。でも一番の感動は大正ロマンの天才画家・竹下夢二の作品でした。私は22歳のときに一度ここに来た事があり、いつかもう一度来たいと思っていましたが、やっとその夢が叶いました。竹下夢二と藤城清治の絵は買ってきました。これで家でも観ることが出来ます。
今日は山梨の正法寺というお寺で法事を行いました。戒名の書いてあるお塔婆を一枚一枚読んでいき、この先祖の方々も今の自分のように、こうしていた事もあったのだろう、今この瞬間があるようにいつか、このお塔婆の中に自分も入り、自分の知らない子孫にこうして法事をしてもらうという瞬間もあるのだろうと無常を感じたり、この中の誰か一人がこの世に存在していなければ、やはり今の自分はいなかったのだろうと生まれてきた事へ感謝したり、一生懸命生きなければこの先祖の方々に申し訳が無いと思い。そして自分もこの命をしっかりとつないでいかなくてはいけないという使命を感じました。今日はお上人にも良い話をいっぱい聴く事ができてすごくラッキーでした。そして家族は大切だと思いました。なんだかんだで、やっぱり最後に世話になるのは家族なのだと思います。良い家族を私も作りたいと思います。
明日は休みだ!ちょっと羽を伸ばそうと思います!ちょっとじゃつまんない!ちょっとじゃなくて思いっきり羽を伸ばそう!明日は久しぶりに家族が集まります。法事で集まるんですけど。家族と会えるのがちょっと楽しみです。家族はやっぱり大事です。私はこの家族に生まれてこれた事に心から感謝しています。明日はしゃべりたい事もいっぱいあります。
今日は疲れてクタクタでした。本当にもうクタクタだったんです。でもがんばりました!いつもは50分で走るコースを65分かかったけど、基本稽古での技のキレも全然ダメだったけど、でも自分には負けなかったんです。走るのも、稽古も、ウエイト・トレーニングも、仕事も、全てベストは尽くしたし、いやいややったわけでもありません。がんばってやったし、自分に負けて休むという最悪の選択はしなかったのです。明日もまたがんばりたいと思います!
今日も暖かい中を走りました。良い汗をかいて、とても気持ちが良かったです!スッキリ爽快でした!今日は『ラーメン二郎』を久しぶりに食べようと思い行ってきたのですがお休みでした。神様が我慢してもっとがんばりなさいと言っているのかも知れません。
今日は暖かかったですね!今度こそこのまま春突入ですかね?!そうなってほしいです。池上梅園の梅はもうすっかり散ってしまいました!次はサクラの登場ですね!
kanno
|