DiaryINDEX|過去の日記|未来の日記
国際親善大会初日終了しました。私が運営する東京城南京浜支部からは、優翔、怜司、一晃、悠太郎の4名が出場しました。中学生以上のクラスで4名が国際親善大会に選手が出場したのは東京城南京浜支部開設12年で初めての事です。来年はここにあと5名出場させたいと思います。また、この日大会に出場した全員が次の日も手伝い、セコンド、応援などで会場に来ていたのも支部の大きな成長だと思います。
明日から2日間で開催される国際親善大会の審判講習会と全国支部長会議に出席して来ました。今回の審判講習会は全世界の支部長が参加して行われました。全世界の支部長が意識を統一させるために試合のルールについてディスカッションしました。とても勉強になりました。今年は極真会館創立50周年です。また大山倍達総裁の二十年祭も行われます。私は極真空手が大好きです。自分がこの世で見つけた最高の生き甲斐です。この極真会館が未来永劫に続いて欲しいと思います。その為にもっともっと極真会館に貢献出来る人間になりたいと思います。
長男が今1番好きな食べ物は「おむすび」だそうです。しかも「塩おむすび」です。何故それが好きになったかと言うと、私の両親が「裸の大将放浪記」を観ていたら、息子はそれに食いつくように、真剣にずっと見ていたそうです。なんか宇宙人が出てくる回だったそうです。息子はそれを観終わると、妻に「ママ、おむすびが食べたい!清さんのおむすびが食べたい!」と言ったそうです。妻がおむすびを作ってあげるとペロッと食べてしまい、「もっと清さんのおむすび食べたい!」と言い、妻が少し大きいおむすびを作ってあげたら、それもペロッと食べたそうです。今日も息子はおむすびを2個食べて幼稚園に行ったそうです。やっぱりうちの長男はちょっと変わってるかもしれません。本当に面白い子です。
妻と長男は本当に良く笑います。私がリビングでテレビを眺めながらボーッと考え事をしていたら、隣の部屋で妻と長男が大爆笑していました。長男は「ママ、〜って言って!」妻がそれを言うと大爆笑!妻もそれを見て大爆笑!それを見ていると私は幸せな気分になります。次男も良く笑う子になってくれたら嬉しいです。私ももっと笑う人になりたいと思います。
長男と次男の五月人形の兜を飾りました。こうして無事に2人の兜を飾る事が出来る日を迎えられた事を、私と家内の両親とご先祖様と私達家族に関わって頂いた皆様に感謝したいと思います。これは贅沢な願いかもしれませんが、3月の雛祭りにも雛人形を飾れる日が来る事を願いたいと思います。
休みの日の楽しみは長男と次男をお風呂に入れる事です。次男とお風呂に入るのは今日が2回目です。長男は次男とお風呂に入るのが凄く楽しいらしく、お風呂に入りたくない日でも「ましろと一緒ならお風呂に入る!」と言います。今日も男3人でお風呂に入りました。いつか息子と一緒にお風呂に入り、お風呂から上がった後に一緒にビールをプシューッと行けたら最高です。長男はあと17年後、次男は20年後です。3人で飲める時には私は還暦を過ぎてるんですね。その日を楽しみに子育てを頑張りたいと思います。
長男は幼稚園が大好きです!今日、幼稚園はお休みでしたが、教会系の幼稚園なので朝に礼拝があります。それには妻と行ったそうです。ですが夕方、長男は「ハクは幼稚園に行くんだ!」と言いました。私が「幼稚園はもうやってないよ!」と言っても、あまりに幼稚園に行きたいと言うので、私は長男を連れて幼稚園に行きました。そして「ほら、先生もお友達も、みんないないでしょ?」と言うと、長男は凄くガッカリした顔になりました。私が「明日は幼稚園やってるから明日来ようね!」と言うと、やっと納得してくれました。朝も長男は幼稚園に行くのが楽しくて、早く幼稚園に連れて行ってと妻を急かすそうです。
今日は、ささやかながら妻の誕生日会を私の両親と家族でしました。なぜかバースデーケーキは長男が消しました。長男は手を叩いて喜んでいました。妻も今年で31歳になります。私と妻が出会った時の私と同じ年齢に妻がなったという事になります。少し不思議な感じがします。
新中学生が一般部の稽古に参加するようになり道場に活気が出ています。この勢いが続いて行くようさらに手を加えて行きたいと思います。10年後20年後を思い描いて稽古に指導に経営に励みたいと思います。常に前進したいと思います。
2014年の春は最高の春になっています。新しい出会いがいっぱいあり、これから良い事がいっぱい起こりそうな予感が凄くしています。それを考えるだけでワクワクします。今、私が運営する東京城南京浜支部にとても良い風が吹いています。今年の初めに、そんな年にしたいと書いた記憶がありますが、本当にその通りになっています。自分がそうなりたいと思い描いて本気で行動して行けば必ずその方向への結果が出るという事を再確認しました。ただこれも私1人の力ではありません。私を応援してくださるいろんな方々のお力を借りて出来る事です。そして、みんなでいい風に乗り力を分け与えて行けたら最高だと思います。
kanno
|