DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2009年08月11日(火) 戦闘モード

今日からまた稽古が始まりました。私はしっかり戦闘モードに入っています!


2009年08月09日(日) 祭りより大切に

今日はわらじ祭りでした。私は東京に上京して16年になります。なのでわらじ祭りは26年観ていないことになります。今年はちょうどこの時期に福島に来る事ができたので見たいと思っていましたが、もっと面白い祭りの予定が入ってしまい見に行く事ができませんでした。もっと面白い祭り、それは友達との恒例の集まりです。私を含めて7名が集まりました。お祭りよりこの集まりを大切に思ってくれた友達全員を私も心から大切に思っています。20代の頃は20名以上の人が入れ替わり立ち代り集まっていました。36歳にもなると個人個人いろいろなことがあります。寂しいけどだんだん疎遠になってしまう人もいます。この会の友達の中には亡くなってしまった人、今病気と戦っている人もいます。私はこの友達とのつながりを大切にしたいと思っています。お互い助け合える友達でいられるように、見栄を張ってでも義理を大事に出来るように、一番は友達に借りなどは作らないように、と思ってがんばってきました。これからもみんなと友達でいられるようがんばろうと思います!


2009年08月03日(月) 最強かな?

もしかしたら今の自分は今までの自分で最強かもって思います!私は36歳なので、どこからその自信は出てくるんだって思われるかもしれませんが、本当にそうなんです。今日確信しました!まず富士登山から帰って来て何所も筋肉痛になりませんでした。しかも富士登山で息が上がる事も全然なく、無謀かもしれませんが坂道ダッシュをしましたが全然平気でした。富士山から帰って来て今日も山道を12〜3キロ走りましたが楽勝で20代の頃走っていた時ぐらいの記録が出ました。一体何なんでしょう!自分でも良くわかりません。これはやっぱり自分を試して見ないとって思います!


2009年08月02日(日) 富士登山2

12時30分に山小屋を出発して頂上を目指しました。このぐらいの時間に登り始めないと、登る人の渋滞で登れなくなり御来光を頂上で見ることは出来ません。でも須走り口はどこからでも御来光は見れます。ここからは止まっている時間が長いので本当に寒いです。これでもかってぐらい着込んで良い防寒具を身につけたほうが身のためです。早い時間に出発するとあとから富士山に登る人達のライトが道筋を作りとてもきれいに見えます。頂上についたときは本当に感動しました。ちょっと涙が出ました。残念ながら御来光を見ることは出来ませんでした。ご来光まであと10分というところまで晴れていたのですが急に雨が降ってきました。それどころか雨雲の中にいる感じでドシャ降りです。感動もつかの間です。ちょっと休みたいところですが頂上は人で混雑しているのでトイレも30分待ちです。とてもとても山小屋に入って休む事はできません。順番を待っているうちにドンドン体が冷えてしまいます。下りの道が混雑する前に下って8合目で休憩をしたほうがしっかり休む事ができます。だから早く決断をして晴れるのを待たずに下りました。行きはよいよいではありませんが帰りはもっとキツイのです。大体の人がここで足をいためてしまいます。ドシャ降りの中をとにかく下りました。止まると体が冷えて余計にきつくなるので、ここは歯を食いしばってドンドン下ったほうが良いです。須走り口の良いところは下りです。滑る様にしてガンガン下る事ができます。早い人なら3時間かからないで下れると思います。今回の富士登山は今まで出一番厳しいものになりました。それでも来年また富士登山に行きたいと思っています。


2009年08月01日(土) 富士登山

6時30分に起床してストレッチをし、ご飯を食べ、荷物整理をして9時30分にホテルを出て11時に須走り口五合目に着き服装や荷物のチェックをもう一度して11時50分に登山を開始しました。この五合目でもゆっくり休憩をして体を慣らしたほうが高山病になりにくいそうです。五合目から六合目は森林の中を歩く感じで登りもきつくありませんが高山病にならないようにゆっくり時間をかけて登りました。六合目から七合目は本格的な山道になってきます景色もきれいです。七合目を超えると雲の上に出て雲海を見ることが出来ます。私は富士登山は三回目ですが今日始めて雲海に写る富士山の影を見ることが出来ました。7時近くに八合目の山小屋『江戸屋』に着きました。9時ごろ外に出るととても星や夜景がきれいでした。遠くで花火が上がっていてきれいでしたが花火がすごく低いところで上がってるように感じました。まるで自分が天界から下界を見ているような感じでした。『西遊記』のお釈迦様になった気分でした。山小屋はとても狭くて30分ぐらいしか眠れませんでした。


2009年07月31日(金) 明日は

静岡県御殿場市の御殿場インターホテルに泊まりました。明日はいざ富士登山です!体調はバッチリです!


2009年07月30日(木) 盆休み

今日で道場はお盆休みになります。国際大会の前の州は選手を稽古させたかったので1週間前に休みを持ってきました。休み中はちょっとリフレッシュしてまたがんばろうと思います。今年も恒例の富士登山に行ってきます!


2009年07月28日(火) 感動

合宿初日の夜みんなで花火を見ました!大森道場の子達は大喜びで花火が上がるたびに歓声を上げていました!もう全力で感動している感じでした!『この子達と一緒に花火を見ることが出来てよかった!』『同じ瞬間を生き感動を共有できてよかった!』と心から思いました!やっぱりいつの時代も変わらない価値観と言うものがあるのだと思いました。だからやっぱり私は『最近の子は〜』なんて全然思いません!


2009年07月27日(月) 無事

合宿が無事終わりホッとしています。自分で言うのもなんですが本当に良い合宿になりました。体調を壊したり怪我をしたりせずアクシデントなく合宿が終われてよかったと思います。一般部の参加者と班長を勤めてくれた人たちには本当に感謝しています。本当に良くやってくれました。遅刻もなく片付けもしっかりやり、挨拶も良くできていたようです。班長をした人も良い経験になったと思います。一泊二日自分以外の人間の行動にまで責任を持たなくてはいけないと言うのは大変だったと思います。でも今後いろんな形で役に立つと私は思います。「


2009年07月26日(日) 合宿二日目

合宿二日目は4時に起床しみんなでストレッチをし日の出を見てランニング・ダッシュを行いました。日の出もきれいに見えてよかったです。みんなで砂浜をランニングしているシーンなんて、もう映画の中のワンシーンかってぐらいきれいでした!朝日と海岸とランニング最高です!朝食を食べて2時間稽古を行いました。ミット稽古と受け返しを中心に稽古を行いました。前日近くで合宿を行っていた千葉中央支部の竹石支部長は私の先輩なので、お互い忙しい身だったのですが30分ぐらいの時間お話をさせていただきました。会話はやはり空手のことで稽古方法についても良い話しをいっぱい聞かせていただきました。城南支部の指導員当時から指導が上手で解かりやすく私も竹石先輩のクラスでいつも稽古をしていました。今でも研究熱心で稽古方法をすごく考えいていて『この稽古は良いよ』と言う稽古方法を教えていただきました。さっそく今日の稽古でやってみました。手ごたえがありました。ありがとうございました!私ももっともっと稽古方法を研究していこうと思います!


kanno

My追加