DiaryINDEX|過去の日記|未来の日記
息子の今のブームはほっぺにチューです!「チュッ!」と言いながらいろんな物にチューします。妻も私も息子にチューされると喜ぶからか、何回もやってくれます。息子は妻のお腹の赤ちゃんにもチューしていました。早く生まれて来てね!
毎日を楽しんで笑って過ごしたいと思います。例えば8月7日は「バナナの日」そこで「何で?」とか、「こじつけだ!」と思うのでは無く、ヨシッ今日を自分でもバナナの日になるような1日にしよう!と楽しんでしまえばいいのだと思います。いつも心に笑を持って毎日を過ごしたら楽しい1日になると思います。私も小さな事やどうでも良い事を難しく深刻に考える事があります。そんな私を見て妻は「真面目か!」ってツッコミを入れて来ます!その瞬間にパッと笑えてしまい、そんな事クヨクヨしててもしょうがない!笑って次の力にしようとなります!「心に笑を!顔に笑顔を!」を自分のテーマにしようと思います!
妻と息子が福島から帰って来ました。東京駅に14時24分に着くという事だったのでが、新幹線に遅れが出た為、20分遅れての到着となりました。息子と会って、凄くお話が上手になっている事に驚きました!電車の中でも息子を抱っこして、いろいろ話しました。かなり受け答えが出来るようになりました。久しぶりに息子とお風呂に入りました。やっぱり家族が隣に居てくれるだけで元気が出ます!
今月は2つの結婚式披露宴に出席させていただきました。結婚式披露宴は本当にその人がどんな人生を歩んで来たのか?、どんな人とどんな人間関係を作って来たのか?、が分かります。一生懸命生きて来た人の結婚式披露宴は涙と笑が多いとても良いものになります。私が出席させていただいた2つの結婚式披露宴は本当に素晴らしい結婚式披露宴でした。また結婚式披露宴に出席させていただける事は、その人の人生に深く関わらせていただいたという事なのでとても光栄な事です。そして人の幸せの絶頂の瞬間を見ると自分も幸せな気分になります。
後輩の結婚式のため北九州市に行きました。せっかくなので小倉や下関を観光しました。まずは小倉城を見に行きました。それから電車に乗り下関へ、それからバスに乗り唐戸へ行き、唐戸から船で巌流島へ行きました。行き先は決めずに全部その場その場で考えて行きたい所に行きました。また船で唐戸に戻りバスで赤間神宮と平家の墓と耳なし芳一堂と日清平和条約記念館に行きました。その後、バスで下関に戻り地図を見ながら歩いて高杉晋作の奇兵隊結成の地と終焉の地に行きました。私は自分の事を結構冒険心もあり決断力もあり行動力もあると思います。だから1人旅は凄く性に合いますし得意です。でも妻と出会ってからは、どんな時でも、どんな所に行っても、もし隣に妻がいたら100倍楽しかっただろうな?と思います。逆に妻といたら2人で居るだけで何をしていても楽しいです。そして息子が生まれてからは、息子といるだけで幸せを感じるようになりました。息子の好きなものは私も好きになります。息子の好きな所は私も好きになります。息子といるだけで幸せ100倍になります。家族はいつも一緒にいて家族だと思います。家族が一緒にいれば苦しい事も力に変えられます。つまらない事も楽しくなります。悲しい事も乗り越える事が出来ます。来年3月には、また1人家族が増えます。また楽しい事や好きなものや幸せが増えます。世の中から嫌いな事なくなっちゃいます!
昔、一緒に稽古をした後輩の結婚式と披露宴に出席するために福岡県の小倉に行きました。せっかくなのでガンガン観光しようと言う事で小倉城に行き、電車に乗り下関に行き、バスに乗り唐戸へ行き、そこから船に乗り巌流島に行きました。巌流島と言えば、日本一有名な決闘「武蔵VS小次郎」が行われた場所です。もう一つ龍馬とお龍がこの巌流島で花火をしたというエピソードがあります。私は今回の旅は飛行機の中で何処に行こうか考えて思い付いたままに行動したので、何処に行くかは風まかせでした。巌流島に着き、妻を驚かせてやろうと電話をし「今、何処から電話してると思う?ヒントは日本一有名な決闘が行われた島だよ!」と言うと、妻は「桃太郎と鬼が闘った島」と言いました。「鬼ヶ島」確かに日本一有名な決闘が行われた島ですね!流石だなと思いました。龍馬とお龍は、どちらが先に巌流島で花火をしようと言い出したのでしょう?私の妻なら「巌流島で花火をしよう!」そんな事言い出しそうです!他にも赤間神宮や高杉晋作の奇兵隊結成の地と終焉の地などいろいろ歩いて楽しかったですが1人なのが少し寂しかったです。
昨日はとても嬉しい事がありました!元道場生4人が道場に来てくれました。みんなが繋がっていた事にもびっくりでした!小学1年生で入門した子は17歳、小学6年生で入門した子は23歳です。私も歳をとるわけです。彼らはエレベーターで上がってくる時、昔を思い出して緊張したと言っていました。彼らにとって道場は目標を持って汗と涙を流して頑張った場所です。今でも彼らにとって神聖な場所なのです。今、東京城南京浜支部の少年部は国際親善大会や関東大会で優勝者や入賞者が毎回でてるんだよ!と彼らに言うと「凄い!」と驚いていました。でもそれは彼らのお陰です。彼らが頑張って最初に試合に挑戦し続けてくれたから、今の東京城南京浜支部があります。彼らには本当に感謝しています。彼らと目標を持って一緒に頑張った思い出は私の宝物です。今度みんなで同窓会をする事になりました。また彼らと繋がれた事が嬉しいです。
妻と息子が福島に帰郷して、ちょうど1週間が経ちました。家に帰っても暗い感じです。テレビを見ててもいまいちだし、何を食べてもいまいち味気ないです。妻と息子がいた時は、お風呂にはいる時が私の唯一の1人の時間でその時間はゆっくり読者が出来て好きな時間でしたが、1人だと風呂で本を読む気にもなれません。昨日は気晴らしに独身時代に城南の先輩方とよく一緒に行っていた銭湯に行き、サウナに入ったり温泉に入ったりしました。そのぐらいしか気晴らしする事もみつかりません。何時の間にかそんな人間になってしまったようです。
出雲小学校で行われた3日間の「わくわくスクール」が終了しました。雑色道場のご父兄様、雑色道場アシスタントとして協力してくれた優翔・玲音・大亮、そして出雲小学校に通う生徒としてアシスタントしてくれた怜司・陽丘・心瞳・凛純・颯翼、本当にありがとうございました。たくさんの子供達と出会う事が出来て嬉しかったです。また、その子供達に私が今まで空手道を通して学んで来た事や、先生や先輩から受け継いだ意志をしっかり伝えられたと思います。本当に楽しい有意義な3日間でした。最後に私のところに来て「ありがとうございます!」と言った子が何名かいました。その中には1年生の子もいました。「最近の子は〜だ」と言う言葉をよく聞きますが、私は「最近の子はしっかりしているな!」と思います。私が出会う子はみんなしっかりしています。今回も休憩のあと何も言わなくても、みんな走って戻って来て並んだ事にびっくりしました。私が今回の「わくわくスクール」で子供達に伝えたかった事は挨拶の大切さや挨拶をする意味です。空手道では何故「押忍!」と挨拶や返事をするのかの意味である、尊敬・感謝・忍耐の話をしました。そして動かない事の大切さ、動く事の大切さ、自分がやるべき事をやるべき時にやる大切さについても話しました。稽古の最後には必ず道場訓を読んでもらいました。東京城南京浜支部のキャッチフレーズであり、私の人生のテーマである「己に克つ」事の大切さも話しました。私は空手の技は方便だと思っています。空手の技を通して自分を見つめ直したり、自分を磨いたり、自分を向上させたり、自分をより良い人間に成長させる、それが空手道だと思っています。指導者は空手の技を通して、空手の技を入口にして、道場訓に書いてある事を子供達に体験させ理解させ、時には褒め、時には叱り、子供達を導いていかなくてはならないと思いのだと思います。そのためにも、まずは自分が精進しなければいけないと思います。それを肝に命じて明日からまた頑張ろうと思います。
妻と息子が福島に帰郷するので東京駅まで荷物持ちと見送りに行きました。妻はつわりが酷く大変そうでした。息子は東京駅でハヤブサ弁当を買ってもらい、大好きな新幹線に乗れるという事で大喜びでした。私が息子に「バイバイ!」と言っても、息子は早く新幹線に乗りたい感じでハヤブサ弁当を抱いて、振り向きもせず改札を抜けて行ってしまいました。たった2週間帰郷する息子を見送るだけで、こんなに寂しいのかと思いました。私が東京に上京する時に新幹線のホームまで見送った母の気持ちが少し理解出来た気がしました。私が東京に帰る時に何度も見送ってくれた両親に本当に感謝しています。今度、見送ってもらう時には、振り返って笑顔で父と母に手をふって帰ってこようと思います。でも私は絶対に泣いてしまうと思います
kanno
|