DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2009年12月09日(水) 達成する喜び!

関東大会は私にとっても生徒にとっても反省点の多い試合となってしまいました。でもそれはある意味良い事でもあります。反省点が見つかったと言う事は収穫が有ったということでもあります。それを基にまた指導方法を考えて行こうと思います。私は試合の勝ち負けより大切な事を空手道を通して学んで欲しいと思っています。でもやっぱり自分の夢や目標を達成する喜びを感じさせてやりたいと心から思います。たしかに苦しいことや悲しい事や辛い事や悔しい事から学ぶ事はいっぱいあります。でも嬉しい事から学ぶ事のほうが大きいような気がします。それはもう最高に嬉しい体験からじゃないとだめだと思います。ちょっとやそっとじゃ達成できない事を達成した、もう夢のような嬉しさです!私も一度そのような体験をさせてもらいました。20歳で東京に出てきましたが、たいした成績も残せず苦しんでいました。25歳の時に千葉大会で優勝する事ができました。初めて己に克った瞬間でした!もう死んでもいいと思うほど嬉しかったし、奨学金で頂いた10万円もあまりの嬉しさにその日に先輩、同輩、後輩と祝勝会をして全部使ってしまいました。ちなみにその頃の私の一ヶ月の給料は5万です。そのぐらい嬉しかったんです。その日の夜その余韻に浸りながら考えました。「自分はこの世に生まれてきたから、今日と言う日を迎えることが出来た。一つ何かが変われば今日と言う日は無かったかも。」そう思ったとき、両親、先生、先輩、同輩、後輩、大山総裁、松井館長、大会を運営してくれた方々、今まで自分と言う人間にかかわってくれた方々に本当の意味で感謝の気持ちが生まれた気がします。確かお釈迦様も苦行からは悟りは生まれないと言うような事を言われていたと思います。私が感じた事は悟りには程遠いとは思いますが、そんなような事かなと思うんです。だから子供たちにもやはり夢や目標を達成する喜びを感じさせてやりたいと思います


2009年12月08日(火) 勝つ資格

関東大会が終わりました。やはり関東大会はレベルが高いなと思いました。特に小学生のクラスは出場人数も多くレベルもドンドン上がっています。優勝・入賞する子達は、ほぼ毎日4時間以上稽古をしているようです。そしてよく研究しています。自分の技の研究だけではなく、入賞する子の顔ぶれははほとんど毎回同じですから、その子達の試合もしっかりビデオにとったりして研究しています。試合が終わると私は子供たちに「自分の出場したクラスで誰が優勝した?」と聞きます。初回で負ける子達は決まって「わからない」と言います。これでは勝てなくてあたりまえです。自分のクラスで優勝した人の名前もいえないようじゃ勝つ資格がありません。次も同じように負けてしまうでしょう。今まではずっとそんな感じでした。最近ようやく自分のクラスで勝った人の試合をしっかり観るようになってきたようです。それが出来るようになったということは一つの進歩だと思います。城南京浜支部は試合出場者には閉会式まで参加するようにさせていますが強い支部はみんなそうしています。まあ自分が試合に出た以上最後の閉会式まで参加するなんて、あたりまえのマナーですが閉会式の時にあきらかに人が少ないのがすごく気になります。これはご父兄様の協力も必要なのだと思います。ご父兄様と指導者がタックを組んで子供を教育していかなければいけないのだと思います。自画自賛になりますが、そのてん城南京浜支部はご父兄様の多大なご協力がありとても良い方向に進んでいけています。


2009年12月07日(月) 早い

関東大会が終わり、20日に今年最後の審査会と忘年会があり、23日にクリスマス会と千本突き・千本蹴りの稽古収めと大掃除があります。それをもって2009年の全行事が全て終了します。まだ気を緩めるわけにはいきませんが今年ももう終わりがすぐそこまで来ています。本当に早いものです!早いといえば、今年は表参道のイルミネーションが復活します。私が東京に上京してきた17年前表参道のイルミネーションを見に行ったのを覚えています。そして私が25歳だった11年前に表参道のイルミネーションは終わってしまいました。あれから11年経つなんて本当にあっという間ですね!もちろんクリスマスは表参道のイルミネーションを見に行きます!なんかワクワクしますね!


2009年12月06日(日) 谷口翔英おめでとう!

極真関東空手道選手権大会小学1年生男子の部で谷口翔英が三位入賞しました。幼年部で準優勝春季秋季で三位、三大会連続入賞なので実力は本物です!来年は優勝できるようにがんばって欲しいと思います!この関東大会で優勝・入賞するような子はいろんな面でほかの子より飛びぬけたものを持っています。簡単に言えば努力・根性・度胸・工夫などです。その全ては稽古のなかで養われるものです。でもはんぱな稽古量ではダメなんです!半端じゃない稽古量から天才は生まれるんです!


2009年12月04日(金) 炎の千本突き・千本蹴り

12月23日(木)の7時〜千本突き・千本蹴りを行います。そのあと大掃除をします。9時終了を予定しています。一般少年誰でも参加できますのでよろしくお願いします。その前にクリスマス会に参加する子は一度道場を出てもらいますので、送り迎えをするご父兄の皆さんは大変だと思いますがよろしくお願いします。


2009年12月03日(木) 関東大会

今週の日曜は関東大会です。城南京浜支部からは、塩田大二郎・谷口翔英・高水一圭・新谷駿介・塩田堅太郎・原島伸之の6名が関東大会に出場します!皆さん応援よろしくお願いします!


2009年12月02日(水) 忘年会の詳細決定

忘年会の場所や時間などの詳細が決まりました。道場入り口に詳細と参加者が名前を書くポスターを作りましたので記入をお願いします。締切は12月17日(木)とします。場所等の掲載はここでは控えさせていただきますので道場前のポスターを見るかご父兄様同士で連絡を取っていただければと思います。


2009年12月01日(火) 忘年会のお知らせ

12月に入りました。今年もあと残り一ヶ月です!気を抜かず残り一ヶ月稽古や道場行事や仕事に取り組んで行こうと思います。12月20日(日)審査のあとに忘年会を開きたいと思います。時間は6時開始を予定しています。場所などの詳しい事は決まり次第、この日記や道場掲示板などにてお知らせします。参加者は道場前の掲示板に名前を書くポスターを作りますので記入をお願いします。道場生はもちろん、ご父兄の皆様にもぜひ参加していただきたいと思っています。今年一年の反省また来年の目標などを話しながら、お互いを労い楽しい一時を皆さんと過ごせればと思っていますので、一人でも多くの方がご参加くださるようご協力お願いします。


2009年11月30日(月) アイデア

昨日の「親子空手教室」でご父兄様が結構この日記を見てくださっていたので、照れくさくもありますがうれしくもありました。そこで「菅野日記で道場や極真会館の日程または休館日のお知らせをしたらどうでしょう?」というアイデアを頂きましたので、この「菅野日記」で今後、行事日程などのお知らせをしていこうと思います!アイデアを頂いたご父兄の高水様ありがとうございました。


2009年11月29日(日) 希望

「親子空手教室」が終わりました。楽しく稽古をして極真空手の良さや楽しさをご父兄の皆様に理解していただく、子供と一緒に稽古をしたりアドバイスを出来るようになっていただく、ご父兄様とこの会を通してコミュニケーションをとる。と言うの「親子空手教室」の一番の趣旨でした。もっと時間があればいろんな事が出来たのに〜と言う思いもありますし、今日の「親子空手教室」が入門編になって、次回も続けていければと言う気持ちもあります。参加いただいたご父兄様にはアンケートをお渡ししたので、そのアンケートで頂いた声を基にまたいろいろ企画して行きたいと思います。でも私には本当に収穫の多い会になりました。「この日記でスケジュールを出していただけると良いと思います」といろんなご意見を頂いたり、「試合の時、言っていただければミットを持っていきますよ」という道場に協力的な案を出していただいたり、ご父兄様と少し砕けた話をする事ができたりしました。今日、参加いただいたご父兄の皆様や、また次会があれば参加いただけるご父兄様とコミュニケーションをとり、ますます東京城南京浜支部を発展させて行きたいと思います。アンケートを楽しみにしています。でも本当に皆さん動きが良くて中には「ぜひ空手をやってください」と思うお父さんお母さんが何人かいました。


kanno

My追加