DiaryINDEX過去の日記未来の日記
2014年04月28日(月) バク宙

頑張って肉体改造しています。その成果があったのか、今日は完璧な形でバク宙を2回成功させました!子供達の驚き&スゴイの眼差しがとても快感でした!


2014年04月27日(日) 親孝行な息子

朔日は国際親善大会の時に息子とお揃いで購入した一撃Tシャツを息子と一緒におろしました。息子は正拳突きをしていました。今日は息子と川崎のラゾーナにリュックサックを買いに行きました。帰りにOKで買い物をしてから一度帰宅し、タイヤ公園に遊びに行きました。普段は息子が寝ている間に家を出て、息子が寝てから帰宅するので、息子の寝顔しか見る事が出来ません。この先もずっとそうなのだと思います。だから休みの日は、息子とガッツリ一緒にいたいと思います。息子が親離れする時に後悔しないように、父親として出来る事をしっかりやりたいと思います。今日、1番嬉しかった事は息子を自転車に乗せて走っている時に、息子が「パパ」と呼ぶので、「なーに」と言うと、息子は「ハク、パパ大好き!」と言いました。本当に親孝行な息子です。


2014年04月26日(土) 嬉しい!嬉しい!嬉しい!

今日は、中山一起の祝勝会を行ないました。全員で9名が集まりました。ニューヨーク支部から出稽古に来ている益田さんも参加してくれました。極真空手をやっているお陰で世界中の人と仲間になる事が出来て本当に嬉しいです!久しぶりに前橋さんも顔を見せてくれました。前橋さんは妊娠6ヶ月でした!本当に嬉しいです!お子さんが誕生したら稽古に復帰し黒帯を取得すると言ってくれました。嬉しい事続きです!


2014年04月25日(金) 自分の力だけで

今までの自分は自分の力だけで何でもやろうとしていました。最近、いろんな出会いがあったり、いろんな方々と話しをする機会がありました。これからは自分を応援してくれる方々の力をお借りして頑張って行きたいと思います。


2014年04月24日(木)

長男はここの所、体調を崩し幼稚園を休んでいます。今日は妻と病院に行きました。大好きな幼稚園に行けず可哀想です。次男は最近、顔の表情がとても豊かになって来ました。私を見て笑うようになりました。長男は次男の二重顎を見て「これな〜に?」と聞いてきます。弟の二重顎がとても気になるようです。


2014年04月23日(水) 幸せの音

私は仕事から帰ると、先ずはお風呂に入ります。私がお風呂から出ると同時に妻がガス台に火を付ける「カチッ」という音が聞こえます。その「カチッ」という音を聞くと幸せを感じます。


2014年04月22日(火) 初めてのお迎え

妻が次男を病院に連れて行くので、初めてわたしが長男を幼稚園にお迎えに行きました。いつもと違う息子を見る事が出来て嬉しかったです。息子の名札や下駄箱などのマークはてんとう虫です。てんとう虫のマークの場所に靴や自分の物を入れる事にしているようです。息子は帰り自転車でお友達とすれ違う時、お友達に「〜ちゃんバイバイー!」と手を降っていました。私と息子は2人でお話をしながら帰りました。私が「幼稚園楽しい」?と聞くと、長男は「楽しい!」と言っていました。「今日は幼稚園で何をしたの?」と聞くと長男は「粘土はしなかったの!お外では遊ばなかったの!」と言いました。私が「しなかった事から言うのかい!消去法か!」とツッコミを入れると長男は笑っていました。


2014年04月21日(月) いったいどこで

長男は「今日、ちょっと具合が悪いから幼稚園に行けないかも」と妻に言ったそうです。いったいどこでそんな言葉覚えて来たのでしょう?妻が「今日は雨が降っているから長靴履いて、傘さして幼稚園行こうと思ってたのに残念だね」と言うと、長男は「やっぱり幼稚園行くー!」となったそうです。息子はそのうち自分が具合悪いと言っていたのも忘れ、テレビの音楽に合わせてダンスをしていたらしいです。本当に面白い子です。


2014年04月20日(日) 国際親善大会二日目

国際親善大会二日目が終わりました。東京城南京浜支部からの出場選手は14名でした。結果は柏木天良が3位入賞しました。2年連続2人目の入賞者を東京城南京浜支部から出す事が出来ました。どんどん前進している実感があります。この大会中、素晴らしい事や、素晴らしい出会いがいっぱいありました。来年は出場選手20名、入賞者6名を目標に頑張りたいと思います。


2014年04月19日(土) 国際親善大会初日

国際親善大会初日終了しました。私が運営する東京城南京浜支部からは、優翔、怜司、一晃、悠太郎の4名が出場しました。中学生以上のクラスで4名が国際親善大会に選手が出場したのは東京城南京浜支部開設12年で初めての事です。来年はここにあと5名出場させたいと思います。また、この日大会に出場した全員が次の日も手伝い、セコンド、応援などで会場に来ていたのも支部の大きな成長だと思います。


kanno

My追加